« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月の記事

2025.06.30

今月のまとめ・2025年6月(薩埵峠・洗足池・南信州&八ヶ岳…などなど)

20250617_120036
今月の写真:連日暑い日が続くので素麺の写真など…(今月はとうとう「レンジでそうめん」容器を買いました)

三泊四日のクルマ旅行から帰った翌朝…。今朝はさすがに疲れが出てきました。
昨日は南信州で買ってきたあれこれの他にも、八ヶ岳合宿研修で余った食材(特に野菜類)を色々引き取って持ち帰ってきたので、しばらくは食生活が賑わいます。今朝の朝食は野菜を切ってサラダを作りました(普段はいつもカット野菜のサラダを皿に盛るだけなので、自分で野菜を切ってサラダを作るのは久しぶりでした)。
昼食は遠山郷で買ってきた猪のジンギスカン肉を焼いてみました。臭みなどはあまり感じず、普通に美味しいジンギスカン焼肉に仕上がり、ご飯がどんどん進んでしまいました。
夜は、合宿研修会の夕食で使ったカレールー(ハウスバーモントカレー)が半分余っているので、持ち帰った野菜を切ってカレーにしようかな…と思いましたが、ちょっと暑さで食欲不振になってしまったので結局は素麵を茹でてしまいました。明日こそカレー作りを…と思っています。

そんなわけで今月のまとめ。
先月までと違って「どこかにビューーン」や「どこかにマイル」旅行には行きませんでしたが、小ネタ的な旅行は幾つか…。そして、月末には八ヶ岳エスペラント館で合宿研修会だったので、それに合わせて南信州旅行に行ってきました。

  • 6月4日は静岡県の「薩埵峠」へ。富士山をバックに東海道線と国道1号と東名高速が走るという有名な景色の場所です(小さい頃から知っていた景色でしたが、実際に行くのは初めてでした)。
    • この小旅行で買ってきたのは「焼津切身 カストロみりん漬け」。このガストロという魚の切り身、焼いてみたらなかなか美味しい白身魚でした。
  • Twitterなど眺めていたら、とても低い(屈まないと通れないレベルの)鉄道跨道橋が東急池上線の洗足池駅近くにあると知って、好奇心のままに6月8日に行ってみました。
    • この橋をくぐるのは初めてでしたが、橋の傍らにあるモスバーガーは(かつてモスバーガー巡りを趣味にしていた頃に)来た覚えがありました。懐かしくなってここで食事、限定商品の「海老エビフライバーガー」を味わいました。
  • 6月11日、ポケモンGOトレーナーの知り合いに誘われてポケモンセンターヨコハマに初めて行ってきました。2019年の夏にヘルシンキのIngressイベントで知り合ったスペインのポケモンGOトレーナー(それもかなりのガチ勢)、6年ぶりの再会でした。
    • それにしても、ポケモンセンターヨコハマと(その一つ下の階にある)駿河屋のポケモン特設コーナー…スペインの友人はすっかり嵌ってしまいました。
  • だんだんと暑くなってきた6月中旬、スーパーに並んでいた「レンジでそうめん」容器を衝動買い。使ってみたらなかなか良く出来ていました。この夏はそうめん(だけでなく冷やし麺色々)を存分に楽しめそうです。
  • 6月18日はクルマで三浦半島に向かい、海鮮丼を食べてスーパーで買い物してきました。群馬のスーパー「ベイシア」の神奈川県唯一の店が三浦市にあるので、群馬のひもかわうどんを乾麺と茹で麺の両方を購入したものです。
    • 茹で麺は翌日の昼に食べましたが、やはり楽しい食感です。
  • 6月20日は鎌倉郊外の山の中にある「野村総合研究所跡地」を見に行きました。知り合いからトヨタの無料カーナビアプリ「moviLink」を試してみてほしいと言われていたので、ちょっと意地悪な試し方をしようと思って、かねてから興味のあったこの廃墟(公園同様に整備されています)を選びました。
    • やはり山の中の廃墟はmoviLinkには苦手なようで、入口を間違えていました
    • 野村総合研究所跡地を眺めた後は、藤沢の中心部を挟んで向こう側にある回転寿司「若竹丸」(長崎発祥のチェーン)へ。moviLinkはきちんと、中心部の渋滞を避けるルートを提案してきました。
  • 6月21日、京成小岩の毎月一回開催メイドカフェ「まだないカフェ」の最終回に行ってきました。この店も色々な思い出がありますが、今回で一旦終了。常連さんが入れ代わり立ち代わり訪れる店で、オープンからラストまで過ごしました。
    • この店の「お友達」(ドリンク2杯単位制なので1杯目と一緒にやって来る小さな人形)のうち、クロワッサンとチョココロネのぬいぐるみは私が引き取りました。思い出の「お友達」として部屋に飾っています。
  • 6月26日から29日まで、クルマで3泊4日の旅行に出かけました。行き先は南信州の飯田市と、そして八ヶ岳でした
    • 26日の午後に出発して東名道を走り、夕方に掛川に到着。掛川インター近くの「味千拉麵」(熊本のラーメンチェーン)で夕食にした後、掛川の東横インで一泊しました
    • 27日は掛川から国道152号を走り、昼頃に遠山郷に到着。ここは独自のジンギスカン文化がある場所。昼食にジンギス丼を食べてすっかり満足しました。味付けジンギスカン肉を色々買ってから飯田市へ向かい、午後3時過ぎにホテルに着いてチェックイン。部屋で休憩後、夜は飯田市内の焼肉店など巡って過ごしました。
    • 28日は「八ヶ岳エスペラント館」で合宿研修会でした(これが今回の本当の目的です)。夕食はみんなで、エスペラント語だけでカレーを作るという企画だったので、遠山郷で買ってきた鹿肉の小間切れを差し入れ。私が主にカレー作りを担当して、美味しそうな鹿カレー(cervo-kareo)が無事に出来上がりました。
    • 29日、昼過ぎに解散となり、参加者の皆さん(私の他に3人)を小淵沢駅と小淵沢インターまで案内しました。その後は一旦茅野まで行ってスーパーで買い物してから、午後3時頃に中央道で帰路につきました。(日曜の夕方、既に小仏トンネルで渋滞が始まっていたので、都留で高速を降りて道志村経由で帰りました)
  • さて、来月の後半はいよいよ欧州旅行です。ホテルや列車や飛行機などの予約は一通り完了しています。7月に入ったら、自分用の旅行持ち物リストを改訂して、足りないものは買いに行かなくては…。

| | | コメント (0)

2025.06.29

八ヶ岳旅行から帰宅

20250629_075004

午後10時過ぎ、無事に自宅へと帰宅しました。
すぐに要冷蔵の品物あれこれ(旅行先で買ったものだけではなく、八ヶ岳エスペラント館の合宿で余って私が貰ってきた食材も)を冷蔵庫にしまい込みました。今日は真夏の気温の中をクルマで帰ってきたので、随所で保冷用の氷を補充してやっと冷たいまま持ち帰ってきた感じです。
ようやくシャワーを浴びて一息ついて、缶ビール(これも合宿用に買って余ったもの)を飲みつつ過ごしていたところです。

上の写真は、今朝の八ヶ岳エスペラント館での朝食。みんなでトーストとサラダとベーコンと…あれこれ用意した朝食でした。

今日は昼過ぎに八ヶ岳を後にして、いったん茅野に行ってスーパーで買い物した後、午後3時頃に中央道で帰路につきました。
しかし、ちょっと午後3時では遅すぎたようで…既に小仏トンネルでは渋滞が始まっていて「120分以上」との表示。結局、大槻から河口湖線に入って都留で降り、道志村を通るルートで帰ってきました。
午後7時過ぎに道志村を抜けて相模原市内に入りました。手頃なコインランドリーに立ち寄り、溜まった衣類を洗濯して…その間に、日曜の夜にあちこちで発生していた渋滞は、概ね解消していました。

さて、旅行中に溜まったあれこれの用事、明日になったら着手します。

| | | コメント (0)

2025.06.28

八ヶ岳の麓で鹿カレーを作る

20250628_182339

今回の二泊三日旅行の目的は、実は八ヶ岳エスペラント館(日本エスペラント協会の研修施設)で合宿研修会に参加することでした。
エスペラント会で企画した研修会、ちょっと参加者は少なかったですが、それでも5人が参加。本当は「合宿中、ずっとエスペラント語だけで会話する」という行事にしたいところ、流石にそれも大変なので、夕食をみんなで作るときだけはエスペラント語だけにする「Nur-Esperanta Kuirado」を試みました。
そうすると、林の中でみんなで手分けして作る料理といえば、やはりカレーとサラダかな…。今夜はカレーを作ることで計画が進みました。

私が昨日、遠山郷でジンギスカン肉と一緒に鹿肉こま切れを買ってきたのは、まさにこのカレーのためでした。

夕方、皆で野菜などの買い物に行って、帰ってきたらハウスバーモントカレーの箱の説明に従ってカレー作り開始。皆でエスペラント語でやりとりしながら野菜を切り、お米を計ってご飯を炊き、そして野菜を炒めて、水を入れて煮込み始め…。
バーモントカレーの箱の手順から少し変えたのは、鹿肉は別の鍋で軽く炒めてから、煮込んでいる途中のカレー鍋に後で加えたこと…。鹿肉は火を通し過ぎると固くなりやすいというアドバイスを受けたので、加熱時間を適度に短くしてみたのです。

