カテゴリー「微妙に(略)ライフスタイル」の記事

2025.07.10

冷蔵庫の中身の整理

20250710_174240

とりあえず夕食の写真でも…。
今日は郵便局に行く用事があったので午後1時過ぎに出かけ、用事を済ませて郵便局を出たら、スーパーで買い物してすぐに帰宅しました。一番暑い時間帯、なかなか大変でした。
スーパーでは「そう言えば先日の飯田旅行で買ってきた焼肉のたれがあったな」と思い出し、夕食用にラム肉と野菜を買ってきました。焼肉の街・飯田で買ってきた「丸伸のたれ」、これで肉と野菜を焼いてみたら、なかなか辛口のたれで美味しかったです。

さて、来週はいよいよ欧州旅行ですが、約3週間の旅行中、自宅の冷蔵庫は止めておこうと思っています。
賃貸マンションの物件備え付けの冷蔵庫、かなりの年代物なので…。普段は問題なく動いているとは言え、留守宅でずっと動かすのは今一つ不安です。それに(古い冷蔵庫なので)おそらく電気代も割高でしょう。
この冷蔵庫は小型で冷凍室は無いので、別途自分で買った冷凍庫も使っています。こちらは旅行中も動かしたままで大丈夫でしょう。ただ、もし旅行中に壊れた場合を考えると、こちらも中身は減らした方が安心です。

そんなわけで、最近はスーパーで買い物する際などに、冷蔵庫の中身を増やさないように気を付けています。バターが僅かに残っているので、どうやって旅行出発前までに食べ切るか…など。
今日は(上の写真にあるように)スーパーでキムチを買ってきましたが、これも出発前までに食べ切りたいです。
また、鰹の塩辛が冷蔵庫に一瓶あるのですが、これは味が濃くて簡単には食べ切れないので、今日は小分けにして冷凍保存してみました。(塩分が濃すぎて凍りませんでしたが…)

それでも残ってしまう要冷蔵品(例えば開封済みのジャムや調味料など)は、知り合いの冷蔵庫に預けておこうかと思っています。
昨日、あまり考えずにカルピスを一本開封してしまったので、これも知り合いの冷蔵庫に入れましょう。そして、冷蔵庫をお借りするお礼として「自由に飲んでください」にしようかな、と考えています。

あとは、この冷蔵庫には霜取り機能など無いので、旅行出発前に電源を切ったら霜取りも必要ですね…。

| | | コメント (0)

2025.07.01

遠山ジンギス食べ比べ

20250701_130027

南信州・遠山郷で買ってきた味付ジンギスカン肉。写真の左側は羊肉、右側は鹿肉を焼いたものです。
先週末の南信州~八ヶ岳旅行で買ってきた「遠山ジンギス」ですが、買ったときは冷凍でしたが帰宅時には溶けていたので(氷でずっと冷やしていました)、早めに焼いて食べなければなりません。羊と鹿を両方合わせたら約400グラム、一度に食べたら食べ過ぎになる量ですが、それでも両方焼いて食べ比べてみたいです。
そこで今日は、昼食に両方焼いてみることにしました。

旅行で持って帰って来たのは肉だけではなく、カレーを作るのにちょうど良い量の野菜と、そしてハウスバーモントカレー半箱分…。これも、野菜をそのままにしておくのは何なので、今日は夕食用にカレー作りにも取り掛かりました。ただ、これらの材料全部使ってカレーを作ると6皿分出来てしまいます。カレーが出来たら、夕食用の量だけ残して、あとはジップロックに小分けにして冷凍しましょう。
お昼前、野菜を切って鍋で炒めて、肉は入れずにカレーを作りました。無事に鍋一杯のカレーが出来たので冷ましておき、次はフライパンを出して「遠山ジンギス」を焼き始めました。

そんなわけで食べ比べ…ですが、羊肉好きの私には、やはり(写真左側の)羊のジンギスカンの方が美味しかったです。
右側の「鹿ジン」は、羊とは味付けが鹿肉に合わせて微妙に違います。特に臭みなど無く、食べやすい肉でしたが、個性が今一つ弱い感じでした。
ついつい、羊の方に箸が進む…。ともあれ、炊き立てご飯を食べつつ遠山ジンギスを味わうひととき、美味しく過ごせました。

