カテゴリー「[今月のまとめ]一覧」の記事

2025.05.31

今月のまとめ・2025年5月(どこかにビューーン!旅行二連発、ほか)

20250531_105507
今月の写真:5月13日に梅の実を収穫して仕込んだ梅酒。31日現在、実が少し黄色くなり始めました

五月最終日は土曜日、外は雨で肌寒いですが、靴下が足りなくなってきたので洗濯を始めました。部屋干しで果たして乾きますでしょうか…。
今日は午後から用事があるので出かける予定。それまでに昼食と洗濯と、そしてこの「今月のまとめ」を済ませたいところです。なお、昼食は…長野で買ってきたジンギスカン肉が一袋残っていて賞味期限が今日なので、二日連続でジンギスカンにしようかなと思っています。(賞味期限をよく確かめずに買ってしまったかも…)

そんなわけで今月のまとめです。
リタイア生活になって初めてのゴールデンウィーク、それが明けたら早速二泊三日旅行、そして再び二泊三日旅行…。さすがに6月はおとなしくしようと思います(苦笑)。

  • 毎日が休日の生活をしていると、旅行は連休を避けて出かけたくなります。結局ゴールデンウィークは主に自宅で過ごしました。でも、Ingressのファーストサタデーイベント(羽村市)に参加したり、横浜市泉区の団地横にあるベトナム料理店に行って満腹したりと、小ネタは幾つか体験しました。
  • 連休明けの5月7日、さっそく二泊三日で旅行に出発。JR東日本のガチャ旅行企画「どこかにビューーン!」で郡山を引いたので、郡山駅前の東横インに二泊滞在して過ごしました。
    • 7日(水):新幹線で郡山到着後、まずは郡山駅前にある高層ビル「ビッグアイ」の展望台に行きました。この「ビッグアイ」、上部に大きな球体が入った姿が昔から気になっていましたが、とうとう訪れることができました。球体の中身はプラネタリウム、これも入ってみて…心地良くて居眠りしてしまいました(汗)。
    • 8日(木):レンタカーを借りて(白のアクア)磐梯吾妻スカイラインを巡るドライブ。吾妻小富士に登って火口を眺めたり、高湯温泉の日帰り露天風呂に入ったり…。この日帰り温泉はハンガリー料理の看板を掲げています。風呂上がりにハンガリー人のシェフ(日本に魅せられて住んでいるそうです)と色々話し、ハンガリーの温泉を勧められました。夏の欧州旅行で行こうかな…。
    • 9日(金):郡山から水郡線で磐城棚倉に行き、JRバス白棚線に乗ってきました。かつての国鉄白棚線の廃線跡がバス専用道路になっているバス路線。20年ぶりの再訪でしたが、まだ今でもバス専用道路区間はあり、ローカル鉄道を思い出すような風景を感じることができました。白河から郡山に戻り、郡山駅隣接の食品スーパーであれこれ買ってから新幹線で帰路につきました。
  • 郡山旅行から数日は、郡山で買ってきたあれこれのお土産を食べて飲んで過ごしました。酪王カフェオレやクリームボックスオレ、会津中央乳業の牛乳、郡山の焼きそば、福島県の郷土料理「いかにんじん」、会津の納豆の漬物「雪見漬」…あと、二本松の清酒「奥の松」も少しずつ飲んでいます。
  • 電子レンジで何でも調理したい今日この頃。存在は知りつつも全然店頭では見かけなかった「レンジで焼き魚ボックス」を、とうとうAmazonで購入しました(Amazonあるあるの、送料無料にする金額合わせで…)。これが手軽で、美味しく魚が焼けて、なかなか優れものでした。後述の長野新潟旅行で買った魚もこれで焼いています。
  • 5月13日、実家に行って庭の梅の実を収穫しました。帰宅後に梅酒を仕込み、部屋の隅で静かに置いておきます。そして、30年以上前に同様に庭の梅で仕込んだ梅酒を、今では私しか飲まないので引き取って自宅に持ち帰ってきました。30年物の梅酒、色も味も絶品になっていました。
  • 5月14日、横浜駅東口のアソビルで開催されているVRツアー「古代エジプトの旅」に行ってきました。知り合いの老夫婦に依頼されて…(70歳以上は車椅子参加必須で、一人ずつ付き添いが必要とのこと)。車椅子を押しながらの古代エジプトVRツアー、単なるVRとも違って不思議なひとときでした。「足場が悪い場所」で車椅子を押す…。たとえ転落の危険は無くても、細心の注意を払ったものです。
  • 5月17日、京成小岩の月一回のメイドカフェ「まだないカフェ」、あと2回となりました。メイドのゆっぴさんに、メイドさんラベルの蜂蜜(去年のグッズ)について質問したら未だ沢山あるとのことで、思い切って4瓶購入。実家の梅の実がまだ残っていたので蜂蜜漬けを仕込むことにしました。
  • 5月21日は突発的に江の島巡りに行ってきました。週一回は我が愛車初代プリウスを動かすという方針のため…。数年ぶりの江の島、特に山頂の植物園や展望台に行くのは学生時代以来かも知れません。江の島が賑やかな観光地であることを再認識しつつ、島巡りを楽しみ、そしてイカの塩辛やアジの干物など買って帰ってきました。
  • 5月27日~29日、今度は「どこかにビューーン!」で長野に行ってきました。先の郡山旅行、楽しかったものの少々近場過ぎたので、おかわりしたいという気持ちで再度チャレンジ、今度は長野が出たというわけです。ただし、長野駅周辺のホテルが混んでいたので、実際に泊まったのは上越妙高駅前の東横インでした。
    • 27日(火):昼過ぎに長野駅に到着して、まずは姨捨駅に向かいました。日本三大車窓のひとつ。駅から見える長野の風景、そしてスイッチバックを行き交う列車、夕方まで過ごしてから長野に戻りました。長野のメイド喫茶「rei」で飲んだ後、最終の新幹線で上越妙高に行き、駅前の東横インに入りました。
    • 28日(水):朝は直江津に行って朝市巡り。魚や野菜など買ったので一旦上越妙高に戻ってホテルの冷蔵庫に入れた後、上越妙高→糸魚川→筒石→直江津→柏崎→青海川→直江津というコースで、珍しい駅巡り(トンネル駅の筒石と海沿い駅の青海川)を楽しみました。夕暮れ時の直江津に着いたら居酒屋を梯子し、この地の旬の魚「メギス」と地酒を堪能しました。
    • 29日(木):東横インをチェックアウトして新幹線に乗って一駅、飯山駅で下車して、野沢温泉に行ってきました。有名な外湯「大湯」で熱々の温泉に入り、風呂上がりは向かい側の洒落たカフェでのんびり過ごし…。温泉をあとに飯山駅に戻って、駅前のローカルスーパー「ツルヤ」で信州産品を色々と買い物した後、新幹線で帰路につきました。
  • 先月に八ヶ岳ドライブの途中で立ち寄って以来、長野ローカルのスーパー「ツルヤ」は2回目でしたが、ローカルスーパー巡り好きにとっては反則的に魅力的な店です。帰宅後、冷蔵庫に一杯になった信州産のあれこれを食べながら、月末を迎えました。(来月も八ヶ岳に行く用事があるな…😋)

| | | コメント (0)

2025.04.30

今月のまとめ・2025年4月(山梨長野群馬旅行、新パソコン購入、富士宮、南房総…など)

20250407_091117
今月の写真:碓氷峠鉄道文化むらの桜

昨日のヒョンデKONA試乗のとき、こゆきさん(本気の推し活の真っ最中)が持参した推し活グッズの中に、思わず目を引くカードケースがありました。折りたたむと普通の手帳大のカードケースなのですが、引っ張るとアコーディオン状に開いて、3×5⁼15枚のカードが入った一枚のシートになるというもの。外出時にはカードを入れて畳んだ状態で持ち歩き、ここぞという場所で開くとカードがずらりと並ぶ…。
どこで買ったのかと質問したら、「無印良品」とのこと。後ほどDMで商品情報ページを教えてもらえました(さっと開いて一覧できるカードファイル)。そんな有名な所で売っているのなら、もう推し活の界隈では有名なのかな…。
これ、メイド喫茶巡りの愛好者としては、スタンプカードやチェキなど入れて持ち歩くにも良さそうです。今日はこのブログを書いた後、ちょっと無印良品まで買い物に行こうかと思っているところです。

そんなわけで今月のまとめ。
今月も毎週のようにミニ旅行に行ったひと月でした。(一方、ゴールデンウィークに旅行に行く予定はありません。平日に動ける身ですから…)