やがてカレー完成。やはりハウスバーモントカレーは偉大です。それほどカレー作りの経験が多くない私でも、とろみがしっかりと付いた「日本のカレー」の典型例のようなカレーに仕上がりました。
鹿肉の匂いは少し残りましたが、肉質は柔らかく、食感も良い状態になりました。参加者の皆さんからも好評で…どうなるかと少し不安になりながら作ったカレーですが、うまく出来てほっとしたものです。cervo-kareo(鹿カレー)、ごちそうさまでした。

さて、今夜はこの八ヶ岳エスペラント館で一泊して、そして明日は帰宅する予定です。

| | | コメント (0)

2025.06.27

遠山郷でジンギス丼

20250627_120508

今回の旅行、第一目的地は南信州の遠山郷でした(現在は合併によって長野県飯田市の一部ですが、飯田からは数十キロ離れた山村です)。
この遠山郷、横浜からの所要時間をGoogleマップで調べると約4時間半です。それなら横浜を早朝に出れば昼前には到着できる計算ですが、やはり途中途中では休憩も必要ですし、そうするとかなりきついです。できれば遠山郷には昼には到着して昼食にしたいですし、少々迷いましたが、結局余裕を取って静岡県内で一泊することにしました。(それが昨夜掛川に泊まった理由です)
今朝は掛川駅前の東横インを朝8時半に出発して、国道152号を天竜川沿いに登っていくコースをとりました。二俣の街を抜けると急激に山深くなります。険しい景色の中を何だか圧倒されるような思いでクルマを走らせました。

静岡県と長野県の境目にある「国盗り公園」で休憩。ここでは毎年、綱引き大会によって境界線が動くという行事が開催される…と昔聞いて、実際の場所を見たいと何となく思っていました。
国盗り公園の駐車場から少し歩いたところに綱引き場所(道路の直線区間)があります。もし長野県チームが連勝を続ければいずれは長野県が海に届く…(ただし数万年かかる計算)。現在は正式な県境の4メートルほど海側に「国境」の札がありました。

 20250627_112207

国盗り公園を後に、狭い道をどんどん下っていき、20分ほどで遠山郷に到達しました。Googleマップで下調べしたら、「たまり場光穂」という小さな食堂を見つけたので、今日の昼食はそこを目指しました。
いかにも山奥の大衆食堂といった感じの店構え、ここでジンギス丼を食べてすっかり満足しました。(上の写真)

遠山郷の昼下がりは暑かったです。道の駅(現在は臨時休業して新築中)、そして買い物…。ただ、あまりに暑くて屋外で過ごす気になれません。遠山郷から飯田まではあまり休憩せずに一気に走り抜け、午後3時過ぎにホテルに到着、チェックインして部屋で涼んでほっとしました。
遠山郷で買ってきた味付けジンギスカン肉各種、さすがに冷凍状態で持ち帰るのは難しいので、ホテルに着いたら部屋の冷蔵庫に入れました。明日の朝には解凍して冷蔵状態になっているでしょう。帰宅してから食べるのが楽しみです。
(遠山郷のジンギスカンは、羊だけでなく猪や鹿も入っているのがユニークです)

20250627_12590020250627_151457

| | | コメント (0)

2025.06.26

今夜は掛川で味千拉麺

20250626_182111

静岡県内、高速道路のインターチェンジから近いところで泊まろうと考えてGoogleマップを調べていたら、掛川インターチェンジの近くに「味千拉麺」があることに気付いて少し驚きました。
味千拉麵。熊本発祥のラーメンチェーンですが、国内よりもむしろ海外展開に熱心で、特に中国にたくさんあるチェーン店です。かつて中国旅行に何回も行った頃に存在を知り、ヘルシンキの空港でも見つけて入ったことがあります(ただし高価すぎて断念…)。国内では、昔は池袋にもあったのですが、現在は関東地方には皆無です。
そんな味千拉麵が、静岡県の掛川にあるとは知りませんでした。公式サイトで調べたら、やはりこの「掛川インター店」が、関東から一番近い味千拉麵のようです。よし…宿泊地は掛川にして、ホテルに行く前に味千拉麵で夕食にしよう…。
(ちなみに、静岡と言えば「さわやか」とも思ったのですが、掛川インターチェンジのすぐ前にあるものの、最近は木曜定休になったようです)

そんなわけで今日は掛川のホテルに宿泊しています。本当は金土日の二泊三日旅行のつもりだったのですが、旅程を検討していたら二泊では微妙にきついことに気付いて…もう一泊、木曜日にも泊まることにしました。(今回の旅程はブログでもTwitterでもあまり書いていないので、どこに行くかは追い追い書いてみます…)

午後2時頃に横浜をクルマで出発。東名道で掛川を目指しました。
天気予報では前線が西から東に移動中で、そこを東名道で東から西に走るので、どこかですれ違うと予想していました。果たして、御殿場付近で強い雨が降り出し、数分ほどで雨雲の下を通過しました。富士川サービスエリアでは雨は止んでいたのでほっとしましたが、その先、大井川のあたりで更に激しい雨が…。ワイパーを最速にしたのは久しぶりです。徐行が必要なほどではありませんでしたが(昔常磐道で経験あり)、速度を控えめにして恐る恐る走るような感じでした。
ともあれ、無事に掛川インターを降りて、掛川駅方面に進むとすぐに味千拉麵は見つかりました。時刻は午後6時過ぎ。雨の平日の夕方のためか、店内はそれほど混んでおらず、のんびりした雰囲気。いかにも夕方のラーメン屋という感じの店でした。

「味千ラーメン」は豚骨ラーメンですが、そこに少し香ばしい調味料が入っているようで、普通の豚骨ラーメンとはちょっと違う味でした。なかなかの美味…。本当に久しぶりに食べたので(上記の池袋店に一度だけ行きました)、こんな味だったかなと記憶が曖昧ですが、ともかく満足のいくラーメンでした。
そして、掛川インター店限定の「ミニしらす丼セット」にしてみたら、しらす丼自体の味は普通でしたが、味千ラーメンの箸休めにはちょうど良い組み合わせでした。

味千拉麺を出てクルマを走らせれば、掛川駅前のホテルまで数分でした。
まだ外は雨が降っています。とりあえず今夜は街の探索には出かけずに、ホテルの部屋でのんびりしているところです。さて、明日は晴れるでしょうか…?

| | | コメント (0)

2025.06.25

晴れ間を見ながら洗濯物を干す

昨日は高田馬場で(その後は湯島にも立ち寄って)ちょっと散財してしまったのと、連日の蒸し暑さで既に夏バテ気味なので…。今日は自分の部屋をエアコンで冷やしつつ、あれこれパソコン作業して過ごしていました。

外の天気は、早朝の雨は止んできましたが、ウェザーニュースを見るとどうも不安定そう…。しかし洗濯物も溜まっているので朝から洗濯しました。最初は部屋干しにしていましたが、外が晴れてきたので外干しを開始。
しかし、昼前くらいに外を見たら丁度降り始めでした。急いで取り込んで部屋干しに切り替えたら、その直後から土砂降りになってきました(苦笑)。午後には再び止んできたのでまた洗濯物を外干し。でも、また小粒の雨が…。
そんな感じで、夕方までには何とか半分くらいの洗濯物は乾き、もう半分は生乾きなので夜も部屋干しです。

さて、既に午後9時前ですが、さすがに全く出かけないのも何なので、近くのスーパーまで買い物に行ってくることにします。幸い、今のところは外の雨は止んでいます…。

| | | コメント (0)

2025.06.24

秋元るいーだの酒場(浴衣イベント)の立体写真

今日は高田馬場のコンカフェイベント「秋元るいーだの酒場」に行ってきました。
前回は2月11日でしたので少々ご無沙汰してしまいましたが、ドアを開けてみると店主の秋元るいさん(店やイベントをいくつも経営している凄腕の実業家コスプレイヤーさんです)に笑顔で迎えてもらえました。

今回も前回同様、立体カメラを持参しています。この店には「1分撮影」があり、コスプレイヤーのキャストさんを自分のカメラで1分間撮影可能です。店の窓側には撮影スペースや照明機材もあります。
軽く飲んであれこれ会話して楽しく過ごしたあと、おもむろに1分撮影を注文。今日のキャストさんは4名…結局全員(つまり4回分)1分撮影を行いました。
今日は浴衣イベントです。浴衣姿のコスプレイヤーさんを立体でどう撮るか…今まで色々なコスプレイベントで立体撮影してきましたが、浴衣はあまり経験がありません。少し戸惑いつつも、ともかく1分間は真剣になって撮影していました。

帰宅後、立体カメラからデータをパソコンに移しましたが、画像編集は取り急ぎ(このブログ記事用に)1組だけ行いました。
秋元さんの浴衣姿、こちらに載せてみたいと思います。LR/RL配置、上2枚で平行法・下2枚で交差法です。

