« 中村屋の株主優待が到着 | トップページ | 蒸し暑さで頭痛… »

2025.06.15

レンジでそうめん容器

20250615_202009

我がワンルームにミニキッチンはあるものの、出来るだけコンロは使わずに電子レンジで何でも済ませたい性分…。これまでに「レンジで調理」の容器は何種類も買ってきました。
そして今日は久々に…スーパーで買い物しようとしたら入口すぐの所に「レンジでそうめん」容器が並んでいたもので、ついつい購入してしまいました。これまで、そうめんは「レンジでパスタ」容器で茹でていたのですが、茹で上がりはちょっと今一つです。専用の道具があればもっと美味しくできるだろうと期待してしまいます。

帰宅してからパッケージの説明文を読んでみたら、「沸騰させたお湯を使用してください」「500Wのみ」の表記に気付きました。
うーむ、開発者も苦労したのかな…と何となく察してしまいます。「レンジでパスタ」容器ならば、わざわざ沸騰させなくても水から加熱できるのですが、もっと細いそうめんでは水から茹でるのは無理なのでしょう。そして「500Wのみ」。多くの電子レンジ調理器具では500Wと600Wの両方に対応している(両方の調理時間が書かれている)ものですが、そうめんでは加熱の加減が難しくて、両対応は厳しいのかも知れません。(単機能電子レンジでは、50ヘルツ地区で500W・60ヘルツ地区では600Wとなる機種もあるので、500Wだけにするのは痛し痒し…)
ともあれ、我が電子レンジは500Wですし、別途電気ケトルも持っているので問題ありません。500mlの水を電気ケトルで沸かしながら、容器を(初回なので)よく洗います。そして、そうめんは切らしていたので代わりに戸隠そば(先日の長野で買ってきた乾麺)を一束用意しました。

20250615_202101

説明文に従って容器に乾麵と熱湯を入れ、電子レンジで加熱。それにしてもこの容器、無色半透明の本体に湯切り用の青い蓋が付いている様子は、何だか大柄なスリッパを連想します。
加熱終了後、お湯を捨てて流水で冷やして洗って水を切って、戸隠そばの茹で上がりです。

食べてみたら、茹で加減は良好でした。なかなか良く出来た容器です。
ただ、この調理容器から直接食べたもので…。味は良いですが、この青い蓋は接合していて取れないので、やはり「スリッパでそばを食べる」ような感じになってしまいます(苦笑)。面倒がらず、ちゃんと皿に盛った方が良いな…と思います。

ともあれ、そうめんなどの冷やし麺類を手軽に食べられるようになって、これで夏の準備が一つ出来たような気がします。

| |

« 中村屋の株主優待が到着 | トップページ | 蒸し暑さで頭痛… »

微妙に(略)ライフスタイル」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 中村屋の株主優待が到着 | トップページ | 蒸し暑さで頭痛… »