  • 4月1日、特に噓をつくこともなく、この日はIKEA横浜に買い物に行きました。IKEAは実は初めて。ミートボールの昼食の後で店内を巡ると、何だか「非日常の空間で色々買いたくなるスウェーデンテーマパーク」の気分になりました。
  • 4月4日から7日まで、山梨~長野~群馬をクルマで巡る旅行に行ってきました。
    • 4日は午後まで自宅で過ごした後で出発し、夕方に甲府郊外のホテルに到着。今回の主目的は5日昼の八ヶ岳ですが、5日の朝からクルマで向かうのは少々しんどかったので、道半ばの甲府で前泊しました。夕食はホテル近く、道路沿いにある昭和の雰囲気のレストランで食べた、分厚いポークソテーでした。
    • 5日の目的地は八ヶ岳エスペラント館(エスペラント協会の宿泊施設)。甲府から道の駅巡りしつつ昼過ぎに到着しました。冬季休館明けの運営委員会に参加するのが主目的です。この夜はエスペラント館で一泊しました。
    • 6日、運営委員会の会議を終えて昼過ぎにエスペラント館を出発。今回は長野県~群馬県経由で帰ることにしました。長野県の地元スーパー「ツルヤ」で長野土産を多数購入。「ツルヤ」はオリジナル商品の種類が多く、どれも信州産へのこだわりが凄くて…これまで巡った各地のローカルスーパーマーケットの中でも非常に楽しかったです。そして夜は下仁田街道を通って群馬県に入り、甘楽のホテルで一泊。
    • 7日、午前中は碓氷峠鉄道文化むらに久しぶりに行ってみました。桜の季節、展示車両と保存運転EF63と桜のある風景が綺麗でした。碓氷峠を出たあと、昼食は高崎の「ボンジョルノ」で高崎パスタ。そして関越道と圏央道を帰路につき、夜に横浜に帰宅しました。
  • 自宅バスルームの換気扇、先月故障してから修理が混んでいて待たされましたが、4月8日、1カ月ぶりにようやく交換復旧。新品の換気扇の静かさに驚かされました。
  • 最近、パソコン起動時の調子が悪くなってきたので、4月9日に思い切って新しいパソコンに買い換えました。前機種は超小型のIntel NUCでしたが、今回もNUC(この4年の間にASUSのNUCに代わっていました)。昨日の換気扇に続いて今日のパソコンも大幅に静音化していました。(でも、部屋が静かになったら、何となく寂しいかも…)
  • 4月12~13日、静岡県の富士宮にクルマで行ってきました
    • 日帰りも可能ではありますが、やはり12日の夜に前泊して夜は富士宮焼きそばなど楽しみました
    • 今回の目的は初代プリウス愛好者の集会でした。本気のクルマ好きの人たちと一緒に初代プリウス談議。先日の車検で交換したショックアブソーバーがどんなものか、実際にタイヤを外して確認したり…楽しい時間でした。
  • 京成小岩の月一回のメイドカフェ「まだないカフェ」、今度の6月で終了とのことで…残り3回、万難排して行きたいです。今月は4月19日。「萌え萌えパフェ」におまじないをかけるとき、その場にいる全員でやるという…微妙に常識を覆すメイドカフェになっていました。
  • 4月21日は南房総へ日帰りドライブ。当日の朝にネット上で「千倉のアジフライが美味しい」という情報を見かけて、即座に行き先を千倉に決めました。道の駅の食堂で食べたアジフライ定食、美味でした。道の駅で地場ものの魚の干物を買い、灯台に上って景色を眺め、帰りは夕方の東京湾フェリーで浦賀水道の船を眺めつつ帰宅しました。
  • 4月23日は通院日、内視鏡検査とCT撮影でした。今回は異常なし。ほっとしました。次回の検査は7月の予定です。
    • 仕事を辞めてリタイア生活をしていると、この3カ月ごとの検査が何だか「節目の日」のように感じられるようになりました。
    • 検査を無事に終えてから数日ほどは、何だか正月休みのような気分になりました。
  • さて、ゴールデンウィークですが…旅行には行きませんが、何か友人に誘われたり何処かでイベントがあったりしたら行くという方針です。旅行は空いている日のほうが良いですが、「ほかの人」が関わる行事は連休のほうが楽しいです。
    • 4月29日、台湾メイド喫茶の元メイドさんの知り合い「こゆき」さんに誘われて、北新横浜のヒョンデで電気自動車「KONA」を試乗してきました。去年試乗してからほぼ1年ぶりでした。
    • さて、連休後半は…梅酒造りの道具を持って実家の梅の実を取りに行くことにしますか…。

| | | コメント (0)

2025.03.31

今月のまとめ・2025年3月(鹿児島旅行、市原ぞうの国、城ヶ島巡り…など)

20250311_115345-1
今月の写真:鹿児島旅行にて。JR最南端の駅(西大山駅)にて記念写真を撮る。

最近、朝起きたときに自分の部屋を見渡しながら何となく「人生これでいいんだろうか」という気分になることがあります。
仕事をやめて早期リタイア生活になってから早くも半年。気楽で充実した日々ではありますが、やはり後ろめたさも感じることはあります。もっとも、全く怠惰なわけではなく、エスペラント団体関連のボランティア仕事は色々とやっていますが…。これも、気が向いたときだけやるのではなく、ちゃんと時間を決めて(例えば、出かける予定が無い日は平日9時に必ず始めると決めて)、ちゃんと仕事の気持ちで行うようにすべきだな…と思い始めました。
そう思っていた折に、メイド喫茶JAM Akihabaraから「ちろ先生が今日で卒業」という急なお知らせがXで流れてきました。これは行かなければ。そこで今日は、9時からきちんとパソコンに向かって作業したあと、ノートパソコン持参で昼過ぎに秋葉原へと出かけました。JAM Akihabaraにて卒業オムライスを食べた後、パソコンを出して作業の続きをしながら過ごしていたところです。間もなく卒業の時間かな…。
ちろさんはJAMではもうベテランのメイドさんです。卒業は寂しいですが、どうかこれからもお元気でありますように…。私も怠惰な日々にならないように気を付けます。

さて、今月のまとめです。
先月の米沢旅行に続いて、今月は鹿児島旅行へ。「どこかにビューーン」(JR東)・「どこかにマイル」(JAL)の消化を進めている昨今です。

  • 京急の車内で「三浦海岸河津桜」の広告が花盛りだったのに影響され、3月2日に河津桜を見に行ってきました。お花見の人波の中を歩き、桜の中を走る京急の電車を撮り、そして駅前の京急ストアでマグロ刺身など買って帰りました。
  • 3月3日、Xに「モモの節句」と書いていた某さんに影響されて、近所のネパール料理店でモモを食べてきました。外見は小籠包、味はスパイスたっぷり、食後の感覚は餃子…また試してみたいです。
  • 3月4日、関東地方は雪。何となく「モノレールで雪景色を眺めたい」と思って多摩モノレールに乗りに行ってきました。北端の終点の上北台で、駅前のマクドナルドでコーヒーを飲みつつモノレールの雪景色を眺め…「のんきな人生だな」と我ながら思います。
  • 3月9日はIngressの「セカンドサンデー」。横須賀に出かけてミッション6個をこなしたあと、横須賀ポートマーケットでIngressカラーのジェラートを食べ、「HONEY BEE」本店に行ってネイビーバーガーを食べ…。良いセカンドサンデーになりました。
  • そして3月10日はJALで鹿児島に飛びました。「どこかにマイル」で出てきた鹿児島、久しぶりに来てみたら駅前の風景は随分と変わっていました。
  • 3月11日は指宿枕崎線で枕崎へ、そして指宿へ。最南端駅の西大山では写真撮影停車があってホームに下車して撮影。枕崎では鰹料理を堪能し、薩摩酒造を見学して焼酎を買い、指宿に戻ったら砂蒸し会館に行って温泉で温まり、そして黒豚を食べ…。一日がかりの指宿枕崎線旅行、満喫出来ました。
  • 3月12日は鹿児島中央駅前でレンタカー(プリウスの現モデル)を借り、桜島フェリーに乗って(船内では名物のうどんを食べて)桜島に渡りました。桜島巡りと買い物を楽しんで夕方に鹿児島空港前に到着。レンタカーを返却してJALに乗って帰宅しました。
  • 鹿児島土産は色々と買いましたが(帰りのキャスターバッグの重量は19キロ…)、一番印象的だったのは地元スーパーで見かけた奄美特産の「花田のミキ」。一言で表現するなら冷やし甘酒ヨーグルトです。美味しいですがあまり沢山飲めるものではないので、1リットルを賞味期限に飲み切るのはちょっと大変でした(笑)。
  • 3月15日は京成小岩の月一回メイドカフェ「まだないカフェ」の開催日。今回の月替わりメニューは節句にちなんで「ちらし寿司」と「女児パフェ」でした。ちらし寿司を食べつつ、メイド喫茶愛好者界隈の談話室のような過ごし方をする…何とも不思議な場所です。
  • 車検を終えたばかりの我が初代プリウス、週に一回は日帰り旅行したいです。3月17日はアクアラインを渡って市原ぞうの国へ。十数年ぶりに行きましたが、なかなか立派で綺麗な動物園になっていました。ぞうさんライドに乗ったり、園内に出店しているドムドムで丸ごとカニバーガーを食べたり、分園「サユリワールド」でキリンにエサをあげたり…。時間がすぐに過ぎる場所でした。
  • 春のパンまつりのシールは3月18日で30点に達し、お椀型の今年の皿を入手しました。まだパンまつり期間は半分残っていて、今年の皿は使い勝手も良く…。でも、さすがに次の30点に挑む気力はありませんでした。
  • 「まだないカフェ」での情報交換で、不定期開催の「深夜喫茶きさらぎ」を知り、3月20日に初めて行ってきました。「メイドさんとご主人様が会話」というより、「メイド好き界隈の人たちの社交場」という感じの場所です。また行ってみたいです。
  • そして「深夜喫茶きさらぎ」で勧められて、3月21日は蒲田の「シャルロッテ」に久しぶりに行きました(昔はよく行っていましたが、移転後は未経験でした)。かつての蒲田店から少し離れた場所で、すっかり新しく広く綺麗になったメイド喫茶。久しぶりに会ったメイドさんに顔を覚えられていて…。こちらもリピートしたい店です。
  • 新しいメイド喫茶の開拓意欲が湧いてきて、3月23日は岩本町の「コモレビフィーカ東京」に行ってみました。静かで落ち着いた店内。メイドさんのお勧めは日本茶。そしてレコードプレーヤーで演奏されるレコード…。25日にもリピートしてみました。
  • 我が住まい(ワンルーム)のバスルームの換気扇が故障し、管理業者に修理を依頼しました。混んでいてしばらく時間がかかるので、それまではバスルームのドア下部の換気口にサーキュレーターを近付けて換気しています(換気扇に比べると弱いですが、多少は効果があるようです)。故障して分かった換気扇のありがたさ…。
  • 週一回の日帰りクルマ旅行、3月26日は城ヶ島に行ってまぐろ丼を食べてきました。黄砂で空が少し黄色く、しかも季節外れの暖かさの中、まぐろ丼の後は磯場の海岸を散歩しましたが…さすがに島一周の気力は湧きませんでした。城ヶ島ではアジの開きを買い、三浦市内のローカルスーパーでもまぐろのブツ切りなど買い物し、帰りがけに洗車場で洗車して黄砂や花粉を落としてきました。
  • そして月末は急な冷え込みです。ちょっと寒い中、30日は大岡川の桜まつりを見に行き、桜の立体写真を撮り、露店でビールやたこ焼きなど食べて楽しんできました。桜はちょうど綺麗に咲いて、空も青空でした。
  • ……こうして書いてみると、今月は随分とあちこちに出かけまくったものです。さて4月はどうなるでしょうか。

