カテゴリー「微妙に(略)乗り物趣味」の記事

2023.05.26

今夜は祐天寺のナイアガラでカレー

20230526_192010

急に思い立って、今夜の夕食は祐天寺のカレー店「ナイアガラ」に行ってみたくなりました。
鉄道好きの人たちには有名な店です。鉄道コレクションに囲まれて、そして模型列車に乗ってカレーが出てくる「鉄道ムードの店」。私も既に何回も来たことがありますが、ここ数年はご無沙汰していました。
ただ鉄道なだけでなく、昭和時代から変わらず続くカレーの味も、なんだか思い出すと食べたくなります。

東横線の電車、自由が丘の手前で地震のため緊急停車し、何となく電車ごと揺れたような気がしましたが、幸いすぐに運転再開しました。祐天寺で下車すると、この数年の間に駅の改装工事が終わっていて、随分と立派になっていました。でも、駅から「ナイアガラ」に向かう道は、昔と同じ雰囲気のままでした。

お店は賑わっていて、私はカウンター席に案内されました。
さて、何を食べるか…。何となく御飯よりスパゲティが食べたい気分だったので、カレースパにロースカツをトッピングしました。(ここでカレースパを選んだのは初めてかも知れません)

20230526_193823

特に大盛にしたわけではありませんが、それでも今の私にはちょっと多くて、食べ終わったときの満腹感はなかなかのものでした。
スパゲティも、カレーも、そして分厚いカツも、みんな懐かしい昔ながらの味。昔の駅名標やポスターなどに囲まれて、昔の思い出に浸れる時間でした。

店を出たのは午後8時頃でした。祐天寺の街は、既に夜の静かな雰囲気に包まれていました。
駅に戻って渋谷行きに乗り、中目黒で日比谷線に乗り換えて恵比寿下車。恵比寿初のメイドカフェ「コフレ」に立ち寄り、しばらく飲んで過ごしてから、湘南新宿ラインで帰路につきました。

| | | コメント (0)

2023.05.25

モノレールの廃線跡

イタリアのトリノで開催される今年の世界エスペラント大会(7月29日~8月5日)。往復の飛行機や宿、そして大会への参加申し込みなど、一通りの予約を終えました。これで(何か不測の事態が無い限り)この夏はイタリア旅行に行くことが確定です。
そんなわけで、今日も「トリノでは何処に行ってみようかな」と思いながら、Wikipediaでトリノ関連の項目を色々眺めていたのですが、やがて「トリノモノレール」という記事があることに気付きました。

1961年(私が生まれるより前です…)、トリノで国際博覧会が開催されたとき、博覧会場に1.8kmのモノレールが建設されたそうです。写真を見るとなかなか未来的な跨座式モノレールです。しかし、博覧会期間中は賑わったものの、博覧会が終わったらすぐに閑古鳥が鳴いてしまい、結局廃線になってしまったとのこと。
もう60年も前のモノレールですが、かつての駅舎は小児科病院の宿泊施設として活用されているそうです。線路は大半が撤去されましたが、小さな湖を渡る区間は撤去されずに残っているとのこと。
試しに、その湖をGoogleストリートビューで見てみたら、確かにモノレールの線路がしっかり確認できました。

私は生まれ育ちが大船で、物心ついた頃から「ドリームランドモノレール線」の廃線跡(厳密には当時は休止路線でしたが)を見て育ってきました。そのため、「モノレールの廃線跡」には心が動きやすいのです。実際、数年前に姫路に行ったときは、姫路モノレールの廃線跡をついつい本気で辿ってしまいました。
それ故、トリノのモノレールの廃線跡は多分、見に行くことになると思います。

| | | コメント (0)

2023.05.23

小指は英語でpinky

今日は仕事帰りの英会話の日でした。

今日の英会話で、ひとつ印象に残って覚えた単語は pinky でした。ピンクの…という意味ではありますが、英語では小指を pinky と呼ぶそうです。(この単語は知りませんでした…)
…という会話をしていたら、先生が私の小指を見て、ピンク色のばんそうこうに気付きました。