合計400グラム(2袋両方全部)のジンギス肉を焼いて、満腹で食べきれなかった分はカレーに入れる…というのが今日の計画でした。せっかく遠山郷に行って買ってきたジンギス肉、少し勿体ない感じではありますが、解凍済み生肉の状態で置いておくより、焼いてカレーに入れて冷凍した方が長持ちするでしょう。
ただ…羊肉の方は「カレーに入れる前にもう一切れ」という名残惜しい味だったのに、鹿肉の方はあまりそんな感情が湧きませんでした…。
ともあれ、残ったジンギスを先ほど作った肉無しカレーに入れて、しばらく弱火で煮て出来上がりです。適度に冷えたところで、今夜の分だけ残して後はジップロックに入れて冷凍庫へ。夕方までには冷えて凍っていました。

そして夕食はカレーにしました。
それなりに煮込んだカレーです。でも、肉を食べてみると、カレー味に負けずにジンギスの味付けがほのかに残っていました。

| | | コメント (0)

2025.06.19

ベイシアで買ってきたもの

20250619_120655

暑い日々。昨日は三浦市までクルマで買い物に行ってきましたが、今日は自宅でエアコンを効かせて過ごしていました。

そんなわけで、昨日のベイシア三浦店で買ってきたあれこれの品物の写真を上げてみます。群馬のローカルスーパー…というには大きなチェーン店ですが、神奈川県にいるとなかなか行く機会がありません。これまでクルマで群馬に行く度にベイシアで買い物していたので、PB商品で気に入ったものも色々あります。昨日の三浦店では沢山買ってきてしまいました。

PASTA BUONOのスパゲッティ。製造は群馬の赤城食品です。なかなか安かったですが、さて美味しさの実力は…?(今食べてるスパゲッティが終わってから開ける予定です)
越生柚子ポテトスナック。小さな袋のスナックでほんのりと柚子が香ります。
カールに良く似たカレースナック。最近話題の「パックル」はちょっと油が強いので、ベイシアPBのこちらの方が好きです。でも…「か~るく、さくさく食感」って露骨な…(笑)。
そして、今日の昼食に食べた「ひもかわざるうどん」。ゆで麺なので早めに食べなければなりません。

先日買ったばかりの「レンジでそうめん」容器(うどんも可能)を使ってひもかわうどんをゆでて、水でよく洗って氷で冷やしました。幅広の平麺うどん、食感はやっぱり普通のうどんとは違って、何とも楽しさを感じる麺でした。
おかずは豚キムチを炒めました。豚肉は買い置きの冷凍肉、キムチは近所で買った長野県産(少し時間が経ってきた)、そしてベイシアのカット野菜を一緒に炒め、なかなか美味しく完成しました。

20250619_122800

群馬名物とされているひもかわうどんを、群馬から遠く離れた海辺の街で買ってくる…。少し不思議な感じでしたが、ひもかわうどんを食べていると、何だかすっかり群馬に染まったような感じがします。
ともあれ、ひもかわうどん一袋は少々多かったようで、食べ終わったときは何となく苦しくなりましたが、美味しかったです。

 

| | | コメント (0)

2025.06.18

海鮮丼、そして買い物

20250618_142834

海鮮丼(竹)と揚げ物のセット、そして飲み物はノンアルコールビール。
全部で3000円と少々お高めでしたが、やはり三浦の海鮮料理、すっかり満足できました。

今日も昨日に続いて暑い一日でした。
自宅でエアコンで涼んでいたい日でしたが、今日は週に一回の「我が愛車を動かす日」です。ただ、この暑さだと出来ればインドア志向の目的地が良いです。ショッピングセンター的な場所で、美味しい昼食を食べてから買い物する…。そこで、今日の目的地は三浦半島にしました。
三浦市は海鮮丼の美味しい街、そして…群馬の大型スーパー「ベイシア」の神奈川県唯一の店があります。ベイシアのオリジナル商品(クルマで群馬に行く度に買っています)で再び買いたいものが複数あるので…この三浦店に行ってみたいところです。
三崎の中心街まで行くと(ましてや城ヶ島に渡ると)駐車場を探したり散策したりで暑いので、三崎まで行かない場所にある「鈴木水産」を目的地にしました。三崎生鮮ジャンボ市場という名前で、魚中心のスーパーと海鮮レストランが入っています。ベイシアはすぐ近くなので、鈴木水産の次に行くのも容易です。