20250624rui1

| | | コメント (0)

2025.06.23

クリーニングのアプリ

今週は暑い日が続きますが…冬物衣類のクリーニング、まだ出さずにハンガーラックに放置したままでした(苦笑)。
冬から春になっても「まだ寒さが戻る日があるかも」でクリーニングしないでいましたが、さすがにもう次の冬までは寒くなることは無いでしょう。ハンガーラックの容量も圧迫していますし、そろそろクリーニングして収納ボックスに入れるべきでしょう。
今日はとうとう決心して、各種の冬物衣類を大型エコバッグに詰め込みました。今日は出かける用事がありますが、その途中で駅近くのクリーニング店に立ち寄ります。

ただ、このクリーニング店の会員カードが見つかりません。引き出しなどをあちこち探したのですが見つからず…。実際、クリーニング店を使う機会が最近は随分と減ってしまったので、つい紛失してしまったようです。
やむを得ず、会員カード無しでクリーニング店に行ってみたら、自分の電話番号だけで会員確認が可能でした(かつて使っていた実家近くの店もそうだったな…)。持ってきた衣類を全部出したら、料金の合計はなかなかのもの…。コートの類の料金は高いですし、まあ止むを得ません。

そして、この小さなクリーニング店にも、店の会員証のアプリ化の流れは押し寄せていたようです。しばらく来ないうちにアプリ会員証が導入されていました。
クリーニングの預り伝票にQRコードが印字されていて、これを使うとスマホにアプリをインストールできます。それほど多機能なアプリではありませんが、会員証も表示されますし、預り伝票を確認することもできます。クリーニング店の会員カードや預り伝票って、どうも何となく紛失しやすいので…このアプリは何気に便利そうです。

ともあれ、ここ数カ月の懸案「早く冬物をクリーニングに」をようやく解決できそうです。
あとは、仕上がり後の衣類を取りに行くのを忘れないようにしなくては…。(これもスマホアプリでプッシュ通知が来るのかな、と思っています)

| | | コメント (0)

2025.06.22

夏の旅行まであと一か月

梅雨の合間の日曜日。今日はほとんど自宅で過ごした一日でした。(夜になってスーパーに買い物には行きましたが)

来月、いよいよ夏の欧州旅行に出かける予定です。今日はその予定をあれこれ考えながら過ごしていました。
旅行の主目的はチェコで開催される世界エスペラント大会への参加ですが、その前にドイツのエスペラントの知り合いから「チェコの前にドイツに来ないか」と誘われ、一週間ほどドイツを巡る予定にしています。
既に飛行機も列車もホテルも一通り確保済みで、旅程表もほとんど完成していますが、ドイツ各地の滞在場所でどう過ごすかは未だ固まっていません。(まあ、気まぐれで動いても良いのですが)

特に迷っているのがベルリン(2泊予定)での過ごし方です。ドイツの首都であり、見どころも多い大都市だとは分かっていても、では具体的に何処に行きたいか…は迷います。ベルリンの壁崩壊が大学時代だったという世代なので、ベルリンの壁の史跡は見たい(そして壁の破片を土産物店で買いたい)とは思いますが、他には何を見たいか…。
ドイツの知り合いから「ベルリンを観光するなら市内バスの100系統が良い」と勧められ、ネットで調べてみると確かに面白そう…。これに乗って街中を眺めながら過ごすのも良さそうです。他に行ってみたい場所は…。
ベルリンに行ったことがある人に相談してみようと思っています。エスペラント界なら色々な知り合いが既に経験しているでしょう。

ドイツからチェコのブルノに移動して、一週間少々の世界エスペラント大会に参加、それが終わった後は大会後ツアーに参加して4泊5日、そしてウィーンで解散となります。
しかし、ウィーンからの帰りの飛行機はその2日後です…。2泊必要となるうち1泊は、ウィーンのホテルは高いのと、もう一か国行って泊まってみたいのとで、ウィーンから近いハンガリーの街ショプロンにホテルを取りました。
さて、ショプロンではどう過ごそうか…これも少し迷っているところです。もっとも、旅行最終段階で既に疲れ果て、旧市街地でのんびり散歩するだけになりそうな予感もするのですが(苦笑)。

そんなこんな、旅程の細部を考えつつ、ドイツの知り合いにメールの返事を書きつつ、今日は日が暮れていきました。

| | | コメント (0)

2025.06.21

京成小岩の「まだないカフェ」最終回

20250621_150114

京成小岩駅近くの喫茶店を間借りして毎月一回開催されていたメイドカフェの「まだないカフェ」。今日が最終回となりました。
2年前の6月から始まったメイドカフェイベントですが、私は皆勤…は出来ませんでしたが8割くらいは行ったでしょうか。最近は名残惜しく、大体オープンからラストまで居るようになったものです。
午後3時オープン、5分前には既に店の前に列が出来ていました。

毎月一回の店ですが、私も色々な思い出があります。今日も常連さんが入れ代わり立ち代わり訪れ、何とも賑やか、時には熱気にあふれた店でした。
ひとりでアイスティーを飲みつつ、最終回の時間を過ごしました。この画像に写っているクロワッサンのぬいぐるみは、この店の「お友達」(と皆で呼んでいました)のひとりです。ここではドリンクは2杯単位なので、1杯目と一緒に目印の小さい人形やぬいぐるみが置かれ、2杯目注文時に去っていくというシステムです。

20250621_151804

夕方になったら少し空席が出て落ち着いてきて、二人のメイドさん…ゆっぴさんとゆきみさん…と常連さんとで落ち着いて会話できるようになりました。
ゆきみさんの転勤とともに一旦終了することになった「まだないカフェ」ですが、今後も不定期に開催するつもりのようです。来年にはオフ会も計画している様子…(去年の7月には台湾オフ会が開かれ、私も行きました。もし本当に再度オフ会があるなら行きたいです)。
午後8時を回った頃、最後にもう2枚チェキを撮ることにしました。盛れて撮れたのでネット公開OKとのこと…。ここに載せてみたいと思います。

20250621_205349

閉店時刻の午後9時をまわりました。
これで「まだないカフェ」は終了ですが、お別れという雰囲気は無く、ゆっぴさんとゆきみさんに明るく見送られました。

なお、「お友達」のうち、クロワッサンとチョココロネ(どちらも小さなぬいぐるみ)は私が引き取ることになりました。「まだないカフェ」の思い出として、部屋に大切に飾ろうと思います。

| | | コメント (0)

2025.06.20

トヨタのカーナビアプリを試しに廃墟へ

20250620_114448

今日は鎌倉郊外の山の中にある「野村総合研究所跡地」に行ってきました。
野村総合研究所が移転して、跡地が鎌倉市所有になってから数十年。建物には入れないものの、駐車場までは鎌倉市が整備していて昼間は一般開放されています。Googleマップのクチコミにも「鎌倉市公認で堂々と行ける廃墟」とありました(笑)。昭和時代の「研究所」を思わせる立派な建物が、現在は草の中で少し朽ち始めています。梅雨の中休みの日差しの中で、周囲の森から鳥の声だけが聞こえる場所でした。
もっとも、誰も居ない寂しい場所というわけではなく、平日の昼前でも常に数台のクルマが来ていました。やはりここは単なる廃墟ではなく、ある種の公園なのかも知れません。

今日、ちょっとした日帰りドライブに出かけることにしたのは、某友人から昨日届いたDMがきっかけでした。
「トヨタのナビアプリはどうでしたか?」
あ、そうだ…まだ免許を取ったばかりの友人に質問されて、このトヨタの無料カーナビアプリ「moviLink」を試してみる約束でした。いつもGoogleマップのナビ機能を使い慣れているもので、すっかり忘れていたという…。今日は昼間は特に予定が無いので、買い物も兼ねてmoviLinkを試すことにしたのです。
moviLinkは既に自分のスマホにインストール済みです。まずは行きつけのガソリンスタンドまでmoviLinkで行き、次いで、野村総合研究所跡地に行ってみることにしました。

実際に使ってみての第一印象は「良くも悪くもカーナビのアプリだな…」でした。Googleマップのナビが「地図アプリのナビ機能」なのに対して、moviLinkの地図は「カーナビアプリの地図」…と書いても何だか伝わりにくいですが…。
行き先を野村総合研究所跡地にしたのは、元々興味が有ったためでもありますが、実はカーナビアプリをちょっと意地悪に試すのが目的でした。Googleマップには普通に登録されていて、上に書いたような「鎌倉市公認の廃墟」というクチコミまで載っていますが、moviLinkの地図には(予想していましたが)何もありませんでした。カーナビの目的地としては、廃墟というのは流石に難しいでしょうか。
そして…野村総合研究所跡地に登る道の入口を、やはりmoviLinkは間違えていました。公道に面した門から研究所跡地までは数百メートルの構内道路(ループ状になっていて橋もある坂道)を登る必要があります。この道路はカーナビアプリで扱うのは難しいかも知れません…。
ともあれ、朽ちつつある建物を眺め、少し周囲を散歩し(アジサイが綺麗でした)、そして我が愛車を入れた記念写真を撮ったりして過ごしました。林に囲まれているためか、下界より少しだけ涼しいかも知れません。

