カテゴリー「微妙に(略)投資日記」の記事

2022.11.27

今夜は鍋にしよう…

20221127_083951

昨日届いたマルサンアイの株主優待の荷物。今朝開けて中身を確認したところ、今回もなかなか盛り沢山な内容でした。ついつい、机の上に並べて記念写真を撮影。こうして見ると結構な迫力です。
なお、マルサンアイの株主優待は、100株保有だと1500円相当、200株以上保有だと3500円相当、1000株以上だと4500円相当という…如何にも、株主優待目当ての人に「100株ではなく200株にしよう」と勧めるような制度になっています。私も200株保有し、3500円相当の優待品を受け取りました。

味噌と豆乳の会社ですが、今回の品物はどちらかと言えば味噌が多い感じでした。
それにしても…優待品を貰って嬉しいは嬉しいのですが、普段あまり自炊をしない独身者にはちょっと持て余し気味です(苦笑)。特に、大きなレトルトパックの鍋スープは「3~4人前」、しかも開封したら保存出来ず、使い切らなければなりません。一人鍋をやって、超満腹になって、なおかつスープが余ることを覚悟しないと開けられない…。悩ましいです。

そんなわけで、今日は夕方出かけた帰りに(23日に書いた通り、我が愛車をトヨタの店に持っていき、代車は無いのでバスで帰路につきました)、駅前で鍋の材料をあれこれと買ってきました。今夜はこれから鍋にする予定です。
今回の優待品の豆乳みそ鍋スープを早速使って…ではなく、去年秋の優待品の鍋スープが未だ残っていたので、そちらから先に使います。賞味期限はちょっと過ぎましたが、まあ多分大丈夫でしょう(開けてみて大丈夫じゃなかったら、今回の鍋スープにします)。

| | | コメント (0)

2022.11.09

株主優待で大豆ミートを入手

20221109_224814

旅行中に自宅に届いていた郵便局からの不在通知、今日は無事に荷物を受け取ることができました。
届いたのは不二製油グループ本社からの株主優待品です。これまではチョコレートと豆乳などのセットが多かったですが、さて今年は何かな…。

不二製油は長年にわたって大豆ミートの事業を続けています。そこで私は「地球にやさしい食品として大豆ミートが今後注目されて伸びるだろう」という考えのもと、数年前に株を購入して長期保有を始めました。
残念ながらまだ機は熟していないようで、我が保有株は含み損を抱えてしまっていますが、それでも損切りせずに持ち続けています。いずれは伸びるはず…いずれは…。

ともあれ、箱を開けてみたら、今年は去年までとは中身が随分と異なっていました。
チョコレート(社内販売品と書かれています)が2箱、そして…挽き肉タイプの大豆ミート「まめプラスM150」でした。

大豆ミートかあ…。私が株を買った理由となった商品です。嬉しい反面、どうやって食べるか少々戸惑います。
説明文を見ると、乾燥状態の大豆ミートを3倍量の水に30分浸して戻し、よく絞ってから使うとのこと。もっとも、本当にそんなに戻し時間が必要なのかどうかは、実際に試して判断してみたいです。
以前、マルコメの「大豆のお肉」を愛用していた頃は、乾燥挽き肉タイプをそのままカップ麺に適量入れてお湯を注いで食べていました。ただ、この「まめプラスM150」の場合でも、同じ方法で問題なく食べられるかどうかは、試してみないと分かりません。

カップ麺に入れるとしたら、カップ担々麺とか、日清カップメシのキーマカレーメシあたりが似合いそうかな…。どちらのカップも今は手元に無いので、今度買い物に行くときに買ってきてみようかと思います。

| | | コメント (0)

2022.09.29

9281も上場廃止か…

今日、いつものようにYahoo!ファイナンスで自分のポートフォリオを眺めていたら、インフラファンドの「タカラレーベン・インフラ投資法人」(9281)が約10%も急騰していることに気付きました。
さては…と思ってニュース欄を見たら、ああやっぱり…。TOB(公開買付)して上場廃止になることが発表されたばかりでした。