今年初の真夏日ドライブでしたが、エアコンの調子は良好でした。横浜から横横道路を走って三浦市に入り、広々した田園風景の中を走って鈴木水産の三崎生鮮ジャンボ市場に到着。平日の昼下がり、駐車場は比較的空いていました。
そして早速海鮮丼です。ただ、海鮮丼には「松」と「竹」があり、値段が千円も違います…ううむ、ついつい安い「竹」の方にしてしまいました。代わりに「揚げ物セット」にして、ノンアルコールビールも注文しました。この暑さだと、ノンアルでいいからやはりビールが飲みたい…。
千円安い「竹」でも、なかなか豪華な海鮮丼でした。マグロも、他の色々載った海鮮も、とろけるような食感で…。もっとも、揚げ物セットのアジフライとまぐろフライの方が、味の印象は強かったかも知れません。大きさは普通だけど分厚いアジフライ、そして香ばしい味のまぐろフライ、どちらも満足度は高かったです。

海鮮丼の昼食を終えた後は、同じジャンボ市場の一階にある生鮮マーケットで買い物。あれこれ迷ったり心惹かれたりした末、カジキの味噌漬切身と数の子松前漬を購入。今日は小さなクーラーボックスを(保冷材も一緒に)持参しているのでそれに収納しました。
ジャンボ市場を出て少しクルマで走るとベイシアです。群馬のベイシア各店よりは小さいものの、それでも普段の近所のスーパーに比べればかなり広々しています。こちらでもあれこれ買い物……。特に私が欲しかったのは群馬名物のひもかわうどんでした。レンジで冷やし麺を作る容器を買ったばかりとあって、素麺もいいけどたまにはひもかわうどんも…という気持ちです。
結局、ひもかわうどんは乾麺と茹で麺の両方を購入。乾麺は気長に食べ、茹で麺は明日の昼食用かな…と思っています。

デイバッグを満杯にしてベイシアを出ました。のんびり買い物をしていたので、既に日差しは夕方でした。横浜に比べると、暑さは少し穏やかな感じがしました。
暑さの中、早く帰って食品を冷蔵庫に入れたい…。横横道路を走って、寄り道することなく帰宅しました。

| | | コメント (0)

2025.06.15

レンジでそうめん容器

20250615_202009

我がワンルームにミニキッチンはあるものの、出来るだけコンロは使わずに電子レンジで何でも済ませたい性分…。これまでに「レンジで調理」の容器は何種類も買ってきました。
そして今日は久々に…スーパーで買い物しようとしたら入口すぐの所に「レンジでそうめん」容器が並んでいたもので、ついつい購入してしまいました。これまで、そうめんは「レンジでパスタ」容器で茹でていたのですが、茹で上がりはちょっと今一つです。専用の道具があればもっと美味しくできるだろうと期待してしまいます。

帰宅してからパッケージの説明文を読んでみたら、「沸騰させたお湯を使用してください」「500Wのみ」の表記に気付きました。
うーむ、開発者も苦労したのかな…と何となく察してしまいます。「レンジでパスタ」容器ならば、わざわざ沸騰させなくても水から加熱できるのですが、もっと細いそうめんでは水から茹でるのは無理なのでしょう。そして「500Wのみ」。多くの電子レンジ調理器具では500Wと600Wの両方に対応している(両方の調理時間が書かれている)ものですが、そうめんでは加熱の加減が難しくて、両対応は厳しいのかも知れません。(単機能電子レンジでは、50ヘルツ地区で500W・60ヘルツ地区では600Wとなる機種もあるので、500Wだけにするのは痛し痒し…)
ともあれ、我が電子レンジは500Wですし、別途電気ケトルも持っているので問題ありません。500mlの水を電気ケトルで沸かしながら、容器を(初回なので)よく洗います。そして、そうめんは切らしていたので代わりに戸隠そば(先日の長野で買ってきた乾麺)を一束用意しました。