| | | コメント (0)

2025.02.28

今月のまとめ・2025年2月(車検完了、米沢旅行、など)

20250225_162340
今月の写真:雪景色の今泉駅にて。フラワー長井線から米坂線の米沢行に乗り換え

今日は我が初代プリウスの車検が無事に終わり、修理工場に受け取りに行く日でした。朝10時、バスに乗って最寄りバス停で降りて歩いて行くと、確かに修理工場を入った所でクルマが待機済みでした。
事務所で説明を聞いて書類にサインし、費用をカードで支払い、車検証など一式を受け取れば手続きは終わりです。クルマへと案内され、フロントガラスを見たら確かにステッカーが新しくなっていました。
いやはや、今回の車検は色々ありました…。ディーラーでは部品切れで対応できず、初代プリウス愛好者の皆さんと相談して自分で部品を通販で手に入れ、地元の修理工場で交換と車検を依頼し…。何とか無事に車検を通すことができました。リアのショックアブソーバーを新しくしたので、何となく乗り心地は良くなったような気が…するようなしないような。
ともあれ、快気祝い(?)に愛車を少し走らせて寿司でも食べに行きたくなり、首都高速に乗って東京湾アクアライン、そして海ほたるを目指しました。走りは順調で、すっかり安心できました。海ほたるの回転寿司みさきに入って気ままに寿司を堪能したあと、海ほたるを出て帰路につきました(午後は別の用事があったので、あまり本格的なドライブはできませんでした)。

そんなわけで今月のまとめ。
今月は車検対策のあれこれの他には、久しぶりに山形県まで旅行に行った月となりました。

  • 今年も「春のパンまつり」の皿を手に入れるべく、2月1日からシール集めを開始しました。2月28日の時点で点数は21.5点。今回は「まるごと苺mini」のシール1.5点が大きいです。(点数あたりのカロリーも塩分もぶっちぎりで最小)
  • 今年の節分は…長らく所属している某NPO法人の年次総会で、私が副代表に選ばれました。懇親会で記念に一番高い紹興酒を振舞われ…終了後はその空き甕を持ち帰り、自宅で甕と恵方巻の記念写真を撮って、これからの仕事の好調を祈りつつ恵方巻を頬張りました。
  • 先月、部品入手不可のためトヨタ店で車検に通らなかった我が初代プリウス。街中の整備工場ならと思って、自宅周辺の整備工場を探して2月5日に行ってみました。結果、トヨタ店で要交換とされたリヤアクスルのブッシュは(早めの交換が必要なものの)今回の車検ではセーフでした。かわりに、リヤのショックアブソーバーに油漏れがあり、これは探して交換しなければなりません。
  • 初代プリウス愛好者の方々と相談しつつ、オンラインの部品販売店を探したところ、幸い適合するショックアブソーバーが見つかりました。在庫もあったようで、注文したら数日で到着。初めて手にしたショックアブソーバーは、予想よりずっと軽量でした。
  • 2月18日に再度整備工場に行って、ショックアブソーバー交換と車検を依頼。完了見込は2月27日とのこと。しばらく我が愛車には乗れませんが、特に遠出などの予定は立てていません。クルマを工場に預けて、バスで自宅へと帰りました。
  • Ingressのセカンドサンデー(2月9日)に蔵前に行ったり、2月11日には「秋元るいーだの酒場」に立体カメラ持参で出かけてキャストさんの立体撮影を試みたり、2月14日には秋葉原と湯島でメイド喫茶のバレンタインデーイベントを巡ったり、2月15日には京成小岩の月1回メイド喫茶「まだないカフェ」でケーキが丸ごと載ったパフェを堪能したり、16日にはIngressのミッションデイで横須賀に行ってネイビーバーガーを食べたり…。こう書き出してみると今月は結構あちこちに行ったものです。
  • 今年の夏の世界エスペラント大会、そろそろ参加を申込んで旅程の検討を始めることにしました。参加申込とともに世界エスペラント協会の会費支払も実施しましたが、今回は…とうとう一生分を支払って世界エスペラント協会の終身会員になりました。これで私も一生エスペランティストです(!?)。
  • 私のJREポイント、「どこかにビューーン」にして3回分くらい溜まっていました。今月は急に気まぐれ旅行に行きたくなり、どこが出るかなとワクワクしながら申込んでみました。その結果、出てきた特急券は山形新幹線の米沢でした。
  • 2月24日~26日の二泊三日で米沢に行ってきました。米沢牛や「なみかた羊肉店」の義経焼を堪能したり、中間日は赤湯に出かけて赤湯ラーメンを食べた後でフラワー長井線に乗るなどのプチ汽車旅を楽しんだり、米沢市内では上杉神社や博物館を巡ったり…充実した三日間でした。
  • 26日の午後、駅で新幹線を待っていたら、件の整備工場から電話がかかってきました。どうやら無事に車検が終わりそうです。28日の午前中にクルマを取りに行くという予約を入れました。
  • 米沢で買ってきた米沢牛の切り落とし、そして冷凍の義経焼(なみかた羊肉店の店先に自販機があります)、いずれも焼いて食べたら美味しくて、旅行の余韻にしばらく浸ることができました。他にもあれこれ買ってきたので、味わうのが楽しみです。
  • 月末の2月28日、冒頭に書いた通り、無事に車検を終えてクルマを受け取りました。もう老齢の我が初代プリウスですが、折角通った車検でもありますし、もっとあちこちに乗りに行くようにしたいです。
  • 米沢への「どこかにビューーン」に続いて、JALの「どこかにマイル」にも手を出しました(こちらもマイルが溜まっています)。結果、決まった行先は鹿児島。3月に行く予定ですが、さて、何をしようかな…。

| | | コメント (0)

2025.01.31

今月のまとめ・2025年1月(正月明けの群馬旅行、サファリパーク巡り、車検通らない問題など)