正午を回った頃、そろそろ昼食に行くことにしました。少し迷った末、行き先は藤沢市の六会にある回転寿司「若竹丸」に決めました。長崎県ローカルの回転寿司チェーン、その首都圏唯一の店です。この存在を知った頃は何回も行ったものですが、最近は少しご無沙汰していました。
この店を選んだのも、moviLinkを試すことが意識にありました。野村総合研究所跡地から若竹丸までは、素直なコースを取ると混み合う藤沢中心部を経由してしまいます。果たしてどれだけ渋滞を避けたコースを提案してくるでしょうか…。
結果はまずまず良好でした。狭い道も少し含まれましたが、渋滞する中心部を上手に避けるコースを通り、無事に昼下がりの若竹丸に到着しました。ノンアルコールビールを飲みつつ寿司を食べ、島原ハムカツを試し(なかなか柔らかくて食べ応えがありました)、すっかり満足できました。(壁には茅ケ崎店オープンの案内が…。関東進出第一号の藤沢店、どうやら順調に商売繫盛だったようです)

20250620_125959

若竹丸を出た後は、ニトリで買うべき物があったのでニトリ大和店へ。次は相鉄ゆめが丘駅前に去年出来たショッピングモール「ゆめが丘ソラトス」へ。(カルディと無印良品があることに気付いたので、初めて行ってみました。どちらでも買うべきものがあって…)
新しくて雰囲気の良い「ソラトス」で涼しい買い物時間を過ごしていたら、早くも午後5時前です。最後は(先月も行った)いちょう団地横にあるベトナム料理店「タン・ハー」に行って、夕食のためにベトナム焼きそばと揚げ春巻きをテイクアウト。それから帰路につきました。

今日はずっとトヨタのmoviLinkを頼りに運転していましたが、細かい所ではGoogleマップに比べて気になる点はあるものの(文字が小さかったり、音声が小さかったり…)、それなりに使いやすいカーナビアプリだと思いました。コースの取り方が少しGoogleマップと性格が異なるようで、これまで慣れた道とは全然違う道を案内されて「あ、このコースもいいな」と思ったりしたものです。

まだ温かいベトナム料理の、いい匂いを感じながら、無事に自宅近くの駐車場に到着。
帰宅したら早速、シャワー上がりにノンアルコールビールを飲みながら揚げ春巻きをつまみ、そしてベトナム焼きそばをレンジで温め直して夕食にしました。「タン・ハー」のベトナム料理、美味なのでまた行きたいです。

20250620_170919

| | | コメント (0)

2025.06.19

ベイシアで買ってきたもの

20250619_120655

暑い日々。昨日は三浦市までクルマで買い物に行ってきましたが、今日は自宅でエアコンを効かせて過ごしていました。

そんなわけで、昨日のベイシア三浦店で買ってきたあれこれの品物の写真を上げてみます。群馬のローカルスーパー…というには大きなチェーン店ですが、神奈川県にいるとなかなか行く機会がありません。これまでクルマで群馬に行く度にベイシアで買い物していたので、PB商品で気に入ったものも色々あります。昨日の三浦店では沢山買ってきてしまいました。

PASTA BUONOのスパゲッティ。製造は群馬の赤城食品です。なかなか安かったですが、さて美味しさの実力は…?(今食べてるスパゲッティが終わってから開ける予定です)
越生柚子ポテトスナック。小さな袋のスナックでほんのりと柚子が香ります。
カールに良く似たカレースナック。最近話題の「パックル」はちょっと油が強いので、ベイシアPBのこちらの方が好きです。でも…「か~るく、さくさく食感」って露骨な…(笑)。
そして、今日の昼食に食べた「ひもかわざるうどん」。ゆで麺なので早めに食べなければなりません。

先日買ったばかりの「レンジでそうめん」容器(うどんも可能)を使ってひもかわうどんをゆでて、水でよく洗って氷で冷やしました。幅広の平麺うどん、食感はやっぱり普通のうどんとは違って、何とも楽しさを感じる麺でした。
おかずは豚キムチを炒めました。豚肉は買い置きの冷凍肉、キムチは近所で買った長野県産(少し時間が経ってきた)、そしてベイシアのカット野菜を一緒に炒め、なかなか美味しく完成しました。

20250619_122800

群馬名物とされているひもかわうどんを、群馬から遠く離れた海辺の街で買ってくる…。少し不思議な感じでしたが、ひもかわうどんを食べていると、何だかすっかり群馬に染まったような感じがします。
ともあれ、ひもかわうどん一袋は少々多かったようで、食べ終わったときは何となく苦しくなりましたが、美味しかったです。

 

| | | コメント (0)

2025.06.18

海鮮丼、そして買い物

20250618_142834

海鮮丼(竹)と揚げ物のセット、そして飲み物はノンアルコールビール。
全部で3000円と少々お高めでしたが、やはり三浦の海鮮料理、すっかり満足できました。

今日も昨日に続いて暑い一日でした。
自宅でエアコンで涼んでいたい日でしたが、今日は週に一回の「我が愛車を動かす日」です。ただ、この暑さだと出来ればインドア志向の目的地が良いです。ショッピングセンター的な場所で、美味しい昼食を食べてから買い物する…。そこで、今日の目的地は三浦半島にしました。
三浦市は海鮮丼の美味しい街、そして…群馬の大型スーパー「ベイシア」の神奈川県唯一の店があります。ベイシアのオリジナル商品(クルマで群馬に行く度に買っています)で再び買いたいものが複数あるので…この三浦店に行ってみたいところです。
三崎の中心街まで行くと(ましてや城ヶ島に渡ると)駐車場を探したり散策したりで暑いので、三崎まで行かない場所にある「鈴木水産」を目的地にしました。三崎生鮮ジャンボ市場という名前で、魚中心のスーパーと海鮮レストランが入っています。ベイシアはすぐ近くなので、鈴木水産の次に行くのも容易です。

今年初の真夏日ドライブでしたが、エアコンの調子は良好でした。横浜から横横道路を走って三浦市に入り、広々した田園風景の中を走って鈴木水産の三崎生鮮ジャンボ市場に到着。平日の昼下がり、駐車場は比較的空いていました。
そして早速海鮮丼です。ただ、海鮮丼には「松」と「竹」があり、値段が千円も違います…ううむ、ついつい安い「竹」の方にしてしまいました。代わりに「揚げ物セット」にして、ノンアルコールビールも注文しました。この暑さだと、ノンアルでいいからやはりビールが飲みたい…。
千円安い「竹」でも、なかなか豪華な海鮮丼でした。マグロも、他の色々載った海鮮も、とろけるような食感で…。もっとも、揚げ物セットのアジフライとまぐろフライの方が、味の印象は強かったかも知れません。大きさは普通だけど分厚いアジフライ、そして香ばしい味のまぐろフライ、どちらも満足度は高かったです。

海鮮丼の昼食を終えた後は、同じジャンボ市場の一階にある生鮮マーケットで買い物。あれこれ迷ったり心惹かれたりした末、カジキの味噌漬切身と数の子松前漬を購入。今日は小さなクーラーボックスを(保冷材も一緒に)持参しているのでそれに収納しました。
ジャンボ市場を出て少しクルマで走るとベイシアです。群馬のベイシア各店よりは小さいものの、それでも普段の近所のスーパーに比べればかなり広々しています。こちらでもあれこれ買い物……。特に私が欲しかったのは群馬名物のひもかわうどんでした。レンジで冷やし麺を作る容器を買ったばかりとあって、素麺もいいけどたまにはひもかわうどんも…という気持ちです。
結局、ひもかわうどんは乾麺と茹で麺の両方を購入。乾麺は気長に食べ、茹で麺は明日の昼食用かな…と思っています。

デイバッグを満杯にしてベイシアを出ました。のんびり買い物をしていたので、既に日差しは夕方でした。横浜に比べると、暑さは少し穏やかな感じがしました。
暑さの中、早く帰って食品を冷蔵庫に入れたい…。横横道路を走って、寄り道することなく帰宅しました。

| | | コメント (0)

2025.06.17

暑かった日の夜は懇親会

ううむ…今日は何とも暑かったです。横浜は結局猛暑日になったのかな…。まだ夏モードになっていない身体には随分と堪える暑さでした。

夕方になって多少暑さが落ち着いた頃、ようやく出かけて、電車で横浜駅へ。
今日は横浜西口の会議室で、某所(市民イベントの実行委員会)の会議でした。会議が終わった後は懇親会。この委員会では私は未だ新入りですが、何だか数多くのベテランさんの熱い思いを感じるような懇親会でした。
あれこれ考えさせられるような議論もありましたが、ともあれ、楽しく陽気な一団であることは確かで、なかなか面白い時間を過ごせました。

もっとも、既に夏バテ気味の身、あまり遅くまで付き合っているわけにもいかず、途中で失礼して帰ることにしました。
一人で外に出たら、既に午後10時過ぎで、さすがの暑さも随分と収まっていました。

| | | コメント (0)