20250615_202101

説明文に従って容器に乾麵と熱湯を入れ、電子レンジで加熱。それにしてもこの容器、無色半透明の本体に湯切り用の青い蓋が付いている様子は、何だか大柄なスリッパを連想します。
加熱終了後、お湯を捨てて流水で冷やして洗って水を切って、戸隠そばの茹で上がりです。

食べてみたら、茹で加減は良好でした。なかなか良く出来た容器です。
ただ、この調理容器から直接食べたもので…。味は良いですが、この青い蓋は接合していて取れないので、やはり「スリッパでそばを食べる」ような感じになってしまいます(苦笑)。面倒がらず、ちゃんと皿に盛った方が良いな…と思います。

ともあれ、そうめんなどの冷やし麺類を手軽に食べられるようになって、これで夏の準備が一つ出来たような気がします。

| | | コメント (0)

2025.05.30

旅行みやげを食べて自宅でのんびり

長野旅行から帰ってきて一夜明けた今朝は、疲れがどっと出たような感じで、二度寝して遅めに起きだしました。毎日が休日の我が身、今日は特に予定もありません。外は雨ですし、自宅でゆったり休息して過ごしました。
旅行で買ってきた色々な食べ物、今朝から早速食べ始めました。その中から幾つか紹介してみようかと思います。

20250530_084223

直江津の朝市で買ってきた「ニギス」の一夜干し。今朝の朝食で早速焼いてみました。(「レンジで焼き魚ボックス」を使って、3本を1分50秒で美味しく仕上がりました)
朝市ではニギスのフライ(開いた細長い魚をくるくる丸めた状態でフライ)も買って立ち食いしてみましたし、夜の居酒屋でもフライや焼き魚で出てきました。今が旬のこの町の名物魚です。細長くてシシャモのような感じで食べられますが、白身魚で旨味や香りが濃い、何とも美味しい魚でした。日持ちが短いらしく、地元から外にはなかなか出回らない魚のようです。
干物になった「ニギス」、なかなか歯応えが強い魚になっていましたが、よく噛んで食べると美味しい魚でした。(朝食より、日本酒のお供にするのが良さそう…)

20250530_095142

午前のティータイム。長野ローカルスーパーのツルヤで買った「やわらかドライフルーツ」を開けてみました。
先月、八ヶ岳帰りの途中でツルヤに初めて行って買ったドライフルーツ、何だか柔らかくて味が凝縮されていて本当に美味しかったので、また長野県旅行したら買ってこようと思っていたのです。(ツルヤは、長野県産品のプライベートブランド商品が非常に充実していて、ローカルスーパー巡りが好きな身には反則級に楽しい店でした。ここまでプライベートブランド商品が充実した地方スーパー、なかなか無いと思います…)
ドライフルーツだけで8袋購入、ちょっとお高めの商品なので、かなりの値段になったかも…。他にもツルヤで買った食べ物は何種類もありました。
(余談ですが、このとき入れた紅茶は鹿児島旅行で買ったべにひかりの和紅茶でした。最近あちこちの旅行先で買った飲食物、そろそろ色々と部屋に溢れ始めています…)

20250530_125534

昼食には、信州新町本場のジンギスカン肉と、そしてツルヤの信州産白菜使用の「長者原キムチ」。この2つを開けてみました。
北海道では広く普及したジンギスカンも、本州で定着した地域は数えるほどで、しかもあちこちに点在しています。信州新町のジンギスカンもその一つ。長野市周辺のスーパーであれば、信州新町「むさしや」の味付け羊肉が販売されています。昨日のツルヤ(飯山駅前)にもありました。
ジンギスカン鍋は無いので普通にフライパンで焼いてみました。良い味が染みついたラム肉の焼肉。食べ始めたらたちまち御飯が進み始めました。
長者原キムチも、このジンギスカンのお供には丁度良い味でした。韓国輸入物に比べると辛さや香りは控えめで、白菜の味を感じられるような味付けのキムチです。スーパーで買えるキムチとしては一番好きかも知れません…。