実は今日、右手の小指をちょっと切ってしまったので、ばんそうこうを貼ってあったのです。
(切った直後は痛みがほとんど無く、気が付いたら血が出ていた感じですが、おそらく紙の縁で切ってしまったようです)
それも、どこかで記念品として貰ってからバッグの中に入れっぱなしだった「Suicaのペンギンばんそうこう」です。なかなか派手で、使うのが少々恥ずかしい代物ですが、手元にあるばんそうこうがこれだけだったので使うことにしました。
5枚セットで、それぞれに各種のSuicaペンギン柄が入っているのですが、たまたま今日の私が選んだのは、お花見の柄のピンク色でした。

20230523_223640 

小指にピンク色のばんそうこうを貼ったのも、それを英会話の先生が見つけたのも、全くの偶然なのですが…。
ともあれ、この偶然のおかげで、小指=pinkyというのをしっかりと覚えることができました。

| | | コメント (0)

2023.03.29

雨の新綱島駅へ

20230329_203814

昨日の記事にも書いた通り、今日は仕事を終えた後、相鉄・東急直通線に乗りに行ってきました。

まずは蒲田から多摩川線で多摩川駅に行き、そこから相鉄方面行きの電車に乗り換えます。
多摩川駅のホームで見ていると、本当に色々な電車がやってくるので、見ていると楽しいです。東急の電車も、東京メトロの電車も、都営地下鉄の電車も、そして相鉄の電車も…。電車の行き先も色々で、何だか「カオス」な感じでした。
相鉄の電車の海老名行きがやってきたので乗り込み、多摩川を渡って武蔵小杉、日吉、そしていよいよ新線区間に入りました。

もっとも、地下路線なので車窓を見ても特に何もありません。
ともかく、まずは新綱島駅で下車してみました。外に出てみると雨。その周辺は再開発工事の真っ最中でした。傘を差しつつ歩いて行くと、そこは見慣れた綱島の風景でした。でも、「綱島温泉」は既に跡形も無く、再開発エリアに飲み込まれています。ううむ、少々寂しい気持ちになりました。
ちょっと歩いて、以前にも食べたことの有るラーメン屋にて夕食にした後、雨の中を再び新綱島駅に戻りました。

電車に乗り、次に下車してみたのは羽沢横浜国大駅でした。
相鉄とJRの直通運転が始まった頃に降りたことがありますが、今日は久しぶりの下車でした。駅の外に出てみると、JR直通開始時とあまり変わらない風景でしたが、近くではマンション建設も進んでいました。羽沢横浜国大駅も、これから少しずつ発展していくことになるのでしょうか。
駅の横にある陸橋を進むと、横浜羽沢の貨物駅を見渡すことができます。雨の夜、駅構内の照明の中、濡れたコンテナが何とも印象的でした。

羽沢横浜国大駅から再び電車に乗り、相鉄の西谷駅に着いたところで、今日の新線区間訪問は終わりです。
そのまま相鉄線で湘南台駅まで乗り通し、湘南台で横浜市営地下鉄に乗り換えて帰路につきました。

| | | コメント (0)

2023.03.05

昭島温泉湯楽の里に行ってみました

20230305_163618

我が愛車(初代プリウス)が車検を終えて一週間。
ハイブリッドバッテリーも新品に交換されたので、試し乗りとして、今日はちょっと遠出(といっても日帰りですが)することにしました。

どこに行こうかな…。
そこで思い出したのは、先日のロケットニュース24で取り上げられていた「昭島温泉湯楽の里」でした。スーパー銭湯のチェーン店ですが、この昭島のスーパー銭湯は、露天風呂に入っていると突然、真上に飛行機が飛んでくるとのこと…。(横田基地の滑走路のすぐ南側にあるので)
乗り物好きとしては、やはり興味をそそられる存在です。横浜からだとクルマで一時間少々。比較的手軽に行ける距離でもあります。

本当は今日は朝早く出かける予定でしたが、ちょっと寝坊した上に雑用があれこれ有り、自宅を初代プリウスで出発したのは11時過ぎになってしまいました。
天気は少々下り坂。圏央道を走り、厚木PAで昼食にした後、あきる野ICで降りて昭島方面にクルマを走らせ、午後2時過ぎに「湯楽の里」に到着しました。

店内はちょっと狭い印象でしたが、ロッカーも洗い場も数は揃っていて、混雑という印象はそれほどありません。
露天風呂に入ってみると、アルカリの天然温泉(お肌すべすぺ系)で、なかなか心地よかったです。湯に入って温まっては出て休み、また入っては出て休み…。結構長湯をしてしまいました。

