薩埵峠へ行ってきました
今日はクルマで静岡まで出かけて、薩埵(さった)峠に初めて行ってきました。
写真もいろいろと撮ってきましたが、ここではスマホで縦長に撮った画像を載せてみたいと思います。ちょっと雲が多い日でしたが、富士山の頂上は綺麗に姿を現していました。
この景色、有名なので見覚えがある方も多いかと思います。広重の東海道五十三次の浮世絵にも描かれ、現代では東海道本線・国道1号・東名高速が集まる交通の難所としても知られる場所…。私も小学生の頃から旅行の本などで見て知っていました。
でも、こんな高い所に登って写真を撮るのは大変だろうな…と、長らく漠然と思っていたものです。この景色の場所が「薩埵峠」という名前だということも、近くに駐車場があってクルマで行ける場所だということも、知ったのはつい先日のことでした。
そこで、今週の「我が初代プリウスの週一回ドライブ」の行き先には薩埵峠を選んでみました。本当は昨日行く予定でしたが、昨日は一日雨だったので今日に順延。幸い今日の天気は回復していました。
横浜から東名道と新東名道を使って新清水ICで降り、国道52号で興津へ。薩埵峠は由比と興津の間にある峠です。山の急斜面が海まで迫っています。興津の方から「薩埵峠」の看板に従って細い道路を登っていくと、やがて駐車場が見えてきました。
この駐車場からでも富士山と駿河湾の景色は見事ですが、有名な景色が見える展望台は50メートルほど遊歩道を行ったところにあります。
幼少時から雑誌やテレビなどで見た景色が、目の前に実際に広がっている…。何とも嬉しい気分でした。
ついつい写真に撮りたくなります。スマホで撮るだけでなく、立体カメラも持参しているので立体写真の撮影も試みてみました。もっとも、ステレオベースを大きく取るのがなかなか難しい場所でしたが…。試しにスマホ画面で平行法でプレビューしてみたら、東名道の高架橋は立体感が十分に出ていましたが、それより遠くを立体的に見るのは難しいかも知れません。
気ままに写真を撮り、それに飽きたら景色をぼんやりと眺めて過ごし、そして再び写真撮影に挑み…。
天気も良く、訪問者はそれほど多くなく、何だかゆっくり過ごしたい気分になる場所でした。昼食が未だなのについ長居してしまい…さすがに午後2時を過ぎると空腹が強くなってきたので、この薩埵峠を…ちょっと名残惜しいですが…後にすることにしました。
静岡県まで来たら(特に、がっつり食べたいときは)やはり「さわやか」でハンバーグを食べたいです。Googleマップで最寄りの「さわやか」を調べたら清水と静岡のほぼ間にある「静岡瀬名川店」でした。30分ほどクルマを走らせて到着したときは午後3時。昼食には遅すぎる時間のためか、店内は空いていてすぐに席に案内されました。「さわやか」には何回も行きましたが、待ち時間ゼロというのは初めてかも知れません。相変わらずレアで美味しいハンバーグでした。
この「さわやか」の近くにはローカルスーパー「田子重」があるので、遅い昼食の後に行ってみて買い物を楽しみました。駿河湾岸の都市のローカルスーパー、やはり魚介類は充実していて、初めて見る魚も多かったです。あとは静岡ローカルフードの「黒はんぺん」なども…。なかなか楽しい買い物時間でした。
静岡からの帰りは新東名ではなく東名道を使い、薩埵峠のすぐ下の由比パーキングエリアに立ち寄ってみました。
さっき居た展望台はあれかな…。よくもまあ、何とも高い位置までクルマで行っていたものです。夕方5時すぎ、まだ富士山もはっきりと見えていました。
うまく我が初代プリウスと富士山が収まるような構図を工夫しながら、記念に何枚も撮影してみました。
由比から横浜までは、パーキングエリアでの休憩を含めて約2時間でした。
午後8時過ぎに無事に自宅へと帰りつき、「田子重」で買った食品あれこれをまずは冷蔵庫に収納しました。明日の朝食は「田子重」の魚かなぁ…と楽しみにしています。
| 固定リンク | 0
「初代プリウス愛用記」カテゴリの記事
- トヨタのカーナビアプリを試しに廃墟へ(2025.06.20)
- 薩埵峠へ行ってきました(2025.06.04)
- 房総半島の南端へ(2025.04.21)
- 初代プリウスの集い(2025.04.13)
- 城ヶ島に行ってまぐろ丼を食べる(2025.03.26)
コメント