なお、長野ローカル納豆の「川中島納豆」や、信州ハムの作ったツルヤPB商品の「国産ももハム切落し」など、何だかツルヤに入ると手当たり次第に買ってしまう気がします。
今回は保冷バッグで持ち帰りましたが、次に長野県に行くときは、アイスボックスも持参した方が良いかも知れません(笑)。

| | | コメント (0)

2025.05.29

野沢温泉のお洒落なカフェにて

20250529_103714

ただいま野沢温泉にいます。
野沢温泉のシンボルの外湯「大湯」の斜め向かいにある洒落たカフェ「狸 cafe」で昼食後のひとときを過ごしているところです。平日の昼下がり、常連さんが多くて、パソコンを広げている人もちらほら見かけたので、私も真似してパソコンを出してみました。

今回の「どこかにビューーン!」長野旅行も今日で終わりです。昨日は新潟県を気まぐれに巡っていましたが、この旅行は本当は長野旅行です。帰りの新幹線は今日午後5時37分長野発なので、今日は朝から長野県に戻り、野沢温泉に行ってみることにしました。

上越妙高駅前の東横INNを朝9時にチェックアウトして、新幹線で一駅乗って飯山駅下車。ここから野沢温泉までのバスは、次は午前10時発です。
バスに乗る前に、駅前の長野ローカルスーパー「ツルヤ」に入って氷とドライフルーツを購入。ツルヤのPB商品のドライフルーツ、前回の長野で買ったときに非常に美味だったので、今回も是非買おうと思っていました(ツルヤは駅から遠い店が多いのですが、飯山の店は例外的に駅前にあります。ただし、入口は駅と反対側…とことんクルマ向けのスーパーです)。
買い物後、キャスターバッグの中から保冷バッグを取り出して氷を袋ごと収納。昨日の朝市で買った魚を持ち帰るべく、保冷剤として買った氷です。1キロあれば帰宅まで保つでしょう。そして駅に戻ってキャスターバッグをコインロッカーに入れたら、野沢温泉行きバスの発車数分前でした。

もしかすると野沢温泉に来るのは初めてかも知れません。バスで25分。もっと山奥の温泉かと想像していましたが、山奥なのに意外と開けた地形の村でした。
まずは温泉に入りましょう。野沢温泉の中心部にある「大湯」に早速入ってみました。…しかし、かけ流しの温泉に午前中は誰も入っていなかったのか、お湯の温度は非常に熱く、火傷しそうな状態でした(あつ湯とぬる湯の2つのお湯がありましたが、どちらも同様に熱々です)。湯もみを本気で延々と行ったのは初めての経験かも知れません。やっと入れる温度になり、無事に入浴に成功。すっきり気分になりました。

そして、「大湯」の向かいにあるカフェで昼食にしているところです。
もっと温泉街を散策しようかとも思いましたが、落ち着いたカフェで居心地が良く、大きな入口から吹いてくる風が快いので、ついつい長居したくなりました。

20250529_115633

信州風の唐揚げが挟まった「山賊焼きバーガー」で昼食にしました。テーブルに置かれた八幡屋磯五郎の七味をかけると和風のピリ辛バーガーになります。美味&満腹になりました。
さて、ここからは帰路です。午後2時20分のバスで飯山駅に戻り、3時58分の飯山線に乗れば4時49分に長野着。そして新幹線で東京に向かいます。

| | | コメント (0)