20250110_073459
今月の写真:正月明けは我が初代プリウスで気ままな群馬旅行。コンテナホテルは快適でした

今日は、東京・半蔵門にある日本カメラ博物館に行ってきました。10月29日からステレオカメラの特別展が開催中で、もうすぐ終了すると知って、立体写真撮影の趣味を持つ私としては「行かなければ」という気持ちが湧いてきたのです。自分のステレオカメラを持参すると入館料が割引になるとのことで、かつての富士フイルムのデジタルステレオカメラ REAL 3D を持参したら、実際に入館料が300円から200円に割引になりました。
立体写真の歴史も、普通の写真の歴史と同じくらい古いです。数多くの歴史的なステレオカメラが並んだ特別展。個々の機種がどのくらい貴重なものかは私には知識がありませんが、それでも100年以上前から立体写真に挑み続けた人たちの情熱は少し感じ取ることができました。明治時代の立体写真も少し展示されています。長年立体写真趣味をやっていて裸眼立体視は平行法も交差法も見慣れた身、これらの昔の写真もすぐに立体で見ることが出来ました。
ともあれ、「これからも立体写真を撮ってみたいな」と思いを新たにして、日本カメラ博物館を後にしました。

そんなわけで今月のまとめです。
今月一番の思い出は正月明けの群馬旅行。色々な食べ物を買い込んで帰り、しばらく群馬の食べ物が多い食生活となりました。

  • 新年を迎えたのは例年通り、茨城県・霞ヶ浦の初日の出スポットでした。今年も綺麗な初日の出を拝めました。
    • 初日の出の帰り、昼はカレーを食べたくなって八潮の「ヤシオスタン」に立ち寄りました。多くの店が閉まる元日ですが、外国の店は平常営業している可能性があることを実感。今年初カレーは骨付き羊肉が入った刺激的な味でした。
    • ここで買ってきた特売のパキスタン産マンゴーネクター、美味しいですが、さすがに24個パックだとなかなか飲み切れず、1月末時点でまだ3つ残っています。
    • 帰りがけにサービスエリアで買ってきた藁納豆を、正月明けに食べてみたら、藁から納豆を取り出すのは非常に新鮮な体験でした。藁納豆、これまでは「どうせ観光客向け」という先入観で避けていた気がします。「先入観に囚われない旅行」を目指す身、また藁納豆を買ってみたいです。
  • 一人暮らしを始めてもうすぐ一年。年末年始は実家で家族と一緒に正月料理を食べて過ごしました。3日の午後に帰宅したときは、何とも言えない寂しさを(独身寮暮らし以来久しぶりに)味わったものです。
  • メイド喫茶巡りも正月早々に開始、新年のJAM Akihabaraではオムライスに蛇が描かれました。「今年は巳年なので描きやすい」というメイドさんの言葉が印象的でした。(去年の辰年は大変だったろうな…と想像します)
  • 12月から池袋パルコで開催されていた「ウェザーニュース コラボカフェ」、いつもウェザーニュースLiVEを見ている身としては一度は行こうと思っていましたが、とうとう開催期間終盤の1月6日に行ってみました。ウェザーニュース好きにはおなじみの「チャハーン」を注文し、そして我が趣味の立体カメラで立体写真にしてみました。
  • 1月7日から10日まで、クルマで群馬県内気まぐれ旅行を楽しんできました。
    • 7日はカルピスの工場見学。この予約が取れたので群馬旅行に出かけたようなものです。なかなか楽しい見学ツアーでしたが、一人で行くと少し寂しいかも…。
    • 7日の夜は館林の「城沼」のほとりにあるホテルに泊まりました。なかなか上質で食事も美味しいホテル、そして朝は城沼の白鳥を写真に撮って過ごしました。(白鳥の見た目は綺麗ですが鳴き声は大きく、フロントには耳栓が…。もっとも、この日は飛来数が少なかったそうで、耳栓が必要なほどではありませんでした)
    • 8日は栃木県側に入り、佐野ラーメンを食べてあしかがフラワーパークを巡り、そして群馬県に戻って西小泉のコンテナホテル(先月初めて泊ったホテル)に泊まりました。ブラジル料理店やブラジル食品スーパーが多い街。ブラジル料理の弁当をコンテナに持ち帰り、シンプルな味付けでボリュームたっぷりの肉を満喫しました。
    • 9日はブラジル食品スーパーであれこれ買い物、そしてスーパー内のレストランで食べ放題、その後は富岡へと移動し、午後の群馬サファリパークに行って、我が愛車で二周巡って楽しみました。
    • 9日の夜は富岡のコンテナホテルに泊まりました。こちらはコンテナの横に自分のクルマを停められるタイプです(アメリカのモーテルがこんな感じと聞きました)。クルマで気ままに旅行する身にはとても便利でした。
    • 10日は、まず富岡のこんにゃくパークに行って工場見学と無料バイキング(そしてこんにゃく類を色々買い物)。その後は館林に戻って、ロヒンギャ料理の店に行ってフィッシュカレーを食べてみました。現地ミャンマーから輸入の川魚、隣の食品売り場には冷凍魚もありましたが、さすがに実際の購入には踏み切れませんでした…。
  • 群馬旅行の最後は、佐野サービスエリアに立ち寄って藁納豆を買ってから帰宅。あちこちで食べ物の土産物を買い過ぎて、大型のキャスターバッグが食べ物で埋まった状態での帰宅となりました。
    • まずは新鮮な栃木のイチゴを食べ、そしてこんにゃくパークのこんにゃく焼きそばなどに手を付け、カルピス工場見学の後で買ったカルピス土産各種をあちこちに配り…
    • 1月末の時点では、ブラジルのコーヒー粉や佐野のミツハソース、そしてこんにゃくパスタなどを消費中です。
  • 群馬から帰った翌日は鏡開き。このために群馬旅行を3泊で切り上げたような感じです。
    • 年末に買ってお供えしていた小さな鏡餅(湯島の和菓子屋さんで買った本物)を開き、ぜんざいに入れて食べました。
    • パックではない本物の鏡餅、すぐカビが生えるというイメージがあって、数日ごとに高粱酒で拭いていましたが、そのおかげでほとんどカビが無い状態で鏡開きを迎えることができました。
  • 位置情報ゲームIngressの「セカンドサンデー」(1月12日)、どこに行こうかと迷った末、横須賀まで足を延ばしました。ミッション6個を済ませたあと、ドブ板通りで食べたカレーとミニハンバーガーのセット、なかなか美味でした。
  • 無職早期リタイアの日々ではありますが、エスペラント団体関係のボランティア仕事(会計作業やウェブサイト更新、そして会議出席など)は色々とあり、一月後半は自宅でパソコンに向かって過ごす日が多くなりました。食べることが一番の楽しみになってきた結果、比較的近場で食べたものの写真を載せる日が増えてきて…「食べ物ブログ」っぽくなってしまいました。
  • 1月17日は富士サファリパークに出かけました。群馬サファリパークで楽しさに気付いたのと、「どうせ観光客向けという先入観で避けていたものを見直す」というのを今年のテーマにしたくて…。群馬サファリパークより一回り広いサファリパークでしたが、動物たちとの距離感の近さは、群馬の方が迫力があったような気がします。
  • 富士サファリパーク帰りに我が初代プリウスをトヨタの店に持ち込んで車検を依頼。
    • 古いクルマだけに「もし車検に通らなかったら」を想定したのも、車検前に日帰りドライブに出かけた理由のひとつです。
    • そして実際に…トヨタの店では車検に通りませんでした。交換が必要な部品がもう入手不可ということで…。さてどうするか。
    • 一旦クルマを引き取って帰宅。最近知り合った初代プリウス愛好者仲間と相談して、どうすれば対応できるかを検討中です。
  • 1月20日に2カ月ぶりの通院。去年の病気の再発予防薬を入れる処置で、3週にわたって月曜日に通院です。ただ、2回目の27日には薬を入れるのは断念という結果に。今後どうなるかが気掛かりですが、とりあえず27日は、想定していた副作用(夕方に発熱)が無しで済んで助かりました(苦笑)。
  • 我が初代プリウス。車検切れまでまだ時間はあり、たまには動かすほうが良いので、1月29日には比較的近場まで走らせました。保土ヶ谷公園脇の横浜新道沿いにある「ハングリータイガー」本店に行ってハンバーグの昼食。久々に食べましたが美味しかったです。(帰宅してから「29日なので肉の日」だと気付きました。別に肉の日だから食べに行ったわけではなく…)

| | | コメント (0)

2024.12.31

今月のまとめ・2024年12月(エスペラント行事、小旅行2回、など)

20241213_172909
今月の写真:湯島のメイドバーに御徒町吉池の生牡蠣パックを持ち込んでおつまみにする(写真は「合縁奇縁」にて)