しかし…露天風呂にいる間、飛行機は一度も来ませんでした。

横田基地の離着陸は、時間帯によって多かったり少なかったりするのかも知れません。特に今日は日曜ですし、少なくしているのかも…。
ちょっと当てが外れてしまいましたが、静かなことは良いことです。ケヤキの木立に囲まれているような露天風呂、のどかで快適でした。

風呂を上がったらもう夕方です。
この多摩地域に来たら夕食は…何だか無性に「ぎょうざの満洲」の餃子を食べたくなりました。Googleマップで調べた結果、青梅線の河辺駅前に向かうことにしました。
青梅市の河辺、コロナ禍の直前にIngressのイベントで来たことがあります。あのときもクルマで出かけて、駅前のイオンスタイルの駐車場に停めたんだったな…。今日もイオンスタイルにクルマを停めて、買い物して駐車料金を3時間無料にして、隣のコインランドリー(ここも前回来た記憶があります)で洗濯、最後に近くの「ぎょうざの満洲」に入り、ダブル餃子定食を注文しました。
イベントで来た時のことを懐かしく思い出しながら、買い物と洗濯と夕食を終えて、すっかり夜になった道を帰路につきました。

| | | コメント (0)

2023.03.01

どこかにビューーン!に申込

先月、JALの「どこかにマイル」で長崎旅行をしたばかりですが…
今度はJR東日本の「どこかにビューーン!」を試したくなってきて、今日はとうとう申込を試みてしまいました。

JREポイントを6,000ポイント使うことで、JR東日本エリアの新幹線で「どこかに」往復できるという企画です。
申込ウェブサイトで検索すると、ランダムに4つの候補駅が出てきて、その4つで良ければ申込入力に進むという流れです。別の候補が良ければ再検索することもできます(あまり回数が多いと制限がかかるそうですが、10回や20回なら平気な感じでした)。
今回は少々拘って、お気に入りの駅が揃うまで、かなり再検索を繰り返しました。そして、

【那須塩原駅】【燕三条駅】【上越妙高駅】【秋田駅】

この4候補の組み合わせが出たところで、「これで行こう」と決断し、申込を実行しました。

JALの「どこかにマイル」も、JRの「どこかにビューーン!」も、4つの候補で申込してから結果が決まるまでの間、「ここに決まったら旅先でどこに行こうかな」とあれこれ考える楽しみが、何だか4倍になるような気がします。
上の4つの中で、私が一番行きたいのは燕三条です。到着したらまずは背脂ラーメンを食べたいな…。その次に行きたいのは上越妙高、海鮮が美味しそうな予感がします。(乗車距離では秋田が一番「当たり」ではありますが、むしろ遠すぎて気が重いかも…)

ともあれ、結果が出るのが楽しみです。

| | | コメント (0)

2023.02.23

シャンゴ風を食べに八高線で

20230223_140736

最近知名度を増してきた「高崎パスタ」。
その有名店「シャンゴ」の「シャンゴ風パスタ」、私も2年くらい前に食べたことがありますが、何とも印象的というか、「また食べに来てみたい」という味でした。
そこで、今日は日帰りの乗り鉄旅行として、「八高線で高崎に行ってシャンゴ風パスタを食べる」というテーマを選んでみました。「シャンゴ」は群馬県内に何店もありますが、いずれも駅から離れているのが難点…。でも、Googleマップを調べたら、高崎問屋町駅から歩いて10分ちょっとの場所に店があることに気付きました。

東海道線で茅ヶ崎、そこから相模線で橋本、横浜線で八王子。そして八高線を乗り継いで高崎に行くというコースを選びました。
私にとっては八高線は久しぶりでした。せっかく八高線に乗るのなら、そのイントロとして相模線に乗りたいです。どちらも私の幼少時は非電化でしたから…。
相模線は現在既に新型電車での運行になっています。まだまだ新しい車両。でも、窓からの景色は「懐かしい田園地帯」を感じさせるものでした。
八王子からは電車で高麗川へ。そして慌ただしくディーゼルカーに乗り換え。幸い、空いている座席を見つけることができました。