2025.06.16

蒸し暑さで頭痛…

昨日の午前中に雨が止んで以来、何だかとても蒸し暑い天気です…。
すっかりエアコンに慣れ切って過ごしている昨今、部屋にいるときは快適で良いのですが、出かけるのが暑くて億劫になってしまいます。

午後はエスペラント博物館の当直(先月から月曜に当直に入るようになりました)。昼食を早めに済ませて、博物館へと出かけました。
今日は先日書いた「開館中の電光看板とウェブページをスマートスイッチで連動」の仕上げを行っていました。だいぶ安定して動くようになってきたので、近日中に正式運用かな…。
ただ、エスペラント博物館への往路は、暑い昼下がりでなかなか大変でした。単に蒸し暑いだけでなく、何だか歩いているうちに頭が痛くなってきました…。

博物館の中にもエアコンはあり、そこで休んでいれば頭痛は概ね収まりました。しかし、閉館してから帰宅する途中では…再び頭痛になってきました。熱中症かなと気になりましたが、頭痛以外には特に熱中症らしい症状はありません。帰りがけに入ったスーパーではエアコンが効いていて頭痛は収まり、買い物を終えて外に出ると再び頭痛になるという状態…。
帰宅後、部屋のエアコンを入れて良く冷やし、ようやく楽になりました。

ネットで調べてみたら、どうやら熱中症でなくても、エアコンのある部屋と屋外との温度差で頭痛が起きることは多いようです。そして、「エアコンの効かせすぎは頭痛の原因」とも書かれていて…。
すみません。普段ちょっとエアコンの温度設定が低すぎでした。もう少し高い温度で過ごすように心得ようと思います。

| | | コメント (0)

2025.06.15

レンジでそうめん容器

20250615_202009

我がワンルームにミニキッチンはあるものの、出来るだけコンロは使わずに電子レンジで何でも済ませたい性分…。これまでに「レンジで調理」の容器は何種類も買ってきました。
そして今日は久々に…スーパーで買い物しようとしたら入口すぐの所に「レンジでそうめん」容器が並んでいたもので、ついつい購入してしまいました。これまで、そうめんは「レンジでパスタ」容器で茹でていたのですが、茹で上がりはちょっと今一つです。専用の道具があればもっと美味しくできるだろうと期待してしまいます。

帰宅してからパッケージの説明文を読んでみたら、「沸騰させたお湯を使用してください」「500Wのみ」の表記に気付きました。
うーむ、開発者も苦労したのかな…と何となく察してしまいます。「レンジでパスタ」容器ならば、わざわざ沸騰させなくても水から加熱できるのですが、もっと細いそうめんでは水から茹でるのは無理なのでしょう。そして「500Wのみ」。多くの電子レンジ調理器具では500Wと600Wの両方に対応している(両方の調理時間が書かれている)ものですが、そうめんでは加熱の加減が難しくて、両対応は厳しいのかも知れません。(単機能電子レンジでは、50ヘルツ地区で500W・60ヘルツ地区では600Wとなる機種もあるので、500Wだけにするのは痛し痒し…)
ともあれ、我が電子レンジは500Wですし、別途電気ケトルも持っているので問題ありません。500mlの水を電気ケトルで沸かしながら、容器を(初回なので)よく洗います。そして、そうめんは切らしていたので代わりに戸隠そば(先日の長野で買ってきた乾麺)を一束用意しました。

20250615_202101

説明文に従って容器に乾麵と熱湯を入れ、電子レンジで加熱。それにしてもこの容器、無色半透明の本体に湯切り用の青い蓋が付いている様子は、何だか大柄なスリッパを連想します。
加熱終了後、お湯を捨てて流水で冷やして洗って水を切って、戸隠そばの茹で上がりです。

食べてみたら、茹で加減は良好でした。なかなか良く出来た容器です。
ただ、この調理容器から直接食べたもので…。味は良いですが、この青い蓋は接合していて取れないので、やはり「スリッパでそばを食べる」ような感じになってしまいます(苦笑)。面倒がらず、ちゃんと皿に盛った方が良いな…と思います。

ともあれ、そうめんなどの冷やし麺類を手軽に食べられるようになって、これで夏の準備が一つ出来たような気がします。

| | | コメント (0)

2025.06.14

中村屋の株主優待が到着

20250614_143548

梅雨の天候のせいか、それとも微妙に風邪気味になってしまったか、どうも今日は調子が今一つの日でした。
ともあれ、昼前に用事があって外出していましたが、午後2時過ぎに帰宅することにしました。すると、我がワンルームマンションの前に配送業者の軽ワンボックスが停まっています。
「あれ、もしかしたら、うち宛の荷物かな…?」……当たっていました。ちょうど帰宅時に配送業者さんとマンションの玄関前でばったり出会うなんて、なかなかの偶然です。玄関前でサインして小さな荷物を受取り、そして帰宅しました。

荷物は中村屋の株主優待品でした。(これも予想通りでした。そろそろ届く時期だったので…)
中村屋の株、数年ほどずっと持っています。買った当初は上がったものの何だか下がっていき、今は所謂塩漬け状態ですが、まあ毎年株主優待品が貰えるのでずっと持ったままです。
開けてみると、今年の株主優待は水ようかん3つ・わらび餅2つ・レトルトのインドカリー2箱でした。

これから暑くなる時期。今日は水ようかんにもわらび餅にも手は付けず、もっと暑くなった頃に冷蔵庫に入れてみようと思います。
インドカリーは…とりあえず気が向いた時の夕食にでも…。

一時期は株主優待目当ての株をあれこれ持っていたものですが、今は(優待券などではなく実際に商品が荷物で届くのは)中村屋だけになりました。でも、この株はもうしばらく持っていたいと思います。

| | | コメント (0)

2025.06.13

夕食後、アマゾンロッカー寄って帰る

20250613_211248

今日の夕食は、横浜某所の中華料理の店にてチャーハンにしてみました。
大盛りで有名な店だとは聞いていましたが、いざ目の前に(特に大盛りなんて注文してないのに)出てきた山盛りのチャーハンを見たときは驚きました。幸い、持ち帰り用容器もメニューに載っていたので、半分食べたところで残りの持ち帰りを依頼しましたが…。
チャーハンにしては少々お高めの値段でしたが、2人前と考えれば安いような気がします(冷汗)。

夕食後の帰り道、Amazonロッカーに立ち寄りました。
駅のすぐ近くにAmazonロッカーがあることは、この地に引っ越してきてすぐに気付きましたが、試しに使ってみようかなと思ってもなかなかチャンスがありませんでした。最近ちょっとAmazonの利用頻度が増えてきたので、先日ロッカー前を通りがかったときに思い出しました。ロッカーのQRコードを読み取ってみたらすぐに利用可能になったので、早速Amazonで一つお買い物。配送先をロッカーに指定したら、今朝になって「受取可能になりました」のメールが届きました。

メールにあった番号をロッカーの画面操作で入力するだけで扉が開き、中には商品が入っていました。
この種の宅配ロッカー、興味はあったものの実際に使うのは初めてでした。小さな物を買うときであれば、自分の都合に合わせて受け取れるこのロッカー、案外良いかも知れません。(重い品物のときは自宅まで届けてもらう方が良いですが)

持ち帰りの大盛りチャーハンとAmazonの小さな配送袋を手に、自宅に帰って、そして早速チャーハンをアイスボックスで保冷剤を使って冷やし始めました(まだ温か過ぎるので冷蔵庫に入れる前に少し冷やそうと思って…)。

| | | コメント (0)

2025.06.12

梅の実が熟した実家へ

今日は午後、実家へと行ってきました。
実家そのものに特に大した用事は無かったのですが、たまには帰って家族に会った方が良いのと、「我が初代プリウスを週一回は動かす」ためです。それに、ここ数日の雨で洗濯物が溜まっていたので実家近くのコインランドリー(まだ新しくて徒歩で行ける)で洗濯しようと思ったのと、そろそろ散髪したいので昔馴染みの理髪店に行きたかったため…でもあります。(一人暮らしを始めたら近所の理髪店を開拓しなきゃ…と思いつつ、未だに果たせておらず、いつも実家に帰宅時に散髪しています)
溜まった洗濯物を大型キャスターバッグに入れて、初代プリウスに積んで実家へと向かいました(そんなに遠くはありません)。

帰宅前にクルマでコインランドリーに立ち寄って洗濯乾燥機に洗濯物を入れて動作開始。
そして実家にクルマを停めて帰宅、家族とお茶しながらのんびり雑談。
洗濯終了の時刻が近付いたところでキャスターバッグを持ってコインランドリーに歩き、乾燥まで終わった洗濯物を回収。
実家のクルマに戻ってキャスターバッグごと洗濯物を積み込み、次は近所の理髪店へ。
平日夕方で空いていたので、待つことなく散髪。すっきりしてから実家に帰宅。