私はインフラファンドを何銘柄も持っていますが、数ヶ月前、「日本再生可能エネルギーインフラ投資法人」(9283)が同様に、公開買付の上で上場廃止になったばかりです。このときの買付価格は当時の株価の1割増し程度だったでしょうか。1割の得にはなりましたが、本来は長期保有して分配金を期待する銘柄ですから、何となく物足りないというか、寂しい思いで手放したものです。
今回のタカラレーベンIFも、買付価格は1割増しくらいです。このくらいの価格が「インフラファンドの上場廃止」での妥当な相場…なのかも知れません。

インフラファンド。本当は色々なインフラを対象とした制度なのですが、現状ではほぼ「太陽光発電への投資商品」になっています。
太陽エネルギーがもっと普及してほしいという思い、そして安定した利回りが魅力だったのですが、最盛期7銘柄あったうちの2銘柄が市場から姿を消すとなると…。やはり、現状に即さない制度になってきているのかも知れません。
上場廃止後は、組み込まれていた太陽光発電所は親会社のものになり、親会社が直接運営して利益をあげるか、または他社に高値で売却…。その方が合理的ということでしょうか。

ともあれ、これは売ってしまう方が良いでしょう。そう判断して今日は早速売却しました。
(公開買付に応じる方が、市場で売るよりも若干高く売れるのですが、今使っている証券会社から公開買付代理人の証券会社に一旦移さなければならず、何かと面倒です)
インフラファンドの公開買付と上場廃止、やはり物足りなさと寂しさを感じるものです…。さて、これで得たお金、次はどこに投資しましょうか?やはり、何らかの形で再生可能エネルギーに関連し、そして将来も儲かりそうな会社の株(またはそういうテーマの投資信託)を選んでみたいです。

| | | コメント (0)

2022.06.01

マルサンアイの株主優待

20220601_231203

今日は仕事を終えてから秋葉原に行って、いつものメイド店で飲んでいましたが、そこに届いたLINEで…かつてのメイド喫茶巡り仲間の訃報を知りました。何ともショッキングな知らせでしたが、既に葬儀も終わった後です。私にできることは…普段どおりに過ごしつつ、そして健康に注意することしかありません。気を取り直して、帰宅して今夜のブログを書いているところです。

さて、昨日ゆうパックで到着したマルサンアイからの株主優待品ですが、今日は開けて中身を確認してみました。
といっても、既にマルサンアイの株主優待をもらうのは何回目かな…。そろそろ慣れてきた感じはあります。今回も例年同様、豆乳飲料など10本と、各種のフリーズドライのスープたち、そして味噌という組み合わせでした。

この中で一番印象的だったのは、やはり「マルサンみそ」の復刻版パッケージでしょうか。
ここ数年のマルサンみその優待品、いずれも四角いカップ型の商品が主流でしたが、今年は70周年として復刻版の(カップではなく袋入りの)味噌になったようです。ううむ、ずっしり感がするなあ…。

ともあれ、各種の品物を写真に撮ったあとは、これらの品の収納場所探しを始めなければなりません。頑張らなくては…。

| | | コメント (0)

2022.05.13

インフラファンドの上場廃止

昼休み、Yahoo!ファイナンスのポートフォリオ(自分の持っている株の管理に使っています)を開いてみたら、手持ちの株の中で、何だかやたらと急激に値上がりしている銘柄があり、少々驚きました。
普通の株ではなくインフラファンドの「日本再生可能エネルギーインフラ投資法人」(9283)、これが10%以上の値上がりになっていました。ニュースを見たら、親会社による公開買い付けと上場廃止とのこと…。さすがにこの結末は予測できませんでした。

買い付け価格は115,000円。昨日までの価格より1割ほど高いので、買い付けに応じたらそこそこの利益になりますが、正直ちょっと物足りない価格だな…とも思います。
それに、分配金の利回りが結構良いファンドとして、ずっと持っているつもりだったので、残念というか寂しいという気持ちにもなりました。