20230223_112816

高崎に到着したら両毛線に乗り換え、次の駅が高崎問屋町です。いかにも「問屋町」という雰囲気を感じる地区を歩き、そして15分ほどで「シャンゴ」に到着しました。
「シャンゴ風スパゲッティ」、美味しかったです。

「シャンゴ」を出て高崎問屋町駅に戻った後は、前橋に移動して上毛電鉄で西桐生駅へ。夕日に照らされた景色の中を、井の頭線の中古の電車で揺られながら過ごすひととき、楽しかったです。

20230223_153822

桐生に到着した頃には、既に夕日が沈もうとしていました。
この辺で、我が乗り鉄旅行も終わりかな…。あとはJR桐生駅から両毛線で高崎、そして新幹線で急いで上野まで帰ってきました。

| | | コメント (0)

2023.02.20

どこかにビューーンで行ってみたい駅

今月の最初に長崎旅行に行ってきてから、早くも2週間が経過…。
ううむ、時の流れは早いです。つい昨日の旅行のような気がしていたのですが。

あの長崎旅行はJALのマイルを貯めて「どこかにマイル」で行った旅行でしたが、帰ってきてから数日後にはもう、今度はJR東日本の「どこかにビューーン」を試したくなってしまいました。
JALのマイルは使い切ってしまったので、次の「どこかにマイル」に挑むにはしばらくマイルを貯めなければなりませんが、JREポイントの方は「どこかにビューーン」2回分以上貯まっています。さすがに今月は行きませんが、来月には行ってみたいです。

「どこかにビューーン」サイトを時々開いては、お試し機能でどんな行き先が出てくるか、試して楽しんでいるところです。
どちらの「どこかに」も、サイト上に4つの候補地が出てきて、その4つの組み合わせで良ければボタンを押しますが、他の4候補が良ければ再検索が可能です(回数には限りがあるそうですが、私はまだそこまで何回も再検索したことはありません)
でも、仙台や新潟や新青森のような主要駅だけでなく、小さな駅も平気で候補に出てくるので、なかなか悩ましいです。

そんなわけで、「どこかにビューーン」対象駅の中で、私が行ってみたい駅を、ここに4つほど書いてみることにしますか…。
ちなみに、東横インのファンなもので、できるだけ「駅前に東横インがある」駅、それも小さめの駅を狙いたいです。

1. 燕三条駅
実は先日、羽田のラーメン自販機で「燕三条背脂ラーメン」を試して以来、「燕三条で本物の燕三条背脂ラーメンを試したい」と思うようになりました。
ラーメンの他にも、弥彦線で弥彦に行って、ロープウェイで山に登ってみたいです(学生時代に一度行ったきり)。

2. 新白河駅
白河も結構、私にとってはあれこれ思い出がある場所です。甲子温泉に行ってみたいな…。

3. 上越妙高駅
北陸新幹線系統なら上越妙高まで行ってみたいです(どこかにビューーンの対象駅はここまで)。海鮮が美味しそう…。

4. 八戸駅
青森県まで新幹線で行くなら八戸かな…。ここはちょっと、私にとって手薄な場所でした。おそらくレンタカーを借りて、八戸鉱山の展望台に行ってみたくなるだろうと思います。

ともあれ、「どこかにビューーン」、近いうちに試してみるつもりです。

| | | コメント (0)

2023.02.07

長崎旅行の思い出語り

20230204_185648

この写真は長崎ランタンフェスティバルで撮ったものです。
このお祭り、とても人が多くて賑やかだったのは良いのですが、夕食を食べようとすると有名店はどれも混み合い…ちょっと参りました。

さて、今日は未だ旅の疲れが抜けていない一日でしたが、ともあれ今回の旅行の思い出を振り返りつつ過ごしていました。
このブログにも、雑感を(乗り物中心に)つらつら書いてみることにしましょうか…。

《西九州新幹線の威力》
部分開業状態の西九州新幹線ですが、今回の旅行では(長崎への往復は飛行機だった私にとっても)なかなかの威力を発揮しました。
長崎空港に夜便で到着したこともあって、一泊目は大村のホテルに泊まったのですが、翌朝は島原鉄道に乗ろうと思って新大村から諫早へ。これが新幹線だと数分で到着し、さっさと島原への列車に乗ることができました。速すぎる…。
三日目は松浦鉄道に乗って平戸に行く旅程を立てたのですが、長崎から有田への往路、そして佐世保から長崎への帰路、どちらも新幹線区間は反則みたいに速く…旅程に余裕ができました。
長崎県は山がちで在来線も曲線が多い地域。ここをトンネルでどんどん突っ走る新幹線は有難かったです(料金は高かったですが)。