2025.05.26

ミートボールとスモークサーモンのお店

20250526_113527

今日の昼食はIKEAに行って食べてきました。IKEAレストランの定番のミートボールや、絶妙な味のスモークサーモンなどなど、美味しくてすっかり満腹になりました。

「週一度は我が初代プリウスで出かける」と決めている身ですが、前回乗ったのは先週水曜日なのに今週の火~木曜日は乗れないので…(理由は明日書きます)。今日の午前は時間に余裕があるので、少し乗ってみようかと思いましたが、午後は別の用事があるので午前中のうちに帰ってこなければなりません。
一方で、今朝の朝食は昨日の懇親会後に包んで持ち帰ったサラダとパスタでしたが、微妙に量が少なかったので、昼食は早めに食べたくなりました。
更に、今日は我がマンションが水道工事で9時~5時のあいだ断水でした。しかも水の汲み置きを忘れたので、自宅に居てはトイレにも満足に行けない状態…これは何が何でも出かけたいです。
そんなこんな事情を総合して、「近場のドライブ、11時に昼食を食べて12時台には帰宅できる」昼食場所を考えてみた結果、先月初めて行って気に入ったIKEAレストランに、今日もクルマで再度行ってみることにしたのです。

IKEA横浜のレストラン、11時15分頃に着きましたが既に列が出来ていました。
前回の経験から、「たとえ一人客でトレーが一枚だとしてもカートを使った方が良い(トレーも食器もかなり重い)」ことと、「ミートボール以外にも色々食べたいならミートボールはスモール(8個)にしておく」ことを覚えていたので、今回は楽々と、そして適量(?)の食事に収めることができました。
前回食べて忘れられなかったのはスモークサーモン。もしかするとミートボールではなくこちらが今回の本当の目当てかも知れません。今日も非常に気に入りました。そしてミートボール…このソースの味にジャムが絡むと何とも言えないミスマッチなハーモニー(!?)、スウェーデンらしいなと何となく感じてしまいます。

食事を終えてトレーとカートを下げたあとは、もう時間の余裕が無いので家具売り場は全く巡らず、レジの外側にあるフードコーナーで急いで冷凍のミートボールとスモークサーモン、そしてチョコレートを買ってから帰路につきました。
帰宅して冷凍品を無事に冷凍庫に入れて、曇り空が怪しかったので洗濯物も取り込んで、そして午後の用事に急いで出かけました…。

| | | コメント (0)

2025.05.13

実家の梅で梅酒造り(そして30年物を発掘)

20250513_141846

先月、通院日のあとで実家に立ち寄ったとき、既に庭の梅の木が小さな実をつけ始めていました。
「ゴールデンウィークの頃になったら梅酒用に収穫に来ます」と言ってから帰ってきたのですが、結局ゴールデンウィークは実家に行かないままで終わり、昨日は電話で「もう実が少し落ちてきてるよ」と連絡が来てしまいました。
よし、それなら収穫に行くか…。今日はクルマで実家を目指し、途中で無印良品に立ち寄って果実酒用の瓶を買ってきました。(せっかくの梅酒造り、やはり瓶にはこだわりたい…そう思ってネットで調べたら、やはり無印良品の瓶が洒落ていました)

実家の庭にある梅の木、年によって出来不出来が異なりますが、今年は当たり年のようです。世間に比べたら少し早めに実が付く品種なのかな…。かつて、この家に家族で越してきた時には梅の木が既にあって、その頃には梅の実を取って梅酒造りを試みたこともあります。ただ、我が家ではあまり梅酒を飲む習慣が無く……誰も飲まないまま年月だけが経過していました。
毎年、梅の実が落ちては掃除し、落ちては掃除して捨てていたので、いずれは「また梅酒を作ろう」と漠然と思っていたものです。

実家に到着して一休みしたあと、いよいよ収穫に取り掛かりました。
枝が伸びるのが元気で、どうせ剪定が必要になる梅の木なので、高枝切りばさみで枝ごと切って収穫します。まだ実は小さめで、完全に青梅の状態ですが、どの実も傷みはほとんどなくて綺麗でした。
梅酒造りの方法を調べると、大体のレシピでは梅1kg・氷砂糖1kg・ホワイトリカー1.8Lで、瓶の標準は4リットルのようです。それなら梅の実は1kg少々収穫だ…。あちこちの枝に梅の実がついていて、収穫は捗り、やがて1kgを十分に上回る量が取れました。これを自宅に持ち帰って梅酒を仕込むことにしましょう。

