カテゴリー「微妙に(略)ライフスタイル」の記事

2023.09.12

コインランドリーの洗濯乾燥機も進歩した

20230912_201241

今夜はクルマに洗濯物を積んでコインランドリーに出かけました。
到着したら洗濯乾燥機に洗濯物を入れて、洗濯乾燥コースを選んでスタート。終わるまで一時間かかるので、その間に近くのバーミヤンに行って夕食にしてきました。
台湾大から揚げチャーハンに、小籠包3個を付けて、すっかり満腹です。バーミヤンの小籠包は、有名店の小籠包には及ばないにしても、それなりに良い味をしています。
もっとも、平日の夜のバーミヤンは空いていて、何だか寂しい雰囲気でした。すかいらーく系列店でおなじみになった猫型配膳ロボットだけが、楽しそうな音と動作で店内を巡っていました。

コインランドリーに洗濯乾燥機が置かれるようになって、もう随分と経ちます。しかし、これまでに何回か試して、その度に乾燥不足になってしまうので、基本的には洗濯乾燥コースは使わないようにしていました。
それでも、やはり時代とともに洗濯乾燥機も進歩したようです。最近よく行くようになった新しいコインランドリー、ここにある最新式の機械を先週試してみたら、バスタオルが生乾きになったのを除いて殆どしっかり乾きました。そこで今夜も試してみたわけです。
洗濯乾燥コースを使えば、運転時間一時間のうちに食事や買物に出かけることも可能です(洗濯と乾燥が別だと、30分かけて洗濯終了後、乾燥機に移さなければならず、なかなかコインランドリーを離れられません)。今夜、バーミヤンに行って小籠包を食べることができたのも、洗濯乾燥機の進歩のおかげ…と言えるかも知れません。

食事を終えてバーミヤンを出て、クルマでコインランドリーに戻ると、洗濯乾燥コースの残り時間はあと20分足らずでした。
やがて乾燥も終わり、機械が停まりました。さて、乾き具合はどうかな……。ドラムのふたを開けてみると、厚手のものを含め、どれもバッチリと乾いていました。あとはこれをカゴに入れてクルマに積み込み、帰路につくだけです。

帰りがけ、いつものスーパーがまだ開いていたので、立ち寄って買い物してから帰宅しました。

| | | コメント (0)

2023.09.11

ATM故障の体験

今日は仕事帰りに、現金の持ち合わせを切らしていることを思い出しました。そこでセブンイレブンに立ち寄って、セブン銀行ATMの前へ行きましたが…画面には「使用不可」の文字が出ています。あらら、故障か…。
私が今日使おうと思っていたキャッシュカードは、セブン銀行ATMだと手数料が無条件で無料になるので(他コンビニや銀行のATMだと有料)、やはりここはセブン銀行を使いたいです。でも、ここから別のセブンイレブンに行くとなると、数分くらい歩かなければなりません。
画面をよく見ると、担当者が到着する予定時刻も表示されています。あとほんの数分後ですが、待っているのも何なので、いったんセブンイレブンを出て近くのドラッグストアに行き、買い物して過ごすことにしました(支払いはスマホの電子マネーなので、現金が無くても問題ありません)。

買い物を終えて、先程のセブンイレブンに戻ってみると、ATMの前で警備会社の制服の係員が装置を開け、あれこれと点検していました。
雰囲気的には、それほど時間がかからなそうな感じがしたので、店の前で作業終了を待ちました。数分後、係員がATMの蓋を元通りに戻して、「作業が終わりました、どうぞ」と、待っていた私に声をかけてくれました。

ATMの故障なんて、なかなかお目にかかれない体験だよなあ……などと思いながら、キャッシュカードを入れて操作を始めました。
ところが…お金がなかなか出てきません。機械の動作音が延々と続いているだけです。やがて、「操作が取り消されました」の表示とともにカードが戻ってきました。カードを取ると、画面には再び「使用不可」の表示と、担当者到着の予定時刻が表示されました。
ううむ、一旦はトラブルが治った筈が、すぐに再発してしまったのかな…。
まだ先程の警備会社の係員が、私のすぐ横で片付けをしていたので、声をかけてみました。しかし、残念ながら彼には対応できないとのこと。どうも、トラブルが起きてATMが使用不可になると、自動的に警備会社の係員を呼ぶというシステムになっているようです。そして、先程の故障と今回の故障では別の案件扱いになって、別の係員に担当が割り当てられる…のだろうと推察しました。