大晦日の朝、実家の懐かしの我が部屋で目を覚まし、朝のコーヒーを飲んでおります。
実家の部屋にエアコン暖房が無い問題ですが、ニトリの温度調整掛布団に毛布を2枚重ねにした結果、十分に暖かく眠れました。ただし、暖房を止めて寝たので朝の室温は低く、布団から出るのが大変。打首獄門同好会の名曲「布団の中から出たくない」そのものの状態となりました。
もっとも、布団から出られない状態はきついにせよ、ちょっと出にくい程度のほうが健康的にも節電の意味でも良いかも知れないな…。普段ワンルームで寝るときのエアコン温度はもう少し低めにして、毛布を増やしてみようと思います。実家からワンルームに戻るときは毛布を1枚持ち帰ります。
なお、実家の我が部屋の暖房器具はカセットガスファンヒーターとセラミックヒーターがありますが、冷え込みが厳しくなければセラミックヒーターだけでも大丈夫そうです。カセットガスボンベを買ってしまうと、数日の滞在では使い切るのが大変なので…。

そんなわけで今月のまとめ。
この12月は、年の瀬なのに一泊旅行に2回も行くという贅沢をしてしまいました。早期リタイアの日々を楽しんでいます。

  • エスペラント語の世界では、エスペラント創始者ザメンホフの誕生日(12月15日)に因んで集会を開くことが多く、私も今月は3回もイベントに参加しました。真面目に集会をやった後で皆で飲みに行く(事実上の忘年会)のは、忘年会と無縁になった無職の身には楽しかったです。
  • 我が愛車。これまでの駐車場が閉鎖になって新しい駐車場に移りましたが、契約手続きに時間がかかったため、2週間ほど実家の駐車スペースに退避させました。無事に契約を終えて新しい駐車場(築年数が比較的長い機械式)に無事にクルマを収納。これまでと違い、クルマで出かけるときは操作盤のひと手間が加わる分、何だか「儀式」みたいな気分になります。
  • メイド喫茶巡り関係では、湯島に飲みに行くことが多かったです。牡蠣のおいしい季節。御徒町の吉池で名物の生牡蠣パックを買って、湯島のメイドバー(持ち込み可能な店が多い)に持ち込んで、メイドさんと話しながら生牡蠣で一杯飲む…という楽しみを覚えてしまいました。
  • クルマの実家退避中の12月9日、クルマの様子を見に実家まで出かけ、その勢いで三島まで一泊ドライブに出かけてしまいました。
    • 夕暮れの三島駅前の東横インにクルマを停めて一泊。富士山がよく見えるホテルでした。
    • 三島唯一のコンセプトカフェ「Re:フレイン」に行って楽しんだあと、三島の夜の街を歩いて過ごしました。
    • 翌日は熱海港に向かい、船でカモメと戯れながら初島に渡って、島めぐりと海鮮丼の昼食。初島は可愛い大きさの楽しい島でした。
    • 熱海から帰路について実家にクルマを戻し、実家から自宅までは(冷凍のアジの開きをデイバッグに入れて)バスと電車で帰りました。
  • 無事に新しい駐車場に移った翌日の12月17日、「新しい駐車場からの旅立ち」を早速体験したくて、再び一泊ドライブに出発。今度は群馬県へと出かけました。
    • まずは館林の花山うどんで「鬼ひも川」で昼食。カレーひも川が美味でした。帯のような表面にどれだけカレーを馴染ませるかで、味が大きく変わります。
    • 鬼ひも川の後は館林駅の反対側に行き、日清製粉の「製粉ミュージアム」を見学。記念にお好み焼粉をもらいました。北関東は何気に粉ものの美味しい地域です。
    • 大泉町、西小泉駅近くのコンテナホテル「HOTEL R9 The Yard」 で一泊。初めて泊まるホテルチェーンでしたが、何となくバンガローの体験に似た興味深いホテルでした。
    • 夜はブラジル料理レストラン(西小泉はブラジルの人が多い街です)でシュラスコを食べた後、ホテル近くの小さな居酒屋で地元の人と話して過ごしました。
    • 翌日はブラジル食材のスーパーマーケット「TAKARA」で珍しい物を色々と買い物、昼食はブラジル料理の「Big Beef」で沢山の肉料理を食べて満腹。ブラジル気分を満喫の一泊旅行になりました。
  • 年末が近付き、我がワンルームの掃除と整理と正月準備にも取り掛かりました。
    • 駐車場が自宅から遠くなったため、クルマと家の間を移動するのに長旅用の大型キャスターバッグを使うようになりました。すぐ使えるように収納場所をベッド下から玄関横の収納スペースに移動。ここに入れてあった収納ボックスを代わりにベッド下に移動。そして玉突き的に、部屋の中の各種収納場所が変化しました。
    • 自分へのクリスマスプレゼント。かつて小学生の頃に引き出し式卓上小物入れをプレゼントされて長年使ったなあと思い出し、その結果、無印良品に行ってアクリルコレクションボックスを購入しました。小物の整理方法は単に効率だけでなく、楽しさも追及しなければ…と気付いたのが理由です。卓上の格子型アクリル収納ケース、買ってみると意外に「飾り方」で頭を使います。
    • 湯島のメイドバーに飲みに行った折、交差点の角の和菓子屋さんにお供え餅があるのに気づき、「一寸供」を購入。パックではない本物の鏡餅です。「カビがつきものだよなあ」と思ってググったら、表面を焼酎で拭くと良いとのことなので、焼酎の代わりに台湾土産の高粱酒で拭いてみました。鏡開きまで、数日ごとに高粱酒で拭いてみようと思います。
  • 古き日の思い出、あるいは、体験しているようで意外に未体験だったことを、あれこれと体験したひと月でした。
    • 自分で部屋に鏡餅を飾るのは、おそらく初めてでした(新入社員の頃に独身寮でやったかも知れませんが)。一寸の小さな鏡餅ですが、飾ったとたんに正月気分が周囲に広がりました。
    • 館林の製粉ミュージアムで貰ったお好み焼粉。自分で粉と材料を混ぜて自分で焼くのは、おそらく人生で初めてでした(普段お好み焼は食べないので…)。粉で生地を作って焼くってこういうことだったのか……と実感できたものです。
    • そして年末年始は実家へと帰省。この「帰省」も、長らく実家暮らしだったので(新入社員の独身寮暮らしの頃以来)本当に久しぶりです。家族と食べる雑煮とおせち、楽しみです。

| | | コメント (0)

2024.11.30

今月のまとめ・2024年11月(八ヶ岳+α旅行、食欲の秋、など)

20241109_084734
今月の写真:小海線のJR最高地点(野辺山~清里)で、我が初代プリウスと小海線列車を一緒に撮影

この土日、根岸線の本郷台駅前にある地球市民プラザで「あーすフェスタかながわ2024」というイベントが開催されています。多文化共生をテーマにした国際交流イベントですが、エスペラント団体でも明日の日曜日に部屋を一日頂いて、展示会や交流会などを開催することになりました。
今日は夕方になってから(土曜の部が終わった頃に)クルマで会場に行き、明日の展示パネルなどあれこれと荷物を搬入しました。いよいよ明日が本番、私も司会役を一部担当するので、今から既に緊張が始まっています。会場設営作業は途中で切り上げ、明日に備えて早く帰宅することにしました。
さて、明日はどうなることでしょうか…。いつもより早起きして、9時前には地球市民プラザに行って準備を始めるつもりです。

そんなわけで、それでは今月のまとめを…。
早期リタイア暮らし2か月目、今月は八ヶ岳山麓に出かけたり、秋の味覚をあれこれ楽しんだりと、なかなか充実した月になりました。