《トイレ優先の乗り物選び》
もっとも、佐世保と長崎の間の交通機関は、新幹線と特急みどりを乗り継いでも、高速バスを使うのと大して所要時間は変わりません。
それでも、夜の佐世保~長崎の移動に鉄道を使った理由は、「高速バスの車内にトイレが無い(らしい)」と分かったからです。最近、私はちょっとトイレが近くなってきて、トイレの無い乗り物に長時間乗るのが不安になってきました。ましてや、佐世保で夕食にビールを飲んでから長崎に戻る予定だったので、尚更高速バスは不安でした。
それ故、ちゃんとトイレがある「特急みどり」~「新幹線かもめ」を(たとえ値段が高くても)選んだわけです。もっとも結果的には、どちらの列車でも車内トイレを使う必要は無かったのですが。
ちなみに、松浦鉄道でも車内にはトイレが無く、乗るときにはちょっと不安でした。

《路面電車のある街》
去年10月末に行って以来2回めの長崎巡り。少しずつ中心街の様子が把握できてきて、路面電車に乗るのにも慣れてきました。
普段、路面電車を使いこなす機会がなかなか無いので、長崎で乗る路面電車が楽しいです。駅からホテルへ、ホテルから繁華街へ、そして酔いが回った状態で繁華街からホテルへ。街中を動くにはいつも電車でした。
ちなみに、JRの在来線で長崎入りして、路面電車に乗り換えてホテルを目指す場合、長崎駅ではなく浦上駅で乗り換えるほうがずっと楽だということに気付きました。何しろ長崎駅は、JRの駅から路面電車乗り場までやたらと遠いですから…。

《大三東駅》
島原鉄道の「日本一海に近い駅」、下車してみたら何とも凄い駅でした。
確かにホームのすぐ横が海です。ちょうど満潮の頃だったので、本当にホームの直下まで海面が来ていました。しかも柵がありません。
横浜の住民としては「海芝浦駅だって海の横だぞ」と思ってしまいますが、やはり大三東駅の「柵なし」には負けてしまいます。ともあれ、落ちないように気をつけて、半ばビクビクしながら写真を撮って過ごしました。
なお、島原からの帰りがけに見た大三東駅の海は、すでに潮が引いて、海面はホームからかなり遠くに離れていました。満潮と干潮でこんなに違うんだ…と、そう実感させられたものです。

| | | コメント (0)

2023.01.12

渋谷駅の新しい山手線ホーム

先週末に渋谷駅で大規模な工事をやっていたJR山手線。
この工事によって、これまで外回りと内回りの2つに分かれていたホームが、1つの島式ホームに統合されたとのこと。それを知ったら、ぜひ早いうちに見てみたいという気持ちになりました。
今でこそ渋谷にはあまり行きませんが、かつては通学・通勤で毎日のように使っていた時期もあります。特に、外回りホームから階段なしで改札を出て井の頭線に行けるのが気に入っていました。でも、あの便利な改札が無くなって普通の(それでも幅がとても広い)島式ホームになるのか…。ちょっと感慨深いですし、様子を見に行ってみたいです。

今日は仕事を終えた後、京浜東北線の北行に乗って、品川駅でホーム対面乗り換えで山手線外回りに乗りました。運転席直後の場所(カーテンを閉めないドアガラス窓の所)に立ち、前方を眺めて過ごします。やがて渋谷駅が近付いてくると、おお、確かにホームが島式になっていて、出口が右側です。(かつての外回りホームは、3分の1くらい削られた状態でまだ残っていました)
左側の柱に「新ホーム反対側!」と書かれた張り紙。乗務員が慣れるまでは間違い防止の為に貼られていることになるのでしょうか。

ホームに降りてみると、確かに幅の広い山手線ホームでした。でも、まだ資材置き場が残っていたりして、広さはそれほど実感できません。それに、人の流れが多すぎて、立ち止まってじっくり観察するのが難しい感じでした。(写真を撮ろうかと思ったのですが、流れの中ではちょっと難しく…)
流されるように階段を降りて、ハチ公口の改札を出ました。ホームの幅広さを観察するのはまた後日…と思います。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