公式サイトに掲載されていた資料も(長文なので流し読みですが)一通り目を通してみました。
あくまでも私の取り急ぎの解釈ですが「最近の太陽光発電は、インフラファンドという方法で投資を集めて運営するのは難しくなってきたので、親会社が買い取って直接運営する」ということかな…。そうだとすると、他のインフラファンド(ここを含めて現在7つ上場)にも同様の動きが波及するのかどうか、気になるところです。

ともあれ、この買い付け価格で売却して、そのお金で…とりあえず他のインフラファンドを買う…ことになりそうな気がします。

| | | コメント (0)

2021.11.28

この秋もマルサンアイの株主優待が来ました

Dsc_0588

昨日、我が家に届いた段ボール箱。
昨日は出かける直前だったので玄関にそのままにしてありましたが、今朝になって箱を持ってみると、なかなかずっしりしていました。豆乳や味噌のメーカー「マルサンアイ」の株主優待です。開けてみると、豆乳や味噌などがあれこれ入っていました。
私がマルサンアイの株を持っているのは、大豆製品の需要がこれから増えるだろうなという予測からでしたが…今ではすっかり株主優待目当ての気分になっています。ちなみに、この会社の株主優待、保有株数が100株(単元株)から200株に増えると内容がワンランク(値段的には倍以上)充実しますが、その次のランクになるには1000株必要という、如何にも「優待目当てなら200株持とう」という感じのルールになっています。そのため、私も保有株数は200株です…(笑)。

マルサンアイの主力商品は豆乳と味噌なので、株主優待には両方の商品がいろいろ入っていますが、今回はちょっと豆乳が少なめで味噌の方が多くなっていました。
まずは豆乳系統の内訳から。

Dsc_0589

そして、味噌その他の系統はこちら。

Dsc_0590

冬直前とあって、鍋スープが2種類も入っています。ただ、今の私の手元には、気軽に一人鍋を楽しむような道具がありません。やはり小型の電気鍋を買ってこようかな…。
(去年の株主優待の豆乳鍋スープも、実はまだ手付かずです。賞味期限はもう少し先なので心配はありませんが、やはりそろそろ食べてみたいです)
なお、今回はマルサンアイのマーク入りの折り畳みバッグも一つ入っていたので、今日は早速買い物に持参して役立てました。

味噌と豆乳メーカーの株主優待…。
特に鍋スープについては、早く実際に鍋料理を試してみたいと思っているところです。

| | | コメント (0)

2021.05.22

マルサンアイの株主優待(2021年春、200株)

Dsc_0011

今日はほぼ一日、自宅でのんびりと過ごした土曜日でしたが、午前10時過ぎくらいに「ゆうパック」で荷物が届きました。
マルサンアイの株主優待品です。マルサンアイはもう3回目くらいかな…。前回までと同様、外見は飾り気のない段ボール箱です。大手食品メーカーの株主優待なら、もっと洒落た化粧箱で来ることが多いかと思いますが、やはりマルサンアイはちょっと小さめの会社のためか、質実剛健という感じでした。
ともかく開けてみると、上部には主に軽めの、フリーズドライのインスタント味噌汁などが収められていました。それをのけてみると、下半分には重量のある、味噌と飲料類が詰められていました。

Dsc_0013

株主優待品。毎回「おお、この会社、こんな商品も出したんだ」と感心するような新商品が選ばれて入っているものです。
今回私が印象に残ったのは、紙パック飲料の中に「オーツミルク」が含まれていたことでした。マルサンというと豆乳が知られていますが、最近は豆乳以外の植物性ミルクにも力を入れています。前回の株主優待ではアーモンドミルクが結構美味しかったですが、今回はさらにオーツミルクも加わりました。
まずは真っ先にオーツミルクを手にして、写真を撮ってTwitterに上げてから飲み始めました。豆乳のような独特の癖が無く、「これがオーツ麦なのかな…」という香りが感じられ、そしてすっきりとした味でした。