  • 11月初めの三連休(といっても自分自身は毎日休日ですが)は、浅草のメイド喫茶「紡」の閉店イベントに行ったり、浅草で占い師に占ってもらったりと、なかなか思い出深い連休になりました。
    • 10年以上前に戸塚のメイド居酒屋でメイドさんをしていた「白珠イチゴ」さんが現在は浅草で占い師をしていると知って…ちょっと運命の出会いを感じましたが、考えてみたらX(Twitter)が「浅草つながり」と判断しておすすめユーザー欄に表示しただけの話だったのかも…。
    • このほか、この連休には「偶然の再会」が複数あって、何とも運命的(?)と感じたくなる日々でした。
  • 秋、そして冬になったら牡蠣の季節。エスペラント博物館の近くにあるとんかつ屋のカキフライを食べたり、八景島の近くにある牡蠣小屋に行ってみたり、吉池の無水生牡蠣を買って食べてみたり、「よく牡蠣食う」人になりました。
  • 11月8日~11日、八ヶ岳山麓旅行プラスアルファでした。
    • まず8日は(金曜日のうちから)我が初代プリウスで中央道を走って清里、そして野辺山へ。野辺山駅前の公園のSL(中学生以来の再訪)を見て懐かしくなったり、野辺山宇宙電波観測所の巨大な電波望遠鏡を間近で見上げたりしたあと、野辺山の旅館に泊まりました。
    • 9日は清里のコインランドリー(国内でおそらく2番目に標高が高い)で洗濯したあと、甲斐小泉駅近くの「八ヶ岳エスペラント館」に行って宿泊。今年の営業はこれで終了なので、運営委員会の会議に出席するための宿泊でした。
    • 10日は閉館作業に参加せず(関係者の皆様すみません…)10時前にはエスペラント館を出発して中央道を帰路につきました。そして秦野駅前のホテルの駐車場にクルマを停め、ホテルにチェックイン。実はこの日、某所のオフ会が秦野の焼肉屋で開催されたので、帰宅してから出直す時間が無く、八ヶ岳から直接秦野のホテルに泊まるしか参加しようがありませんでした。
    • 11日、無事に帰宅。昼食とメールチェックを終えたらすぐ自宅を出て、新小岩に向かいました。江戸川区総合文化センターで開催された「ウェザーニュースファンミーティング2024」、チケットが入手できたので行ってきたのです。お天気キャスター勢揃いの、まるでアイドルのファンミーティングのような熱気でした。(※ お天気番組です)
    • …と、色々な予定が連なったため、8日から11日まで一続きの旅行のような日々になりました。
  • 松屋で試験販売のチェコ料理「クジェナパプリツェ」、店舗限定で一週間だけでしたが、結局2回食べました。体験したことが無いようなスパイスとハーブの味、なかなか美味なので全国販売を期待してます。(来年、世界エスペラント大会に参加するためチェコ旅行の予定なので…)
  • 毎日休日のリタイア生活、予定が無い日は「エスペラント博物館よこはま」に当直に入るように努めました。まだまだ整理作業がたくさんある小さな博物館ですが、やはり展示物や蔵書を見ていると感慨深いです。
  • 11月18日、病院に通院して検査でした。7月の手術結果、もし再発や悪化があったらと思うと不安でしたが、今回は特に異常はありませんでした。ほっと安心。次回の通院(再発防止の処置)は来年1月の予定で、それまではとりあえず通院はありません。
  • 11月下旬から急に冷え込み始めて、我が部屋もエアコンで暖房を使い始めました。(入居してから1年、エアコンのフィルターを洗っていなかったことに気付いて急遽洗ったところ、心地良く暖房が効くようになりました)
  • 11月20日はクルマで(荷物を運ぶ用事があって)早稲田のエスペラント会館に行ってから、何となくパキスタン料理を食べたくなって八潮に向かいました。ビリヤニを食べ、パキスタン食材を買い込み、次は隣の足立区の六町に行って「長崎バウムクーヘン」を買い、最後に八潮のセイコーマートでジンギスカン弁当を買ってから帰路につきました。八潮周辺、美味しい物があれこれあります。
  • X(Twitter)で「#住んでる県で一度も乗ったことない路線」というタグを見かけて、そういえばシーサイドラインの金沢八景駅が仮駅から正式駅になってからは行ってないなと思い出しました(0.2キロ未乗状態でした)。早速金沢八景に行って乗ってみて、そして海の公園にある牡蠣小屋で焼き牡蠣を楽しんできました。
  • 11月25日、久しぶりに小劇場に観劇に行きました。恵比寿駅の近くにあるバーでの公演。秋葉原のベテランのメイドさん(本職は役者&ピアノ奏者)のお誘いに乗って行ってみたら、重い内容の役を熱演する様子にすっかり引き込まれてしまいました。
  • 自宅の近くにある、我がプリウスを停めてある月極駐車場が閉鎖されることになり、28日に実家にクルマを移動しました。停め慣れた便利な駐車場、さらば…。
    • 2か月前には閉鎖案内が来ていましたが、新しい駐車場探しで迷っているうちに退去期限が来てしまいました。
    • 無事に新しい駐車場は見つけましたが、手続きに時間がかかるので、1週間くらいはクルマを実家に退避です(苦笑)。

| | | コメント (0)

2024.10.31

今月のまとめ・2024年10月(韓国・対馬旅行、そしてリタイア生活開始)

20241003_112904a
今月の写真:韓国でレンタカー移動中、安山サービスエリアで昼食。韓国のサービスエリア飯は美味でした😋

今日は朝から秋晴れ。ここ数日天気が悪かったので、今日は朝食後に早速洗濯を始めました。大きなシーツを洗って干すのは、休日でないとなかなか難しく、これまではコインランドリーで洗うことが多かったのですが、今日は…というか今月からは毎日が休日です(笑)。無事に干した後、午前中はあれこれボランティア仕事をして過ごしました。
昼過ぎにシーツの乾き具合を見たら、そろそろ乾いたようです。今日のブログを書いた後で取り込んで、そして午後は昼食と…ハロウィンイベントに出かけようと思います。
ハッピーハロウィン!、あるいはフェリーチャンハロヴェーノン!(エスペラント語)。

そんなわけで今月のまとめ。
リタイア生活開始の月。まずは早々に韓国旅行から始まりました。

  • 10月2日の夜に成田空港から韓国旅行に出発しました。エチオピア航空のアジスアベバ行き(ソウル経由)、ソウルに行く飛行機としては知る人ぞ知る存在です。ビジネスクラスでも安いのでついつい利用。美味しい食事を楽しみつつ、深夜に仁川空港に到着しました。
  • 10月3日、仁川空港から全州までレンタカーで移動しました。韓国は右側通行。左ハンドルのヒョンデ・アバンテで高速道路を飛ばしました。韓国の運転、少し怖かったものの、なかなか楽しい思い出になりました。
  • 10月4日~6日の三日間、全州にて日韓共同エスペラント大会でした。エスペラント関係の知り合い、特にタンザニアでも会った韓国の知り合いとの再会が嬉しかったです。街中パレードがあったり、晩餐会の後で皆で輪になってアリランを踊ったり、韓国らしいエスペラント大会でした。
  • 10月6日にエスペラント大会終了。名残を惜しみつつ全州を離れ、KTX(高速列車)を乗り継いで夜に釜山到着。釜山駅前の東横インに一泊した後…
  • 10月7日、釜山港から対馬へ高速船で渡りました。韓国の観光客で満席の高速船、日本人はおそらく私だけという船で、2時間足らずで対馬の比田勝港に到着しました。日本への帰国…ですが、何となく実感が追い付きません
  • 小さな港町の比田勝で、美味しい寿司(特に穴子が絶品)、そして夜は小さな居酒屋で日本酒。どの店にも韓国語メニューがあり、韓国のお客さんも楽しそうに過ごしていました。
  • 10月8日は対馬の比田勝から厳原までレンタカーで移動。ツシマヤマネコを見に行ったり、いろいろと楽しめました。
  • 10月9日は厳原周辺をクルマで巡って過ごし、夕方にレンタカーを返却。あれこれ楽しく、そしてあれこれ考えさせられる島旅でした。
  • 10月10日、厳原からフェリーで4時間、博多に到着し、博多駅からは真っ直ぐ新幹線で帰ってきました。

そして、韓国から帰った後は、とうとう「毎日が休日」の日常生活が開始です。もしかすると飽きて再び仕事に行く日が来るかも知れませんが、少なくとも今年中はリタイア生活を続ける予定です。

  • 10月11日、旅行帰りの翌日は区役所に出かけて、退職に伴うあれこれを済ませました。特に健保の切り替えは半月以内にやる必要があるので、それが10日に旅行を終えて帰ってきた理由です(苦笑)。
  • 長年愛用のキャスターバッグ(機内持ち込みサイズ)、とうとう車輪が壊れました。韓国&対馬旅行を最後に引退です。ただ、そのまま捨ててしまうのは名残惜しいので、車輪とジッパーを外して本体を二つに分け、一方は戸棚の中の整理トレーとして再利用することにしました。
  • 10月13日、旅行中に実家に預けてあったクルマを実家まで取りに行き、乗って帰ってきました。韓国と対馬でレンタカーに乗った後に我が愛車に乗ると、やはり安心感が抜群です。当分は乗り続けたいと思います。
  • 三連休明けからは…ブログには連日食べ物の記事でした。リタイア生活に入って、自宅での時間に余裕ができたら、やはり自分で作って食べるのが楽しみになってしまいます。
  • せっかくだから平日にクルマで出かけよう。それも、休日には混雑が激しい場所へ…。そう思って10月22日の火曜日に静岡県まで出かけて「さわやか」のハンバーグを食べてきました。食後は静鉄ストアに立ち寄って静岡の食べ物を色々と買ってきました。(静岡産の高級な缶詰を3000円以上購入してしまった…)
  • 自宅で過ごしていると、どうしても食べ過ぎたり運動不足で太ってきたり、そして人恋しくなります。エスペラント関連のあれこれをやっているので、ボランティア仕事なら沢山あり、退屈することは無いのですが…。夕方に秋葉原や湯島まで飲みに出かけることも増えてきました。
  • 10月29日の「ジビエの日」(獣肉の日!?)は雨の中を大山へ出かけました。まずは大山阿夫利神社に参拝。4月にアフリカ旅行の無事を祈願して、8月の旅行から無事に帰ってこられたので、お礼参りでした。そしてケーブルカーで麓に降りたあと、参道の旅館で猪鍋を味わいました。
  • 今月のブログでは紹介しませんでしたが、実はPOPEYE Webにてエスペラント関連の連載中です(実名で写真入りで)。自分の顔写真がトップページを漂ってる様子、見ると赤面してしまいますが(汗)、内容はそれなりに真面目かつ世間話的に書いたので、もしよろしければご覧ください。

| | | コメント (0)