実家でずっと(30年以上?)放置状態だった梅酒についても質問してみたら、まだ押入れの奥に置いてあるとのこと…。恐る恐る出してみたら、瓶の中には濃い赤色の梅酒が出来上がっていました。梅の実はすっかり溶けている…かと思ったら、そんなこともなく瓶の底に沈んでいました。
この梅酒、実家の家族は飲まないので、私が持ち帰ることにしました。

20250513_171218

夕方、梅酒や梅や瓶などをクルマに積み込んで、実家を出て帰路につきました。
帰宅したら早速、まずは新しい梅酒の仕込みです。収穫してきた梅の実をよく洗ってヘタを取ってキッチンペーパーで拭いていきます。1kgの梅の実を洗い終わりました。そして新しい瓶に梅と氷砂糖を交互に入れていき、最後にホワイトリカー1.8Lをゆっくりと注ぎ込んだら仕込み完了です。これは戸棚の下にでも入れて、しばらく放置しておきたいと思います。

20250513_191929

無事に新梅酒の仕込みを終えたあと、いよいよ30年物の古い梅酒に手を付けてみました。
量が多いので、別の小さな酒瓶に、この赤い液体を瓶の分まで一旦移します。そして飲んでみたら……しっかり美味しい梅酒に仕上がっていました。蓋を開けただけで周囲に梅酒のいい香りが漂うという、何とも楽しい年代物の梅酒でした。(あとは、これを飲んでも腹を壊さないかどうか確認が必要かな…)
もし、この梅酒を飲んでも無事であれば、しばらくはこの「実家の梅の梅酒」を毎晩楽しめそうです。

20250513_193207

| | | コメント (0)

2025.05.12

レンジで焼き魚

20250512_194106

Amazonの買い物でよくあること。「もう一品追加すれば送料が無料になるな…」
先週、ペットボトルの麦茶をAmazonで箱買いしたときに、正にその状態になりました。さて、もう一品を何にするか……そこで思い出したのが「レンジで焼き魚ボックス」でした。早速探してみたら、5箱セットで約千円だったので金額調整には値段が少々余分でしたが、まあいいやでカートに追加。麦茶共々、無事に送料が無料になりました。

電子レンジで何でも調理したい今日この頃…。
焼き魚はレンジで出来るのかなと思って調べているときに、この「レンジで焼き魚ボックス」の存在を知りました。ただ、スーパーに行く度に探しているのですが、旭化成の「クックパー」ブランドなのに、クックパーのコーナーでも見たことがありません。「それなら通販かな…」と漠然と感じていました。
そして、Amazonで買い物中に「レンジで焼き魚ボックス」を無事に思い出すことができ、ようやく入手したという感じです。

昨日の夕方に我が家に届いたので、昨夜はさっそく鮭の切り身を焼いてみました。
切り身(冷凍だったので電子レンジで一旦解凍しました)を箱の中に入れて蓋をします。…あまり書きたくないけど、何となく見覚えがある形の紙製ボックスになりました…。
「必ず耐熱皿に載せてください」とのことなので、数年前のヤマザキ春のパンまつりの皿に載せて電子レンジに入れて、そして500Wで2分半。加熱しているとポンポンと音が始まり、やがて箱から蒸気が出てきてレンジの窓が少し曇りました。2分半経過後、熱々の箱と皿を電子レンジから取り出し、そして開けてみると…おお、しっかりと焼き魚になっていました。

水っぽくなりにくくて、少し乾き気味の仕上がりになるのかな…。箱の底面に接していた側は、焦げ目こそ付かないものの、上手く表面が焼き上がったような食感でした。この箱、底面には灰色の「発熱シート」が張られていますが、おそらくこれの中身がアルミ箔で、レンジ内ではかなり熱くなる仕掛けなのでしょう。
ともあれ、昨夜も今朝も、鮭の切り身をレンジ調理して食べました。2分半で美味しく仕上がり、箱を閉めた状態での調理なので周囲も汚れず、箱から皿に載せずにそのまま食べれば食後の洗い物も減ります。これは結構重宝しそう…。

今日は夕方の帰宅途中に、近所のスーパーで鯵の開きを買ってきました。明日の朝が楽しみです。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