仕方有りません。カードが無事に戻ってきただけでも幸運だったでしょうか。
このセブンイレブンでお金をおろすのは諦めて、徒歩数分の別のセブンイレブンへと向かいました。そちらではATMの動作は正常で、無事に現金をおろすことが出来ました。

| | | コメント (0)

2023.07.05

小さな家庭用シュレッダー

20230705_060058

昨日の夜のケーズデンキで、半ば衝動的に買ってしまったナカバヤシの小型シュレッダー。帰宅後さっそく試してみたところ、第一印象はかなり良好でした。
今日は(このブログにしては珍しく)商品レビューみたいな文章を書いてみたいと思います。なお、ただの日記系の無名ブログですので、スポンサーから広告料を貰っているということはありません。(もし貰えるなら貰いたいくらいですが笑)

この小さなシュレッダーには、裁断した紙が入る受け箱がありません。本当に「装置部分だけ」という形をしています。これを、ゴミ箱の上に橋渡しするように置いて使えば、紙を裁断するとみんなゴミ箱の中に落ちていくというわけです。
実は私は、これまでにも自分の家庭用シュレッダーを買って使っていました。ただ、現在持っているのは結構大きいサイズのものですが、部屋の隅で既に一年以上放置された状態です。使おうとするとわざわざ引っ張り出さないといけないので、ついつい億劫になってしまいます。
それに、シュレッダーというのは使っているうちに受け箱が満杯になってきます。シュレッダーのごみを捨てる…何ということもない簡単な作業ではあるのですが、実際にやってみると何だか微妙にストレスが溜まります。細かく切られた沢山の紙片、散らかりやすいですし、散らかってしまったら部屋も掃除しなければなりません。
その点、今回買ったこの小さなシュレッダーなら、裁断された紙は全部そのままゴミ箱直行です。これがどれだけ楽なことか…。

小さなシュレッダーですので、裁断速度は遅く、一度にたくさんの紙は処理しきれません。裁断して捨てるべき書類をたくさん溜めてしまったような場合は、もっと大型の…それこそ私の部屋の片隅に眠っているようなシュレッダーを使う必要があります。しかし、

・裁断して捨てるべき紙を長期間溜め込んで、大型シュレッダーで一度に処理する
・こまめに小型シュレッダーを使って、裁断すべき紙を日常的に処理する

このどちらが楽かと言えば、おそらく後者だと思います。(何しろ、大量の紙をシュレッダーで延々裁断する作業って、なかなか退屈で忍耐が要りますから…)
さっと使ってさっと片付けられる、このナカバヤシのシュレッダー、「こまめに定期的に使う習慣をつける」ことさえ出来れば、かなり優れものでしょう。

さて、こまめに使う習慣、果たして私の身に付きますでしょうか?

| | | コメント (0)

2023.06.22

大豆ミートの唐揚げでビールを飲む

20230622_200436

今日は、今週末に開催予定のエスペラント関連行事の打ち合わせのため、仕事のあとで早稲田に向かい、エスペラント協会の近くにあるエスペラント・ビーガンカフェ「SOJO」に行ってきました。
実際の打ち合わせや作業は閉店時刻の後になるので、それまではビーガン料理を食べてのんびり過ごします。…打ち合わせ前だけど、缶ビール1本くらいならいいよね…。そこでエビスビールと、大豆ミートの唐揚げを注文しました。

私はベジタリアンでもビーガンでもありませんが、大豆ミートには大いに興味があり、食べる機会があれば好んで食べています。
今夜のSOJOでの唐揚げ、見た目は本当に肉の唐揚げという感じですが、食べてみると「おお、大豆ミートだ…」という食感。でも、なかなか美味しかったです。味が良く染みていて、噛めば噛むほどしっかり染み出してきます。大豆ミートそのものは、いかにも大豆という香り(厚揚げなどと似た香り)が適度に残っていますが、これも案外良いものです。
食べた後も、何となく「良質なタンパク質を食べた」という感覚が湧いてきます。もちろんビールにも良く合います。

大豆ミート、あまり頑張って「肉っぽさ」を追求するよりも、「大豆ミートらしさ」を味わえる食材として育てたほうが良いんじゃないかな…。
唐揚げでビールを飲みながら、そんなことを思いました。

| | | コメント (0)

2023.06.21

平日の夜のクルマ行動(今月2回目)

20230621_194910

2週間前、6月7日の記事で、「駅までクルマで通勤する日」をもっと日常的に試してみたいという話を書きました。
本当は週一回くらいのペースで…と思っていたのですが、なかなかチャンスが無く、2週間後の今日になってようやく実行。水曜の夜のクルマ行動を楽しんできました。