[今月のまとめ]一覧 Nintendo3DS対応 メイド・コスプレ店巡り(-2005) メイド・コスプレ店巡り2006 メイド・コスプレ店巡り2007 メイド・コスプレ店巡り2008 メイド・コスプレ店巡り2009 メイド・コスプレ店巡り2010 メイド・コスプレ店巡り2011 メイド・コスプレ店巡り2012 メイド・コスプレ店巡り2013 メイド・コスプレ店巡り2014 メイド・コスプレ店巡り2015 メイド・コスプレ店巡り2016 メイド・コスプレ店巡り2017 メイド・コスプレ店巡り2018 メイド・コスプレ店巡り2019 メイド・コスプレ店巡り2020 メイド・コスプレ店巡り2021 メイド・コスプレ店巡り2022 メイド・コスプレ店巡り2023 ロケット見物2006-2010 ロケット見物2011 ロケット見物2012 ロケット見物2013 ロケット見物2014 ロケット見物2016 初代プリウス愛用記 台湾旅行好き2009 台湾旅行好き2010 台湾旅行好き2011 台湾旅行好き2012 台湾旅行好き2013 台湾旅行好き2015 台湾旅行好き2016 季】微妙に(略)恵方巻の丸かじり 季】微妙に(略)試験日の感想 平たい引き出し整理法 微妙だけども真面目な話 微妙に(略)IT機器選び 微妙に(略)エス語使い 微妙に(略)コネタマ頼り 微妙に(略)バファリン日記 微妙に(略)メンヘル&ダイエット日記 微妙に(略)モス巡り趣味 微妙に(略)ライフスタイル 微妙に(略)両利き練習 微妙に(略)乗り物趣味 微妙に(略)夢の記録 微妙に(略)好奇心の種 微妙に(略)投資日記 微妙に(略)日記帳 微妙に(略)楽しみ方 微妙に(略)空想ネタ 微妙に(略)立体写真趣味 微妙に(略)立体写真趣味-COS 微妙に(略)谷山浩子論 微妙に(略)飛行機趣味 微妙に(略)麻雀あそび 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 臨】[2005年2月]微妙に(略)札幌&南大東旅行 臨】[2005年3月]微妙に(略)セントレア見物 臨】[2005年7月]微妙に(略)メイドホテル宿泊記 臨】[2005年7月]微妙に(略)愛知万博見物 臨】[2005年8月]微妙に(略)夏休み日記 臨】[2005年8月]微妙に(略)愛知万博見物2 臨】[2005年GW]微妙に(略)磐越旅行 臨】[2006年11月-]微妙に(略)銚子電鉄めぐり 臨】[2006年1月]微妙に(略)ロケット見物 臨】[2006年1月]微妙に(略)九州メイド喫茶巡り 臨】[2006年2月]微妙に(略)ロケット見物その2 臨】[2006年GW]微妙に(略)富山旅行 臨】[2007年12月]微妙に(略)飛行機&メイド喫茶巡り旅行 臨】[2007年2月-]微妙に(略)迷宮冒険 臨】[2007年5月]微妙に(略)台湾一人旅 臨】[2007年7月]微妙に(略)台湾一人旅2 臨】[2007年8月]微妙に(略)北海道の楽しみ方 臨】[2008年3月]微(略)なSuica初新幹線旅行 臨】[2008年5月]微妙に(略)台湾一人旅3 臨】[2008年7月]微妙に(略)新嘉坡旅行 臨】[2009年1月]微妙に(略)な越南旅行 臨】[2009年7月]微(略)な上海皆既日食旅行 臨】[2010年8月]微(略)なサハリン列車旅 臨】[2011年11月]微妙に(略)な広州旅行 臨】[2012年8月]道北・サハリン避暑旅行 臨】[2014年7月]小笠原への船旅 臨】[2016年7月]世界E大会旅行 臨】[2017年7-9月]ソウル・米国・ソウル旅行 臨】[2018年7-8月]南仏とリスボン旅行 臨】[2019年7月]フィンランド旅行 臨】[2022年8月]カナダ横断と世界E大会