[今月のまとめ]一覧 Nintendo3DS対応 メイド・コスプレ店巡り(-2005) メイド・コスプレ店巡り2006 メイド・コスプレ店巡り2007 メイド・コスプレ店巡り2008 メイド・コスプレ店巡り2009 メイド・コスプレ店巡り2010 メイド・コスプレ店巡り2011 メイド・コスプレ店巡り2012 メイド・コスプレ店巡り2013 メイド・コスプレ店巡り2014 メイド・コスプレ店巡り2015 メイド・コスプレ店巡り2016 メイド・コスプレ店巡り2017 メイド・コスプレ店巡り2018 メイド・コスプレ店巡り2019 メイド・コスプレ店巡り2020 メイド・コスプレ店巡り2021 メイド・コスプレ店巡り2022 メイド・コスプレ店巡り2023 メイド・コンカフェ巡り2024 メイド・コンカフェ巡り2025 ロケット見物2006-2010 ロケット見物2011 ロケット見物2012 ロケット見物2013 ロケット見物2014 ロケット見物2016 初代プリウス愛用記 台湾旅行好き2009 台湾旅行好き2010 台湾旅行好き2011 台湾旅行好き2012 台湾旅行好き2013 台湾旅行好き2015 台湾旅行好き2016 季】微妙に(略)恵方巻の丸かじり 季】微妙に(略)試験日の感想 平たい引き出し整理法 微妙だけども真面目な話 微妙に(略)IT機器選び 微妙に(略)エス語使い 微妙に(略)コネタマ頼り 微妙に(略)バファリン日記 微妙に(略)メンヘル&ダイエット日記 微妙に(略)モス巡り趣味 微妙に(略)ライフスタイル 微妙に(略)両利き練習 微妙に(略)乗り物趣味 微妙に(略)夢の記録 微妙に(略)好奇心の種 微妙に(略)投資日記 微妙に(略)日記帳 微妙に(略)楽しみ方 微妙に(略)空想ネタ 微妙に(略)立体写真趣味 微妙に(略)立体写真趣味-COS 微妙に(略)谷山浩子論 微妙に(略)飛行機趣味 微妙に(略)麻雀あそび 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 臨】[2005年2月]微妙に(略)札幌&南大東旅行 臨】[2005年3月]微妙に(略)セントレア見物 臨】[2005年7月]微妙に(略)メイドホテル宿泊記 臨】[2005年7月]微妙に(略)愛知万博見物 臨】[2005年8月]微妙に(略)夏休み日記 臨】[2005年8月]微妙に(略)愛知万博見物2 臨】[2005年GW]微妙に(略)磐越旅行 臨】[2006年11月-]微妙に(略)銚子電鉄めぐり 臨】[2006年1月]微妙に(略)ロケット見物 臨】[2006年1月]微妙に(略)九州メイド喫茶巡り 臨】[2006年2月]微妙に(略)ロケット見物その2 臨】[2006年GW]微妙に(略)富山旅行 臨】[2007年12月]微妙に(略)飛行機&メイド喫茶巡り旅行 臨】[2007年2月-]微妙に(略)迷宮冒険 臨】[2007年5月]微妙に(略)台湾一人旅 臨】[2007年7月]微妙に(略)台湾一人旅2 臨】[2007年8月]微妙に(略)北海道の楽しみ方 臨】[2008年3月]微(略)なSuica初新幹線旅行 臨】[2008年5月]微妙に(略)台湾一人旅3 臨】[2008年7月]微妙に(略)新嘉坡旅行 臨】[2009年1月]微妙に(略)な越南旅行 臨】[2009年7月]微(略)な上海皆既日食旅行 臨】[2010年8月]微(略)なサハリン列車旅 臨】[2011年11月]微妙に(略)な広州旅行 臨】[2012年8月]道北・サハリン避暑旅行 臨】[2014年7月]小笠原への船旅 臨】[2016年7月]世界E大会旅行 臨】[2017年7-9月]ソウル・米国・ソウル旅行 臨】[2018年7-8月]南仏とリスボン旅行 臨】[2019年7月]フィンランド旅行 臨】[2022年8月]カナダ横断と世界E大会 臨】[2024年8月]タンザニア旅行