まずは夕食、あれこれ迷ったものの、結局は2週間前と同じ長崎の回転寿司チェーン「若竹丸」の藤沢店(九州外の唯一の店)で、長崎の魚などの寿司を楽しんできました。
その後はスーパー銭湯に行って温泉に浸ってのんびり。そして風呂上がりに体重計に乗ったら、前回より1キロほど減っていました。(銭湯の体重計は精度が今ひとつ落ちていることがあるので、ぬか喜びの可能性はありますが、それでも少々嬉しかったです)
そして、コインランドリーで洗濯してから帰宅したら、すっかり深夜になってしまいました。

普段は電車とバスで通勤している身だと、クルマ通勤の人と違って、平日の夜にクルマを乗り回す機会はほとんどありません。
それでも、バスの値上げの影響で「駅までクルマで行って駐車場に停めても、バス往復に比べてそんなに高くないな」と感じるようになってきたので…たまには平日にクルマを使うのも、案外いいものだと思います。

| | | コメント (0)

2023.06.07

平日の夜にクルマで回転寿司へ

20230607_200758

私は基本的に電車通勤なので、平日にクルマに乗ることは無いのですが、ごくたまに平日昼に自宅の駐車スペースを空ける必要が生じる場合があり、そんな日にはクルマで駅まで出かけます。
前回は去年2月、近所の工事の都合だったように覚えています。そして今日は植木屋さんの作業の関係で、一年ちょっとぶりに「駅までクルマ通勤」でした。

こんな時によく使う駐車場は、いつもの駅前の商業施設裏にある立体駐車場です。一日駐車で1000円、周りの相場から比べても安いです。そのかわり深夜にクルマを出し入れすることが出来ませんが、通勤に使うには問題ありません。
今朝もその立体駐車場にクルマを収め、そして電車で普段通り仕事に出かけました。

私にとっては、平日の夜にクルマを乗り回す機会はそんなにありませんから、こんな日の夕食はいつもロードサイドの飲食店、それも、普段なかなか行かない店に行くのが楽しみです。
今夜は、先月末に初めて行って「また行きたいな」と思っていた藤沢の回転寿司「若竹丸」に行ってきました。長崎のローカルチェーン店の関東初進出という店です。店内は長崎らしい装飾、メニューを見ると長崎直送のネタもいろいろあります。
前回は日曜日の昼過ぎとあって混んでいましたが、今日は平日の夜、待たずに入れました。九州醤油でのんびりと寿司を堪能し、ついつい次々と注文してしまい、すっかり満腹となりました。

今日思ったのですが、この「駅までクルマで通勤する日」、自宅の都合に迫られてではなく、もっと日常的にやってみても良いかも知れません。
駐車場料金1000円はちょっと高いですが、先日バス運賃が値上がりしたせいで、バス往復の運賃との差額が(気分的には)かなり縮小しました。ロードサイド店での食事に限らず、夜の郊外のスーパーに買い物に出かけたり、コインランドリーに行ったりと、これまでクルマで日曜に行くことが多かった用事を平日に済ませることも容易です。
もちろん、毎日やるわけにはいきませんが(そもそも仕事帰りに飲めませんし)、それでも週一回くらい試してみようかな…。そう思い始めたところです。

| | | コメント (0)

2023.06.04

ギドラクス

20230604_132007

今日6月4日は、ニュースサイトの「今日は何の日」系の記事によれば「虫ケア用品の日」だそうで…。
それなら、一週間前にAmazonで買った殺虫スプレー「ギドラクス」の感想でも書いてみようかと思い立ちました。(宣伝記事ではありません)

私の部屋、虫の侵入はそこまで多くないのですが、たまに百足が入ってくることがあるので結構怖いです。冬が終わって春になり、虫が多い季節になると、どうにも憂鬱になってしまいます。対策は今年はどうしようかな…。
そう考えていたところに某ニュースサイトで、アース製薬史上最強だという「ギドラクス」のPR記事が載っているのを見て、つい興味を惹かれました。かなり強力(濃度が高い)なようで、少々迷ったものの結局Amazonで注文してしまいました。

効き目に関しては、あまり確実なことは言えないのですが…(本当に効いているのか、それとも偶々虫が少ない時期なのか、なかなか判断しにくいです)。
それでも、一週間前に届いたとき試しに部屋の入口などにスプレーしてみたら、それ以来私の部屋では虫を一度も見かけていません(百足だけでなく蜘蛛も)。どうやら効果はあるようです。