2024.09.30

今月のまとめ・2024年9月(通院、ゆうせか、そして最終出勤日)

20240928_170726
今月の写真:YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」(略称ゆうせか)に急激にハマった一ヵ月でした。9月28日の生配信イベントにて。

今日は最終出勤日でした。(普通の人なら有給消化でもう休んでいるところですが、私は入院で既に使い果たしていました)
午後3時までは普段と同様に仕事していましたが、3時半頃に切り上げて引継を終え、夕方は机やロッカーの整理などで過ごしました。そして定時になったらカードキーを返却して、挨拶して退社…。8年半も通い慣れた職場でしたが、もう来ることが無いと思うと寂しいです。
職場の最寄り駅は鶴見です。夕食にしてから帰るかな…。
最近鶴見に出来た店で、一度行ってみようと思いつつ未だだった店にしようと思い、西口の鶴見フーガにある「沙県小吃 鶴見店」に行ってみました。中国最大の中華料理チェーン店という「沙県小吃」、日本進出直後に横浜中華街近くの店に行ったことがありますが、鶴見に出来るとは思いませんでした。ピーナッツ味の汁なし麺「バンメン」と、コロコロと可愛い大きさのワンタンを堪能。鶴見通いの日々の間にやり残したことは、これでとりあえずもうありません…。

そんなわけで今月のまとめ。
仕事通いの日常生活はいったん今月で終了です。「最後の月」を意識しつつ過ごす一ヵ月になりました。

  • 毎週火曜日(または水曜日)に仕事を休んで、通院して注射するという治療が続いた月でした。結果的に週4日勤務、いや、三連休が2回あったので半ば週3日勤務の一ヵ月…。やはり、気分的に楽な日々だったと思います。
  • 通院日は、昼過ぎは特に何ともないので買い物して帰宅するも、夕方になると副作用で微熱が出て、翌朝になると回復するという状態です。ちょっとしんどい感じだったかも…。でも、10月1日に最後の一回となります。
  • 9月3日、通院帰りにヨドバシで小さなドローン(規制が厳しくないトイドローン)を買ってきました。部屋の中で飛行練習。ドローンってこんな感じなのかと少々感激する時間でした。
  • 9月7~8日の土日に、八ヶ岳の麓(駅で言えば小海線の甲斐小泉駅近く)にある「八ヶ岳エスペラント館」に行ってきました。開館30周年を迎えたので、記念式典に招かれたものです。
    • 八ヶ岳エスペラント館に泊まるのは7年ぶりでした。まだ厳しい残暑が続く横浜と違い、既に涼しい秋の気温(少し湿気は多いですが)、エアコン無しでも心地良く眠れました。
    • 実はドローンを買ったのは、ここで集合写真を撮るならドローンが良さそうという直感が働いたためでした。実際、記念式典後の集合写真で使ってみたら、なかなか良い雰囲気の写真になり、関係者の皆さんにも好評でした。
  • YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」、初めて見たのは7月の入院中だったと思いますが、今月になって急に視聴頻度が増えていきました。
    • 「台湾の冷凍食品の世界」や「食べるラー油対決」を見て日本橋の誠品生活に買いに行ったり(美味でした)…
    • 横浜西口の有隣堂でブッコローのキーチェーンを買ってしまったり…
    • サンスター文具の特設コーナーを目当てに新横浜店にも行ってみたり…
    • そして9月28日にはとうとう、24時間生配信イベントを見に行きました。熱心な視聴者(ゆーりんちー)が集まって盛り上がる中にいると、とても楽しかったものです(興奮続きでたちまち体力が尽きましたが)
  • ホームセンターで出会った「レンジで野菜たっぷり焼きそば」調理容器、好奇心のままに購入しました。焼きそばはもちろん作りましたが、他にも利用方法が無いかどうか考えた結果、小籠包やシュウマイを蒸したり、ラムビリヤニ風の激辛炊き込みご飯も美味しく作れました。(ビリヤニはまたやってみよう…)
  • 今月下旬になったら、職場から私物をみんな持ち帰ったり(皿やバルサミコ酢まで置いてありました)、定期券を解約したり、送別会を開いてもらったり、就業期間中限定の定期検診を駆け込み受診したりと、今月末の勤務終了に向けて動くことが多くなりました。
  • 明日10月1日からはしばらく無職の日々です。でも、1日は通院、そして2日から韓国旅行です。当分はあれこれネタが尽きない日々が続きそうです。

| | | コメント (0)

2024.08.31

今月のまとめ・2024年8月(タンザニア旅行、そして本ブログ開設20年)

20240804_132553a
今月の写真:世界エスペラント大会会場の撮影スペースで、マサイ族の青年たちと記念撮影

ブログ20周年という大きな節目となった2024年8月も、とうとうこれで終わりです。今日は土曜日。自宅に籠って、パソコンであれこれ作業して過ごしています。
台風の影響で荒天が続く日々ですが、今日は雨は止んで日差しも時折届くので、思い切って洗濯を実行し、洗濯物を外に干してあります。ただ、いつ雨雲が来て土砂降りになるか分からないので、これを書きながらも時々外を見て天気を確認しています。早く乾くといいな…。
今日は午後3時から某所の学習会(久しぶりの参加です)、それまでにこの記事を書き終えたいところです。学習会が終わったら出かける予定にしています。

そんなわけで今月のまとめです。
まずは8月19日まで出かけていたタンザニア旅行(世界エスペラント大会参加旅行)について…。

  • 成田からエチオピア航空を乗り継ぎ、ほぼ丸一日かけて、8月1日にタンザニアのキリマンジャロ空港に到着しました。空港からはエスペラント大会参加者向けの送迎車で、アルーシャの街中のホテルに到着。さすがに長旅で疲れました。
  • 8月2日はアルーシャの街中で過ごす自由時間。キリマンジャロからも近い高原都市で、まるで軽井沢のように涼しいです。タンザニアの米飯(日本とよく似た短粒種で、いい香りがします)を初めて体験し、魅せられてしまいました。
  • 8月3日から世界エスペラント大会開始、そして4日に開会式でした。開会式終了後、会場の中庭の撮影スペースで、マサイ族の青年たちと記念撮影(上の写真)。そうしたら…彼らの間にもスマホは既に普及しており、「今撮った写真を送ってほしい」と頼まれ…「このアプリを入れるんだ」と、私のスマホにファイル転送アプリ「xender」をインストールするのを手伝ってくれました。
    • マサイ族からスマホアプリの使い方を教わるという、何とも稀有な体験。今回の旅で最も印象的な思い出です。
  • 8月5日はEkskurso(大会遠足)に参加し、キリマンジャロのコーヒー農園見学、そして温泉の湧く温かい池での遊泳体験。なかなか楽しい一日でした。お土産のコーヒーもたっぷり購入。後で飲んだら、深煎りの苦く香ばしいコーヒーでした。
  • 8月6日は大会会場でゆっくりと、あれこれセミナーに参加するなどして過ごしました。この地でよく言われるスワヒリ語の「ポレポレ」(ゆっくりゆっくり)、確かにここはポレポレと過ごすべき場所でした。
  • 8月7日は大会中日の水曜日、会場を閉めて皆でEkskursoに行く日です。私が選んだのはンゴロンゴロ国立公園のサファリツアーでした。ゾウやシマウマなど色々な動物が、大きなクレーター(実際には巨大な古い火山口)の中で過ごしているという場所。「これが本場のサファリなのか…」と感心しつつ、屋根を開けたクルマから動物たちを眺め、そして撮って過ごしました。
  • 8月8日、9日も大会会場で思い思いに過ごしました。時には会場を抜け出してトゥクトゥクで街中を巡ってみたり…
  • 8月10日、とうとう世界大会の最終日です。午前中に閉会式が行われ、昼前に終了。しかし、この次は Postkongresa Ekskurso(大会後遠足)が待っています。世界大会の会場を出て、アルーシャ空港に急ぎ、そして国内線の飛行機でザンジバル島に飛びました。
  • ザンジバル島のPostkongresa Ekskursoは5泊6日の長いコースです。最初の2泊はザンジバル市の中心部、ストーンタウンの真ん中にあるホテルで過ごしました。石作りの建物が密集する古い港町、何だか異世界に迷い込んだような気分でした。
  • 8月12日にストーンタウンのホテルを出て、そしてザンジバル島東岸のリゾートホテルに移動しました。広い敷地にコテージが並んだリゾート施設です。私もコテージの一室を丸々使って、快適なリゾートライフとなりました。
  • 8月13日は皆でビーチに行ってボートに乗り、シュノーケルをつけてボートから海に飛び込んで泳ぐなど…。海で泳ぐなんて何十年ぶりかな…。こんなバカンスの真っ最中でも、このEkskursoの参加者は皆、普通にエスペラント語で会話して談笑して楽しんでいます。「エスペラント語でリゾートライフを過ごせるんだ」…これもまた印象に残った事でした。
  • 8月14日は丸一日の自由時間でした。リゾートホテルのプールで泳ぎ、飽き足らなくなって隣の砂浜で海に入って遊び……。いいバカンスの過ごし方でした。
  • 8月15日、とうとうEkskurso終了です。皆と別れて、ホテルを出て送迎車でザンジバル空港に行き、そして飛行機で帰路……の筈だったのですが…
  • 日本に接近した台風の影響で、帰りのアジスアベバ~成田(16日到着)のエチオピア航空が欠航になってしまいました。「ソウルまでは飛ぶのなら、せめてソウルまで行かせてほしい」と頼んだのですが、途中の国では降ろせないとのことで、結局ザンジバルで待機です。
  • Ekskursoで2泊したストーンタウン中心部のホテル、幸い空室がありました。泊まり慣れたこのホテルに決定し、タクシーで夜に到着してチェックイン。Ekskursoのスタッフに泣きつくように合流して、一緒にストーンタウンで夕食にしました。
  • お盆休み終盤の時期とあって、代わりの航空券が取れたのは18日の日曜日の夕方出発便でした。ザンジバルで3日足止めです。でも、そうなったら心を入れ替えてのんびり過ごすに限ります。追加の3日間、Ekskursoの時に行きそびれた場所にも行ったり、お土産の追加を買ったり、満足のいく過ごし方ができました。
  • 8月18日、今度こそ帰国の途につきました。すっかり泊まり慣れたホテルを後に空港へ急ぎ、そして搭乗手続き。何だか機械の不調で搭乗券がなかなか出てこなくて、不安な気持ちになりましたが、やっと出てきた搭乗券を手に、無事に出国できました。夜のアジスアベバ空港で成田行きに無事に搭乗、これで(おそらく)とうとう日本に帰れます。
  • 8月19日の夜、ほぼ定時に成田空港に到着しました。アジスアベバ乗り継ぎはロストバゲージ率が高いと聞いていましたが、荷物も無事に受け取りに成功。ただし、アジスアベバで大雨で降られたので、荷物はびしょ濡れになっていましたが…。それでも、中身の書籍やコーヒーなどは無事でした。