とまあ、こんな手順で今日のあれこれを済ませました。
先月、私が青梅を収穫した梅の木は、今でも毎日のように梅の実がたくさん落ちてくるとのこと。見上げてみると、黄色く熟した梅もあちこちに見えます。「収穫して持って帰って梅干しを作ろうかな」とも思いましたが、梅酒に比べると格段に手間がかかりますし、そもそも私はそれほど梅干しを沢山は食べません。ちょっと惜しいですが、今日は収穫せずに帰ることにしました。

雲が厚くなってきた夕方、実家をあとにクルマで自宅へと帰宅。洗濯物を畳んで衣類ケースに格納し、今日やるべきことは完了しました。
(…あ、まだ下着類を畳むのを忘れてた💦)

| | | コメント (0)

2025.06.11

ポケモンGOフレンド有り、遠方より来たる

20250611_105658

横浜に住んでいながら、ポケモンセンターヨコハマに行ったのは初めて。そしてピカチュウのぬいぐるみを買ったのも初めてでした。

実は、6年前の2019年にポケモンGOでフレンドになったスペインのポケモンGOトレーナーが、先月の大阪のイベントに合わせて日本に旅行に来ていて、「ポケモンセンターヨコハマに行きたいので久しぶりに会わないか」と連絡してきたのです。
2019年、(ポケモンGOではなく同じNianticゲームの)Ingressのイベントがヘルシンキで開催されたとき、チームミーティングで向かい側に座っていた男性でした。「スペインからヘルシンキなんて飛行機なら直ぐだよ」と笑っていたものです。お互いにIngressだけでなくポケモンGOもやっていたのでフレンドになりました。
その後も時々、バルセロナでのリモートレイドバトルに誘ってくれたりして、一応のつながりはありましたが、会うのは6年ぶりです。

午前10時過ぎに横浜駅東口の丸井(この8階にポケモンセンターがあります)の前で待っていると、やがて横浜駅の方からポケモンGOのTシャツを着た男性…F氏としておきます…が近付いてきました。久しぶりの再会です。
開店待ちの列に並び、10時半に丸井が開店し、そして8階へ。店先で記念写真を撮ってから店内に入ると、F氏は目を輝かせて店内を巡り始めました。最新のピカチュウのぬいぐるみに目を止めて(お一人様2つまでと記されていました)2つ購入していたのを見て、私も記念に1つ購入してみました。(後で調べたら「ぬいぐるみ For You! ピカチュウ」、持っている花はグラシデアです)
私は所謂ポケモン世代とは少々離れているので、そこまで熱心にポケモンに嵌ることはありませんでしたが、このポケモンセンター、F氏のようなポケモンのガチ勢には本当に憧れの場所なんだろうな…と、F氏の様子を見ていて感じました。しばらく店内を巡るうちにレジの列はどんどん長くなってきたので、適当なところで並び、そして購入。これは自宅の机に飾ろうと思います。(上の写真はそのピカチュウです。奥の買い物かごはF氏のものです)

ポケモンセンターヨコハマを出て、エスカレーターで一つ下の階に降りると、そこは駿河屋でした。
下りエスカレータの真ん前にポケモン特設コーナーがあり、中古のポケモンぬいぐるみの棚が何列も並んでいました。F氏の表情が輝きます。先ほどは「もう荷物に余裕が無いから」と言っていたのに、それも忘れたかのように掘り出し物を探し始めました。ああ、ポケモンマニアにとってこれは物凄い罠かも知れない…、そう思いつつ私はF氏の様子を眺めていました。

12時をまわっても、F氏のぬいぐるみ探しは終わる様子がありません。伝わってくる気迫、これは昼食に誘うのも何だか遠慮してしまいます。
私は午後は別の予定があったので、12時過ぎに「そろそろ…」と声をかけ、そして別れの握手を交わしました。F氏は引き続きポケモンぬいぐるみ探し、そして私は丸井を出て、横浜駅へと向かいました。

6年ぶりの再会、ポケモンは世界を平和に楽しくする力があるのかな…と強く感じた日でした。

| | | コメント (0)

2025.06.10

雨のち曇り、そしてモモ

20250610_174557

今日は朝から雨降り。
午前中は自宅に籠って、私が担当している某所のウェブサイトのサーバーメンテ作業などを行っていました。午前中に終わらせて午後には秋葉原にでも出かけようかと思っていたのですが、そういうときには何だかんだで作業が長引いてしまいます。雨も昼過ぎまで降り続いて外出が億劫になり…結局出かけるタイミングを逸してしまいました。
でも、さすがに一日どこにも出かけないのは何ですし、夕方には雨が止んで曇りになってきたので、5時過ぎにようやく外出。
夕食は何処がいいかな…と思いながら歩き、スーパーで明日のサラダやミニトマトなど買って、そしてネパール料理の店に立ち寄って夕食にしました。

この店ではモモ(ネパール式餃子)がお気に入りです。なかなか時間がかかりましたが、先に出来たチャウミンを食べつつ気長に待ち、やがて小籠包のような外見のモモが出来上がりました。
中身はかなり強い香りの野菜、そしてスパイスが効いています。なかなかの辛さ。餃子を食べてスパイスで汗ばむ体験というのは珍しいかも知れません…。

ネパール料理の夕食を堪能して店を出たら、あとは真っ直ぐに帰宅しました。
さて、明日こそは秋葉原にでも行きたいです…。

| | | コメント (0)

2025.06.09

電光看板とスマートプラグとIFTTT(完成編)

20250607_203724

6月3日にブログに書いた「電光看板とスマートプラグとIFTTT」。エスペラント博物館から依頼されて、「開館中」の看板とウェブページ上の「開館中」「閉館中」表示を連動させる仕掛けを作ることになった、という話でした。
その後の経過報告(スマートプラグ購入)を6月5日に書きましたが、この週末に、仕掛けがどうやら形になってきました。

スマートプラグとウェブページをIFTTTを介して連動させる仕掛けも、あれこれ試行錯誤して仕上がりました。
当初はIFTTTを使って、専用のGoogleスプレッドシートを更新し、それをウェブページ上に反映させる仕掛けを考えたのですが、何故かGoogleスプレッドシートがうまく更新できません。あれこれ原因を調べても分からず…。
それでは、IFTTTで他に更新可能なウェブ関係の物が何かあるかなと探したら、WordPressへの投稿が可能なようなので、「開館中」「閉館中」表示専用のWordPressウェブサイトを立ち上げてみました。この専用WordPressに、電源オンのときは「開館中」画像を投稿、オフのときは「閉館中」を投稿というわけです。こちらは正常に投稿できました。
ホームページ上には、インラインフレームを使ってこのWordPressページを埋め込んでしまえばいいでしょう。WordPressの設定を、トップページの記事表示数を1にして、タイトルや装飾も極力取り除いて…試しにインラインフレームのテストページを作ってみたら、綺麗に「開館中」や「閉館中」の画像が表示されました。スマートプラグのオンオフを切り替えると、数秒ほど待ってページ画像も切り替わります(自動の画面更新は未だ作っていないので、手動でやる必要がありますが)。

このスマートプラグに繋ぐ「開館中」電光看板選びも、ちょっと悩ましいものでした。
「OPEN」や「営業中」の電光看板なら既製品が安く売られていますし、私の使用目的ならそれで充分なのですが、エスペラント団体ですから英語の「OPEN」はちょっと避けたいですし、非営利の博物館ですから「営業中」も合いません。でも、「Malfermata」や「開館中」を特注したら高くついてしまいます。
表示内容を自由に設定できる電光掲示式看板が良いのですが、ネットで探しても大きくて重くて高価なものばかりです。…あれこれ探しているうちにやっと、数千円台で電光掲示板式のLED表示器が見つかりました。
Amazonで注文して一昨日の夜に届いたので、表示内容を設定。専用のスマホアプリをインストールしてそこからBluetooth経由で設定する仕掛けでした。アプリの操作は少々癖がありましたが、「開館中 Nun estas malfermata」を無事に設定。これで準備は一通り出来ました。

今日はエスペラント博物館の当直担当の日だったので、電光看板を持参してセッティングし、正常に動作することを確認。これからしばらく試験運用したあと、問題が無ければ正式に利用開始という手筈です。
あと心配なのは…ちゃんとウェブページ側が切り替わらず、閉館後もずっと「開館中」になってしまう可能性でしょうか。スマートスイッチで電源を切らずにコンセントから抜いて止めたり、コードに付いているスイッチで切ったりしてしまうと、ウェブページ側は切り替わりません。差し当たり、コードのスイッチはテープを巻いて固定しましたが、果たして運用開始後にどうなるか…。しばらくは自分のスマホからスマートプラグの状態チェックを行うことになりそうです。

| | | コメント (0)

2025.06.08

洗足池の低い橋

20250608_170243

一昨日だったか、X(Twitter)を眺めていたら、非常に低い鉄道高架橋(正確には跨道橋)の話題が流れてきました。
屈まないと通れない低さで、頭のすぐ上を電車が走っていくという、ちょっと怖い橋。東京都内でも東急線の洗足池に存在するとのことで調べてみたら、Googleマップにも「東京都内でいちばん低い鉄道高架」という名前で観光名所として載っていました。
しかし、この橋は知らなかったものの、すぐ横にあるモスバーガーには行った記憶があります。かつてモスバーガー好きで(このブログにも「モス巡り」カテゴリーを作りました)、あちこちのモスバーガー店巡りをしていた頃、この洗足池店にも行ったのです。ごく普通のモスバーガー店舗でしたが、なぜか何となく印象に残った場所でした。
どんよりとした曇天の日曜日ですが、今日は本当に久しぶりに洗足池へ行ってみることにしました。