…と、そんな風に体験談をブログに書こうかと思っていた今日、台所の窓枠のすぐ下で、小さな蜘蛛が壁に止まっているのを見かけてしまいました。
台所の窓枠には既にギドラクスをスプレーしましたが、壁には未だやっていません。その小さな蜘蛛、どうもスプレー済みのところを歩いてしまったのか、何だか非常に元気が無い状態でした。しかも、ギドラクス済の窓枠の方には決して向かおうとしません。やがて、ゆっくりゆっくりと壁を伝い、家具の裏に消えていきました。
ああ、本当に効いているんだな…と実感するとともに、何だか蜘蛛が気の毒になってきました。(蜘蛛は益虫だから殺してはいけません、と言われて育ったためかも知れません)

しかし、たとえ気の毒だと思っても、もう今年はギドラクスを手放せません。今日も部屋掃除をしながら、虫が通りそうな場所あちこちにスプレーしました。
もっとも、有効成分を調べたら、ギドラクスに入っている4種類の成分はいずれもピレスロイド系でした。最近開発されたというメタジアミド系を使った製品(アースのゼロデナイト)にも、何だか手を出したくなっているところです。

| | | コメント (0)

2023.03.26

靴の買い替え

肌寒い雨の日曜日でしたが、今日は午後になってクルマを出し、買い物とスーパー銭湯、そして夕食とコインランドリーを巡って夜に帰宅しました。

まず買い物に行ったのは靴屋(東京靴流通センター)でした。
今まで履いていた靴が、もう既に靴底が磨り減って水も染み込んでくるようになったので、買い換えなければなりません。(秋田旅行中は徒歩移動が普段より多かったので「さすがに帰ったら買い換えよう」と思っていました)
この古い靴も同じ東京靴流通センターで買ったものでした。そして今日は…ちょっと迷ったものの、結局同じ型番とサイズの靴を購入することにしました。やはり慣れた靴が一番良いです。

靴を探しているうちに、愛想の良い店長さんがやってきました。そこで、「この靴がお気に入りで履いていたのですが、磨り減ってしまって…」と話しつつ、靴底を見せてみました。実際、かなり減っていて溝も消えている状態ですが…
「均等に減っていますね。重心が偏らず、良い歩き方をしている印だと思います」
と、店長さんに褒められてしまいました。そうだったのね…少々安心しました。

新しい靴を手にしてクルマに戻り、「ここで履き替えてしまおうかな」と少し思いましたが、まだ新品で硬い靴だと運転が少々不安です。ここで履き替えるのは止めておきました。明日の通勤から新しい靴にしたいと思います。

| | | コメント (0)

2023.03.17

花冷えがチャンス

桜が平年よりずっと早く開花したと思ったら、その直後に急に冷え込む…。いわゆる花冷えという感じの天気でしょうか。
先週あたりから、出かけるときはコートを着ないようになったのですが、今日はちょっとそれでは寒かったです。

さて、この時期になると毎年悩むこと。
私の部屋の暖房器具は、カセットガスボンベを使った「カセットガスファンヒーター」なのですが、ただいま手元のカセットガスの残りは一本で、中身は半分ほど残っています。
このガスを、今季のうちに使い切ってしまいたいのです。
そうでないと、このボンベは中身を残したまま夏を越し、次の冬になるまで出番がありません(カセットコンロは持っていないので)。真夏の間、猛暑の日の留守中には、あまり家の中にカセットボンベを置いておきたくありません。
花冷えの日を今季の最終チャンスとしてガスを使い切り、それ以降はもう、今冬はファンヒーターが要るような冷え込みは無い…という状態が理想です。

さて、今夜は未だ、部屋はそれほど冷え込んでいませんが、明日の朝はどうなるでしょうか。
うまくカセットガスの残りを使い切ることができたら、ファンヒーターはもう片付けてしまいたいと思います。

| | | コメント (0)

2023.03.16

まずは「島流し」から

20230316_203300

3月13日の記事で書いた、「八丈島の焼酎を通販サイトで購入」のその後ですが、今日無事に焼酎4本を手にすることができました。
13日の夜に注文し、14日の午前中には発送通知メールが来て、そして15日には…不在通知が届いていました。今日の午後8時以降に再配達を依頼し、今夜は早めに帰宅。そして無事に荷物が届いたというわけです。

八丈島酒造の焼酎4本の飲み比べセットです。
麦焼酎の「一本釣り」、芋焼酎の「江戸酎」、麦芋ブレンドの「八重椿」(13日に飲んだものです)、そして芋麦ブレンドの「島流し」。