そんなわけで、タンザニアから無事に帰国しましたが、このあとも8月は色々とありました。

  • 8月20日、帰国の翌日は通院日でした。本当は時差ボケ解消後に通院になる筈が、帰りが延びたために疲れと時差ボケを抱えたまま通院…。先月の手術結果の説明でしたが、幸い、そこまで悪性ではなかったとのこと。ただし来週から6週連続で通院して薬を入れる日が続きます…。
  • 8年半も勤続した現在の職場ですが、この9月末で勤務終了になることが決まりました。さて、次の仕事をどうするか…。でも、元々早期リタイア志向が強かった私なので、これからは週4日勤務にするなど、セミリタイアの度合いを少しずつ増やしていこうと思っています。
    • 10月に入ったら日韓共催エスペラント大会のため韓国旅行の予定なので、次の仕事を始めるのは旅行から帰った後…おそらく11月スタートになるだろうと思います。
  • 8月24日は、京成小岩の不定期のメイド喫茶「まだないカフェ」に、アフリカ土産のキリマンジャロコーヒーを持参して行きました。メイドさん、このコーヒーの袋を開けたら、すぐに豆ごとコーヒーを食べ始めました…。(一日に一粒や二粒なら、コーヒー豆をそのまま食べても大丈夫なのだそうで……私も食べてみたら、確かに美味しい深煎りのコーヒー豆でした)
  • アフリカにいる間に右膝をちょっと痛めたようで、旅行中にも少し痛かったのですが、帰国後にだんだんと痛みが増してきて…8月27日の通院日に、いつもの病院に続いて整形外科を受診しました。幸い、レントゲンを撮ってもそれほど重症ではなかったようで、ロキソニンを処方されて様子を見ることになりました。
  • 8月29日、とうとう本ブログの開設20周年です。といっても、友達を集めて祝うような話でもないので…一人で鶴見駅前の高い焼肉屋に入り、焼肉を味わいつつ一人で20周年を祝いました。
    • 職場の最寄り駅として8年半も親しんだ鶴見の街も、もうすぐ疎遠な街になります…。鶴見駅前の焼肉屋を選んだのも、名残を惜しむという理由でした。
    • あと一ヵ月。仕事帰りに鶴見の街をもう少し歩いてみたいなと思います。鶴見に通い始めた頃に早速行ってみた、鶴見名物の沖縄料理店にも、久しぶりにまた行ってみたいです。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

[今月のまとめ]一覧 Nintendo3DS対応 メイド・コスプレ店巡り(-2005) メイド・コスプレ店巡り2006 メイド・コスプレ店巡り2007 メイド・コスプレ店巡り2008 メイド・コスプレ店巡り2009 メイド・コスプレ店巡り2010 メイド・コスプレ店巡り2011 メイド・コスプレ店巡り2012 メイド・コスプレ店巡り2013 メイド・コスプレ店巡り2014 メイド・コスプレ店巡り2015 メイド・コスプレ店巡り2016 メイド・コスプレ店巡り2017 メイド・コスプレ店巡り2018 メイド・コスプレ店巡り2019 メイド・コスプレ店巡り2020 メイド・コスプレ店巡り2021 メイド・コスプレ店巡り2022 メイド・コスプレ店巡り2023 メイド・コンカフェ巡り2024 メイド・コンカフェ巡り2025 ロケット見物2006-2010 ロケット見物2011 ロケット見物2012 ロケット見物2013 ロケット見物2014 ロケット見物2016 初代プリウス愛用記 台湾旅行好き2009 台湾旅行好き2010 台湾旅行好き2011 台湾旅行好き2012 台湾旅行好き2013 台湾旅行好き2015 台湾旅行好き2016 季】微妙に(略)恵方巻の丸かじり 季】微妙に(略)試験日の感想 平たい引き出し整理法 微妙だけども真面目な話 微妙に(略)IT機器選び 微妙に(略)エス語使い 微妙に(略)コネタマ頼り 微妙に(略)バファリン日記 微妙に(略)メンヘル&ダイエット日記 微妙に(略)モス巡り趣味 微妙に(略)ライフスタイル 微妙に(略)両利き練習 微妙に(略)乗り物趣味 微妙に(略)夢の記録 微妙に(略)好奇心の種 微妙に(略)投資日記 微妙に(略)日記帳 微妙に(略)楽しみ方 微妙に(略)空想ネタ 微妙に(略)立体写真趣味 微妙に(略)立体写真趣味-COS 微妙に(略)谷山浩子論 微妙に(略)飛行機趣味 微妙に(略)麻雀あそび 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 臨】[2005年2月]微妙に(略)札幌&南大東旅行 臨】[2005年3月]微妙に(略)セントレア見物 臨】[2005年7月]微妙に(略)メイドホテル宿泊記 臨】[2005年7月]微妙に(略)愛知万博見物 臨】[2005年8月]微妙に(略)夏休み日記 臨】[2005年8月]微妙に(略)愛知万博見物2 臨】[2005年GW]微妙に(略)磐越旅行 臨】[2006年11月-]微妙に(略)銚子電鉄めぐり 臨】[2006年1月]微妙に(略)ロケット見物 臨】[2006年1月]微妙に(略)九州メイド喫茶巡り 臨】[2006年2月]微妙に(略)ロケット見物その2 臨】[2006年GW]微妙に(略)富山旅行 臨】[2007年12月]微妙に(略)飛行機&メイド喫茶巡り旅行 臨】[2007年2月-]微妙に(略)迷宮冒険 臨】[2007年5月]微妙に(略)台湾一人旅 臨】[2007年7月]微妙に(略)台湾一人旅2 臨】[2007年8月]微妙に(略)北海道の楽しみ方 臨】[2008年3月]微(略)なSuica初新幹線旅行 臨】[2008年5月]微妙に(略)台湾一人旅3 臨】[2008年7月]微妙に(略)新嘉坡旅行 臨】[2009年1月]微妙に(略)な越南旅行 臨】[2009年7月]微(略)な上海皆既日食旅行 臨】[2010年8月]微(略)なサハリン列車旅 臨】[2011年11月]微妙に(略)な広州旅行 臨】[2012年8月]道北・サハリン避暑旅行 臨】[2014年7月]小笠原への船旅 臨】[2016年7月]世界E大会旅行 臨】[2017年7-9月]ソウル・米国・ソウル旅行 臨】[2018年7-8月]南仏とリスボン旅行 臨】[2019年7月]フィンランド旅行 臨】[2022年8月]カナダ横断と世界E大会 臨】[2024年8月]タンザニア旅行