さて、前にも書いた話ではありますが、やはり「マルサンアイの株を持っている理由」を少々解説してみようと思います。

マルサンアイは愛知県岡崎市にある味噌メーカーで、最近は味噌よりも豆乳の事業が大きいです。豆乳好きの方なら、スーパーなどで見かける豆乳の筆頭はキッコーマン(元・紀文)で、二番目がマルサン豆乳…とお分かりいただけるかなと思います。
このメーカーは東証ではなく名証に上場しています(いずれ東証に行くのかな…?)。でも、わが証券口座でオンラインで売買する分には、名証であっても特に問題はありません。ともかく、今のところは、このマルサンアイが味噌メーカー唯一の上場企業です。
(今日届いた中間報告書によれば、マルサンアイの株主は約3000人。「株主優待で味噌をもらった人」は、全国で3000人しかいないということに…)

私がマルサンアイの株に目を付けたのは、「地球に優しい事業をしている会社」を探した結果でした。
最近では徐々に知られるようになりましたが、「大豆ミートは環境に優しい」、これは「穀物を家畜に食べさせて肉にして食べるより、穀物をそのまま食べた方が効率が良い」という理屈によるものです。(実際、この理由で、国内の大豆ミート古参である不二製油の株も持っています)
しかし、同じことが豆乳にも言えることは、まだ意識している人は少ないかと思います。「穀物飼料を牛に食べさせて牛乳にするより、穀物をそのまま乳にして飲んだ方が…」というわけです。
そんな理由で、豆乳メーカーを検討してみた結果、マルサンアイの株に決めたというわけです。

豆乳だけに留まらず、アーモンドミルク、更にオーツミルク…。
今日初めて飲んだマルサンのオーツミルクは美味しかったです。もっと普及が進めばいいなと思います。(フリーズドライ商品として入っていた「豆乳オーツ麦リゾット」も、食べてみるのが楽しみです)

| | | コメント (0)

2021.04.15

大塚ホールディングスの株主優待が来ました

Dsc_0381_copy_1280x960

昨日、私が単元株だけ持っている大塚ホールディングスの株価が妙に下がっていることに気付き、ニュースなど調べてみましたが、特に悪材料らしきものは見当たりませんでした。
そのかわり、某所の掲示板を見ると、株主優待が届いたという報告がちらほら…。ううむ、ひょっとして「株主優待が届いたから株を手放した」という人が多いのかなぁ…。でも、それなら普通は、「品物が自宅に届いてから」ではなく「権利確定日を過ぎてから」ですよね。ちょっと謎でした。(ちなみに、私の株のやり方は長期保有タイプなので、当面は手放す予定はありません)

ともあれ、私の元にも大塚ホールディングスから大きな青い箱が届きましたので、写真を撮ってブログに紹介してみようと思います。

うーん、カロリーメイトは缶とゼリーだけで固形は無しか…。大塚の商品では、私が一番良く買っているのはカロリーメイトの固形なので、ちょっと残念。
ポカリスエットとボディメンテ、これは夏になったら飲むことにしましょう。
あと、「賢者の食卓」、食事の時に飲み物に溶かして飲むものですが…。以前に株主優待で手にした時には、使う習慣が結局根付かずに賞味期限切れになってしまったものです。今年は取り組んでみてもいいかな…。

ちなみに、私が大塚ホールディングスの株を買ったのは、「大豆ミート関連の株を何社か買ってみよう」と思って選んだうちの一社です。
今回の株主優待には、大豆ミート関係の品物は一種類だけ。「ソイミート」のビーフカレーが入っていました。これはまず真っ先に試してみたいです。果たして大塚の大豆ミートの出来栄えは…??

| | | コメント (0)

2021.01.17

今夜はファミマの大豆ミートを試す

Dsc_0250_copy_1280x960

今朝、起きてTwitterを眺めていたら、ファミリーマートのキャンペーンツイートがTLに流れてきました。
大豆ミート商品のキャンペーンです。指定のタグ付きでツイートを引用RTすると抽選でプレゼントが…という、よくあるタイプのキャンペーンですが、「大豆ミート商品食べたい」という宣伝、ついつい気になって調べてしまいました。