さて、どれから飲もうかな…。
そうなるとやはり、インパクト抜群の名前の「島流し」から行きたいです。
ものすごい名前ではありますが、実は八丈島の焼酎造りは流罪人から伝えられたとのこと。これは通販サイトを見るまで知りませんでした。

今夜は自宅にて、「島流し」をのんびり飲みながら過ごそうと思います。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

[今月のまとめ]一覧 Nintendo3DS対応 メイド・コスプレ店巡り(-2005) メイド・コスプレ店巡り2006 メイド・コスプレ店巡り2007 メイド・コスプレ店巡り2008 メイド・コスプレ店巡り2009 メイド・コスプレ店巡り2010 メイド・コスプレ店巡り2011 メイド・コスプレ店巡り2012 メイド・コスプレ店巡り2013 メイド・コスプレ店巡り2014 メイド・コスプレ店巡り2015 メイド・コスプレ店巡り2016 メイド・コスプレ店巡り2017 メイド・コスプレ店巡り2018 メイド・コスプレ店巡り2019 メイド・コスプレ店巡り2020 メイド・コスプレ店巡り2021 メイド・コスプレ店巡り2022 メイド・コスプレ店巡り2023 ロケット見物2006-2010 ロケット見物2011 ロケット見物2012 ロケット見物2013 ロケット見物2014 ロケット見物2016 初代プリウス愛用記 台湾旅行好き2009 台湾旅行好き2010 台湾旅行好き2011 台湾旅行好き2012 台湾旅行好き2013 台湾旅行好き2015 台湾旅行好き2016 季】微妙に(略)恵方巻の丸かじり 季】微妙に(略)試験日の感想 平たい引き出し整理法 微妙だけども真面目な話 微妙に(略)IT機器選び 微妙に(略)エス語使い 微妙に(略)コネタマ頼り 微妙に(略)バファリン日記 微妙に(略)メンヘル&ダイエット日記 微妙に(略)モス巡り趣味 微妙に(略)ライフスタイル 微妙に(略)両利き練習 微妙に(略)乗り物趣味 微妙に(略)夢の記録 微妙に(略)好奇心の種 微妙に(略)投資日記 微妙に(略)日記帳 微妙に(略)楽しみ方 微妙に(略)空想ネタ 微妙に(略)立体写真趣味 微妙に(略)立体写真趣味-COS 微妙に(略)谷山浩子論 微妙に(略)飛行機趣味 微妙に(略)麻雀あそび 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 臨】[2005年2月]微妙に(略)札幌&南大東旅行 臨】[2005年3月]微妙に(略)セントレア見物 臨】[2005年7月]微妙に(略)メイドホテル宿泊記 臨】[2005年7月]微妙に(略)愛知万博見物 臨】[2005年8月]微妙に(略)夏休み日記 臨】[2005年8月]微妙に(略)愛知万博見物2 臨】[2005年GW]微妙に(略)磐越旅行 臨】[2006年11月-]微妙に(略)銚子電鉄めぐり 臨】[2006年1月]微妙に(略)ロケット見物 臨】[2006年1月]微妙に(略)九州メイド喫茶巡り 臨】[2006年2月]微妙に(略)ロケット見物その2 臨】[2006年GW]微妙に(略)富山旅行 臨】[2007年12月]微妙に(略)飛行機&メイド喫茶巡り旅行 臨】[2007年2月-]微妙に(略)迷宮冒険 臨】[2007年5月]微妙に(略)台湾一人旅 臨】[2007年7月]微妙に(略)台湾一人旅2 臨】[2007年8月]微妙に(略)北海道の楽しみ方 臨】[2008年3月]微(略)なSuica初新幹線旅行 臨】[2008年5月]微妙に(略)台湾一人旅3 臨】[2008年7月]微妙に(略)新嘉坡旅行 臨】[2009年1月]微妙に(略)な越南旅行 臨】[2009年7月]微(略)な上海皆既日食旅行 臨】[2010年8月]微(略)なサハリン列車旅 臨】[2011年11月]微妙に(略)な広州旅行 臨】[2012年8月]道北・サハリン避暑旅行 臨】[2014年7月]小笠原への船旅 臨】[2016年7月]世界E大会旅行 臨】[2017年7-9月]ソウル・米国・ソウル旅行 臨】[2018年7-8月]南仏とリスボン旅行 臨】[2019年7月]フィンランド旅行 臨】[2022年8月]カナダ横断と世界E大会