東急池上線で洗足池駅下車、駅から出ると目の前には洗足池のボート乗り場、右を見るとすぐそこにモスバーガーの看板が見えました。
件の橋は、モスバーガーのすぐ右隣にある駐車場(厳密には多分、駐車スペースの横の細い舗装部分)の奥にありました。確かにとても低く、目の前に枕木があるという高さです。
この橋を渡る電車を撮ってみたいな…。でもその前に、せっかく目の前にモスバーガーがあるので、ここで軽食にすることにしました。数日前に株主優待券が3枚送られてきたので持参しています。そのうちの1枚を活用して、限定商品の「海老エビフライバーガー」を試してみました。

20250608_163608

店の場所は確かに、前回来た記憶と同じですが、内装は大幅に改装されたようで、記憶とは大きく違っていました。綺麗な店内、窓側の席でエビフライのハンバーガーをゆっくり噛んで味わい、道行くクルマを眺めて過ごしました。東急沿線の静かな住宅地域の日曜日、ほっとする雰囲気でした。

食事を終えて店を出た後、池上線の低い橋を眺め、くぐり抜け、写真を撮ったりして過ごしました。
実際、かなり低く屈んで歩かないと通れません。電車の通過中に下を通ると、自分のすぐ上で車輪の音が響きます。怖い…というほどではないものの、何かに圧倒されるような気持になりました。
電車の通過を何本か眺め、満足したところで、この橋を後にしました。今日は位置情報ゲームIngressのセカンドサンデー。この洗足池周辺でミッションをこなしてみたいです。
洗足池は緑に包まれて静かでした。写真を撮ってみましたが、これだけ見ると何だか山奥の保養地の湖のようです。

20250608_172043

もう夕方です。洗足池を後に、池上線に乗って蒲田方面へと向かいました。
蒲田まで行かずに手前の蓮沼駅で下車し、メイドカフェ「シャルロッテ」に立ち寄って、メイドさんと話しつつシチュードリアで夕食にしてから帰路につきました。

| | | コメント (0)

2025.06.07

横浜市歌のエスペラント訳詞(試作第1版)

今日は自宅でのんびりと(そしてパソコンに向かって雑用や調べ物で)過ごしていましたが、ふと

「そういえば、横浜市歌のエスペラント訳を作ろうって話を先日したなあ」

と思い出しました。
Googleドキュメントの新規画面に横浜市歌の歌詞をコピーペーストし(既にパブリックドメインになっています)、さてどうやって翻訳するかとあれこれ試行錯誤です。YouTubeで横浜市歌の動画を開いて聴きながら、うまく歌えるように単語選びや語順選びを繰り返し、少しずつエスペラント版の歌詞を作っていきました。
でも、2時間くらいで一応完成。実際に歌ってみると、ところどころが苦しいですが、何とか歌えそうな歌詞に仕上がりました。そんなわけで、今日はこのブログに歌詞を載せてみたいと思います。

わが日の本は島国よ 朝日かがよう海に
連りそばだつ島々なれば あらゆる国より舟こそ通え
されば港の数多かれど この横浜にまさるあらめや
むかし思えば とま屋の煙 ちらりほらりと立てりしところ
今はもも舟もも千舟 泊るところぞ見よや
果なく栄えて行くらんみ代を 飾る宝も入りくる港

Lando Hinomoto, la insularo, estas en la maro sunbrila,
insuloj viciĝantaj obstine staras. De landoj en la mondo atingas jen ŝipoj.
Kvankam la havenoj situas tre multe, ol Jokohamo ni, neniu plibonas.
Pasintan la tempon, domaĉoj staris. ĉi tien al tie, aperis jen fumoj.
Nun venas cent ŝipoj, centmil ŝipoj. Jen vidu kajojn por la ripozo.
Eterne prosperantan tempon de La Moŝto, ornamu per trezoroj venintaj je l’ haveno.

横浜市歌、横浜の学校では皆で歌うそうですが、私は幼少時は横浜市民ではなかったので(隣の市で育ちました)、残念ながら歌ったことがありません。
今日、初めて実際に歌ってみましたが、なるほどなあ…と何だか納得したものです。

最後の je l’ haveno. がどうも歌いにくいので、ここをもう少し工夫したいと思います。

| | | コメント (0)

2025.06.06

ガストロなどなど

20250606_065427

おとといの静岡で買ってきたあれこれの食品、どれも賞味期限が近いので、今日も色々と食べ進めました。

今日の朝食に焼いたのは、「焼津切身 カストロみりん漬け」でした。
原材料名を見ると「うろこ鮪(ガストロ・インド洋)」とあります。カストロというのは誤植なのか、それとも単なる別表記なのか…。ともかく検索してみたら、この「ガストロ」は遠洋漁船でマグロと一緒に獲れる大型魚らしく、焼津のような遠洋漁業の街ではよく食べられているようです。
これを2切れ、最近のお気に入りの「レンジで焼き魚ボックス」に入れて2分チンしてみました。

20250606_071140

赤身の魚かと思っていましたが、それは(鮪をイメージした?)着色で、中は白身でした。レンジ調理だと少し硬くなってしまいましたが、味はなかなか美味でした。
ただ、2枚はちょっと多かったかも…1枚にしておけば良かったかな…。

なお、昼食はちょっと時間が無くて(午後は出かける予定が…)、レンジで焼きそば容器を使って富士宮焼きそば(これも静岡のスーパーで購入)を手早く作って食べました。(写真は撮りませんでした…)
ちゃんと焼いて作るのに比べると風味は落ちるのかな…。でも、たっぷり入れた肉かすが美味しくて…まだ肉かすは沢山残っているので、あと2回くらいは(普通の焼きそばに入れて)味わえます。

そして夜は、長野県の「ツルヤ」で買ってきた信州ワインを開けて、少しずつ飲みながらパソコンに向かっています。このワインもツルヤのPB商品。ツルヤのPB商品の多さと信州へのこだわりは凄いです…。(ワインとは別にツルヤのマーク入りの日本酒も買ってあります)
今夜はのんびり飲みながら過ごします。

| | | コメント (0)

2025.06.05

初めてのスマートプラグ

20250605_180643

おとといの「電光看板とスマートプラグとIFTTT」にて、電光看板のオンオフとホームページ上の表示を連動させる方法について書きましたが、そのとき試しにAmazonで注文したスマートプラグとスマートスイッチ、今日届きました。そこで今夜は早速これを開封して試し始めました。

購入したのはSwitchBotの「プラグミニ」と「リモートボタン」の二種類です。まずはプラグミニをコンセントに差し込み、(電光看板は未だ買っていないので代わりに)デスクライト用に使っているLEDランプを繋いでみました。
リモートボタンの準備は、裏のボタン電池蓋を開けて保護フィルムを取って閉めるだけです。
さて、これを使うには…スマホにSwitchBotのアプリを入れて、プラグミニとリモートボタンの両方をBluetoothで認識。凹んでいるボタンをプラグのON、平らなボタンをOFFに設定させれば良い…ようです。
設定を終えて、リモートボタンを押すと、見事にLEDランプが点灯しました。消灯もリモートボタンで出来ます。何だか便利そう…。ベッドから離れたところの照明を寝ながらオンオフなんて使い方が思い浮かびます。

次はIFTTTとの連携です。まずはIFTTTのアカウントを作成し、スマホのSwitchBotアプリと連携。プラグミニの電源状態を IF にして、Googleスプレッドシートのセルの更新を THEN に設定すれば、電源のオンオフ状態をセルの値に反映させることができる…筈です。
ただ、プラグミニの電源オンオフの情報は取れるのですが、セルの更新がなかなかうまくいかず、エラーが出てしまいます。まだ設定画面に慣れてないので…(苦笑)。それでも、ホームページ上に電源オンオフを自動反映させる方法、どうやらゴールが見えてきたようです。

気がついたら夕食も忘れてIFTTT設定に夢中になっていました。
とりあえず今夜はここまでにして、冷凍食品をチンして夕食を済ませました。

| | | コメント (0)

2025.06.04

薩埵峠へ行ってきました

今日はクルマで静岡まで出かけて、薩埵(さった)峠に初めて行ってきました。
写真もいろいろと撮ってきましたが、ここではスマホで縦長に撮った画像を載せてみたいと思います。ちょっと雲が多い日でしたが、富士山の頂上は綺麗に姿を現していました。