どこのメーカーの大豆ミートを使っているか、そこに興味が湧いてググったのですが、おお、やはり…不二製油の大豆ミートみたいです。
業務用食材メーカーなので消費者向けの知名度は低いですが、大豆ミートに関しては長い開発史とシェアを持っている会社。私も2年前、大豆ミート関連株を探していて気付き、それ以来、株を少しずつ買い増ししているところです。
これは食べてみたい…。単に株を持っているからという理由だけでなく、以前に某財団法人の懇親会がヴィーガンレストランで開催されたとき、大豆ミートの料理が非常に美味しくてお代わりを連発してしまったうえに、店主にメーカーを聞いてみたら不二製油だったという思い出もあるのです。

そんなわけで今夜は、ファミマで買ってきた大豆ミート商品で一人酒&夕食にしてみました。
上の写真の「2種類のトルティーヤ」。ビールを飲みつつ食べてみたら、普通に美味しいトルティーヤでした。2種類入っているうち、驚いたのは「タルタルチキン風」のほう…。タルタルチキンの食感とまるで変わりがありません。味付けも順当にコンビニ軽食のそれです。
トルティーヤで缶ビールを飲み終え、次は日本酒をちびちび飲みながら「ジャージャー麵」の方を開けてみました。こちらも何ら違和感なく、コンビニのジャージャー麺そのものでした。

ええ、どちらも美味しくて満足できました。
この大豆ミートのコンビニ飯、もっともっと広まってほしいです。そうすれば…不二製油の業績と株価が上がって私も喜びます(笑)。

| | | コメント (0)

2021.01.06

任務から解放されたねこ

Dsc_0236_copy_1280x960

今日は仕事を半休にして、午後は御徒町に出かけていました。
御徒町での用事は…金地金の売却です。十数年前に購入して、ずっと貸金庫に入れてあった金地金。ほんの小さな地金なのですが、ここ一年ほどで金価格は急騰(おそらくコロナの影響かと思います)、そして今年になってからも更に上がったので「そろそろ売り時かな」と判断しました。

御徒町には宝石店や貴金属店が多数あります。あらかじめネットで調べ、買い取り価格が高い店を探し出してから今日は向かいました。御徒町駅を出ると…ううむ、確かに独特の雰囲気です。少々緊張しつつ目的の店を探し、そして無事に金地金を売却できました。
金地金に限らず、買い取り店で自分の物を売却するときって、「長年持ち続けたこれとも、ここでお別れか…」と何となく感傷的になります。ともあれ、売却代金を無事に自分の口座に入金して、ほっとしました。

さらに南へと歩いていくと、見慣れた秋葉原の街並みが見えてきました。御徒町と秋葉原、何だか境界線でもあるかのように雰囲気が違って見えました。
あとは私のいつもおなじみの楽しみ、メイドカフェ巡りです。やがて夕方になり、おもむろに「メイリッシュ」で日本酒を飲み始めました。(この後も某会の用事があるので、あまり飲み過ぎるわけにはいきませんが…)

実は、売却後の今だから書けますが、上の写真に写っている猫のがま口(すみっコぐらしの「ねこ」グッズ)、私はここに金地金を入れて保管していました。
「こんな可愛いがま口の中に…金地金?」と、そう思われそうな保管場所ですが、まさにそれが狙いでした。仮に誰かがタンスの中でこのがま口を見ても、貴金属が入っているなんてまず想像できないでしょう。
(もっとも、ほとんどの期間は貸金庫のすみっこに陣取っていたので、別にそんな工夫をする意味は無かったのですが…)
長年にわたって我が金地金を守り続けてきた、この「ねこ」も、今日で任務から解放です。…お疲れさまでした、ねこ。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

[今月のまとめ]一覧 Nintendo3DS対応 メイド・コスプレ店巡り(-2005) メイド・コスプレ店巡り2006 メイド・コスプレ店巡り2007 メイド・コスプレ店巡り2008 メイド・コスプレ店巡り2009 メイド・コスプレ店巡り2010 メイド・コスプレ店巡り2011 メイド・コスプレ店巡り2012 メイド・コスプレ店巡り2013 メイド・コスプレ店巡り2014 メイド・コスプレ店巡り2015 メイド・コスプレ店巡り2016 メイド・コスプレ店巡り2017 メイド・コスプレ店巡り2018 メイド・コスプレ店巡り2019 メイド・コスプレ店巡り2020 メイド・コスプレ店巡り2021 メイド・コスプレ店巡り2022 メイド・コスプレ店巡り2023 ロケット見物2006-2010 ロケット見物2011 ロケット見物2012 ロケット見物2013 ロケット見物2014 ロケット見物2016 初代プリウス愛用記 台湾旅行好き2009 台湾旅行好き2010 台湾旅行好き2011 台湾旅行好き2012 台湾旅行好き2013 台湾旅行好き2015 台湾旅行好き2016 季】微妙に(略)恵方巻の丸かじり 季】微妙に(略)試験日の感想 平たい引き出し整理法 微妙だけども真面目な話 微妙に(略)IT機器選び 微妙に(略)エス語使い 微妙に(略)コネタマ頼り 微妙に(略)バファリン日記 微妙に(略)メンヘル&ダイエット日記 微妙に(略)モス巡り趣味 微妙に(略)ライフスタイル 微妙に(略)両利き練習 微妙に(略)乗り物趣味 微妙に(略)夢の記録 微妙に(略)好奇心の種 微妙に(略)投資日記 微妙に(略)日記帳 微妙に(略)楽しみ方 微妙に(略)空想ネタ 微妙に(略)立体写真趣味 微妙に(略)立体写真趣味-COS 微妙に(略)谷山浩子論 微妙に(略)飛行機趣味 微妙に(略)麻雀あそび 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 臨】[2005年2月]微妙に(略)札幌&南大東旅行 臨】[2005年3月]微妙に(略)セントレア見物 臨】[2005年7月]微妙に(略)メイドホテル宿泊記 臨】[2005年7月]微妙に(略)愛知万博見物 臨】[2005年8月]微妙に(略)夏休み日記 臨】[2005年8月]微妙に(略)愛知万博見物2 臨】[2005年GW]微妙に(略)磐越旅行 臨】[2006年11月-]微妙に(略)銚子電鉄めぐり 臨】[2006年1月]微妙に(略)ロケット見物 臨】[2006年1月]微妙に(略)九州メイド喫茶巡り 臨】[2006年2月]微妙に(略)ロケット見物その2 臨】[2006年GW]微妙に(略)富山旅行 臨】[2007年12月]微妙に(略)飛行機&メイド喫茶巡り旅行 臨】[2007年2月-]微妙に(略)迷宮冒険 臨】[2007年5月]微妙に(略)台湾一人旅 臨】[2007年7月]微妙に(略)台湾一人旅2 臨】[2007年8月]微妙に(略)北海道の楽しみ方 臨】[2008年3月]微(略)なSuica初新幹線旅行 臨】[2008年5月]微妙に(略)台湾一人旅3 臨】[2008年7月]微妙に(略)新嘉坡旅行 臨】[2009年1月]微妙に(略)な越南旅行 臨】[2009年7月]微(略)な上海皆既日食旅行 臨】[2010年8月]微(略)なサハリン列車旅 臨】[2011年11月]微妙に(略)な広州旅行 臨】[2012年8月]道北・サハリン避暑旅行 臨】[2014年7月]小笠原への船旅 臨】[2016年7月]世界E大会旅行 臨】[2017年7-9月]ソウル・米国・ソウル旅行 臨】[2018年7-8月]南仏とリスボン旅行 臨】[2019年7月]フィンランド旅行 臨】[2022年8月]カナダ横断と世界E大会