20250604_140133

この景色、有名なので見覚えがある方も多いかと思います。広重の東海道五十三次の浮世絵にも描かれ、現代では東海道本線・国道1号・東名高速が集まる交通の難所としても知られる場所…。私も小学生の頃から旅行の本などで見て知っていました。
でも、こんな高い所に登って写真を撮るのは大変だろうな…と、長らく漠然と思っていたものです。この景色の場所が「薩埵峠」という名前だということも、近くに駐車場があってクルマで行ける場所だということも、知ったのはつい先日のことでした。
そこで、今週の「我が初代プリウスの週一回ドライブ」の行き先には薩埵峠を選んでみました。本当は昨日行く予定でしたが、昨日は一日雨だったので今日に順延。幸い今日の天気は回復していました。

横浜から東名道と新東名道を使って新清水ICで降り、国道52号で興津へ。薩埵峠は由比と興津の間にある峠です。山の急斜面が海まで迫っています。興津の方から「薩埵峠」の看板に従って細い道路を登っていくと、やがて駐車場が見えてきました。
この駐車場からでも富士山と駿河湾の景色は見事ですが、有名な景色が見える展望台は50メートルほど遊歩道を行ったところにあります。

幼少時から雑誌やテレビなどで見た景色が、目の前に実際に広がっている…。何とも嬉しい気分でした。
ついつい写真に撮りたくなります。スマホで撮るだけでなく、立体カメラも持参しているので立体写真の撮影も試みてみました。もっとも、ステレオベースを大きく取るのがなかなか難しい場所でしたが…。試しにスマホ画面で平行法でプレビューしてみたら、東名道の高架橋は立体感が十分に出ていましたが、それより遠くを立体的に見るのは難しいかも知れません。

気ままに写真を撮り、それに飽きたら景色をぼんやりと眺めて過ごし、そして再び写真撮影に挑み…。
天気も良く、訪問者はそれほど多くなく、何だかゆっくり過ごしたい気分になる場所でした。昼食が未だなのについ長居してしまい…さすがに午後2時を過ぎると空腹が強くなってきたので、この薩埵峠を…ちょっと名残惜しいですが…後にすることにしました。

静岡県まで来たら(特に、がっつり食べたいときは)やはり「さわやか」でハンバーグを食べたいです。Googleマップで最寄りの「さわやか」を調べたら清水と静岡のほぼ間にある「静岡瀬名川店」でした。30分ほどクルマを走らせて到着したときは午後3時。昼食には遅すぎる時間のためか、店内は空いていてすぐに席に案内されました。「さわやか」には何回も行きましたが、待ち時間ゼロというのは初めてかも知れません。相変わらずレアで美味しいハンバーグでした。
この「さわやか」の近くにはローカルスーパー「田子重」があるので、遅い昼食の後に行ってみて買い物を楽しみました。駿河湾岸の都市のローカルスーパー、やはり魚介類は充実していて、初めて見る魚も多かったです。あとは静岡ローカルフードの「黒はんぺん」なども…。なかなか楽しい買い物時間でした。

静岡からの帰りは新東名ではなく東名道を使い、薩埵峠のすぐ下の由比パーキングエリアに立ち寄ってみました。
さっき居た展望台はあれかな…。よくもまあ、何とも高い位置までクルマで行っていたものです。夕方5時すぎ、まだ富士山もはっきりと見えていました。
うまく我が初代プリウスと富士山が収まるような構図を工夫しながら、記念に何枚も撮影してみました。

20250604_173347

由比から横浜までは、パーキングエリアでの休憩を含めて約2時間でした。
午後8時過ぎに無事に自宅へと帰りつき、「田子重」で買った食品あれこれをまずは冷蔵庫に収納しました。明日の朝食は「田子重」の魚かなぁ…と楽しみにしています。

| | | コメント (0)

2025.06.03

電光看板とスマートプラグとIFTTT

今日は自宅にて、パソコン仕事あれこれで過ごしていましたが、エスペラント博物館の人からこのような依頼が届きました。

「開館したときに、開館中の案内をホームページに表示したい」

既に博物館ホームページ(私が担当)にはFacebookのウィジェットを設置してあるので、開館時にFacebookに投稿すれば直ちに表示されるようになっているのですが、やはり毎日必ずFacebookに投稿するというのは大変なようです。
それなら、スイッチを入れればホームページに「開館中」と表示され、スイッチを切れば消えるという仕掛けを作りましょうかと提案したところ、その方法で進めることになりました。ううむ…どうやって作ればいいかな…。
原理的にはインターネット黎明期から存在した代物ですし、技術的には難しくはありませんが、できるだけ簡単に作りたいです。単にスイッチだけでは点け忘れたり消し忘れやすいので、博物館入口の「開館中」看板(今では手作業で看板を掲げたり外したりしています)を電光看板にして、そのスイッチと連動させる方が良いでしょう。

こういう時に頼るのはAIです。X(Twitter)でGrokに質問してみたところ、次のような案が返ってきました。

  1. 電光看板とスマートプラグとスマートスイッチを用意する
  2. スマートプラグ経由で電光看板を屋外設置し、屋内のスマートスイッチで看板を点けたり消したりできるように設定する
  3. IFTTTを用いてスマートプラグをモニタリングし、その状態をGoogleスプレッドシートのセルに「開館中」「休館中」の文字で表示
  4. ウェブページにそのスプレッドシートの表示を埋め込み、JavaScriptで動的に更新する

なるほど、これなら電子工作でスイッチを作りこんだり、あれこれ面倒なコードを書く手間が省けます。
ただ、IFTTTで電光看板とウェブページの両方を制御するなら分かりやすいのですが、電光看板の点灯や消灯はあくまでもスマートスイッチで行い(スマホアプリから操作するのは意外と面倒なので)、その点灯状況をIFTTTでモニタリングしてウェブページに反映させる…そのような目的にスマートプラグが対応しているのかどうかが、少々気掛かりです。

ともあれ、まずは試しにスマートスイッチとスマートプラグを買ってみようかと思います。

| | | コメント (0)

2025.06.02

今日のエスペラント博物館

先月から、横浜の井土ヶ谷にある「エスペラント博物館よこはま」で、毎週月曜日の当直を担当しています。今日は今月最初の月曜日なので行ってみました。(開館時間は午後1時~4時半です)
今日は海外の来訪希望者がいらっしゃるということで、博物館関係の人が何人か来ていました。午後1時過ぎ、待っているうちに入口のベルが鳴りました。

海外からの(実際には日本に長期滞在中)エスペラント話者の来訪者と一緒に、みんなで色々とエスペラント語で会話。私も色々なことを話しました。
個人的に印象的だったのは…「実は去年病気が見つかって手術したけど、その後は食欲が戻って体重がだんだん増えてきました」という話をしたときに

「食欲は生命の証ですよ」

と励まされたことでしょうか。手術前はかなり減量に成功していたのに、手術から回復したあとはリバウンドしてきたので気にしていたものです。しかし、やはり食欲はきちんと満たしたいですね…。(体重には注意しなければなりませんが)

来訪者が出発していったあとは、博物館関係者と一緒に閉館時間まで、展示や今後の活動について雑談しました(日本語で)。
今日が横浜開港記念日だから…というわけでもないのですが、何だか不意に「横浜市歌のエスペラント訳をやりたいね」という話題が出てきました。よし、自分がやってみるか…と(雑談レベルの話ではあるものの)引き受けてしまいました。
さて、果たして私にエスペラント訳詞が出来るかどうか。少しずつ試してみたいと思います。

閉館時間となって博物館を後にして、途中でスーパーに立ち寄って買い物してから、帰宅しました。

| | | コメント (0)

2025.06.01

しばらくぶりの赤羽

20250601_182620

今日は夕方、赤羽まで出かけて、駅からちょっと歩いた志茂にある「麴料理 花恵」に行ってきました。

かつて(既に十数年前に)某メイド居酒屋で私が推していたメイドさんが、その後三姉妹で小さな定食屋を作ったと知り、時折行くようになっていました。横浜からでは赤羽は遠いので(と言っても上野東京ラインのおかげで横浜から乗換不要ですが)、そこまで頻繁には行きませんが…。
そんな店が、気がつけば既に8周年を迎えていました。

赤羽、1年くらいは行っていなかったかも知れません。駅からアーケード街「LaLaガーデン」を歩いていたら、店がそこかしこで入れ替わっているような気が…そしてダイエーが消えていたので「おお…」と思ったものです。
ともあれ、LaLaガーデンを抜けた先に、「花恵」は変わらずにありました。

今日は妹さんがお店を取り仕切り、カウンター席は地元の人たちで賑やかで、私はテーブル席でのんびりと麹入り料理(写真は麹入りブリ大根)でビールなど飲みつつ過ごしました。
長年のメイド喫茶巡り趣味の繋がりで知った、この赤羽の(特にメイド店ではありませんが)お気に入りの店。今夜は少々食べ過ぎて苦しくなった状態で、妹さんに見送られて店を出ました。

赤羽駅に戻ったら、上野東京ラインのグリーン車に久しぶりに乗って横浜へと帰りました。
バッグの中には赤羽で買った「セキネ」のシュウマイの箱を入れて…。このシュウマイ、大きさは横浜の崎陽軒のシウマイと概ね同じですが、崎陽軒よりも肉がぎっしり。赤羽に来た時の楽しみだったりします。

| | | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »