カテゴリー「微妙に(略)IT機器選び」の記事

2025.07.04

今年の誕生日前々日、まずは秋葉原へ

20250704_171212

さて、明後日は私の誕生日です。今年は日曜日、いつも誕生日にはメイド喫茶巡りをして祝ってもらうのが常なので、とても好都合になりました(と言っても今は既に早期リタイアの身、何曜日でもメイド喫茶には行けるのですが、平日だと寂しいというのも確かです)。

今日は午後になって秋葉原に出かけました。
ただ、実際には、今日のメインの用事はパソコンの買い物でした。横浜のエスペラント博物館で収蔵品管理に使うパソコンをもう一台増やすことになり…。昔からMacを使っており、しかも蔵書室や展示棚の前に持ち運んで使いたいので、デスクトップではなくMacBookが良いとのこと。屋外に持ち運ぶ機会は少ないので、大型画面の方が良いでしょう。
秋葉原駅ではなく銀座線で神田駅下車、地上に出るとすぐにMac専門の「秋葉館」があります。店内の中古コーナーで、(自分自身はWindows派でMacにはあまり詳しくないので)店員さんに色々と質問しつつ、MacBook Proの16インチ、2021年のものを選びました。
OSは…今時のMacのOSの名前、最新がSequoiaで一つ前がSonomaというのも今更ながら知りました。今日選んだMacBookはSonomaですが、Sequoiaへのアップデートも可能、ただし一度アップデートすると不都合が起きても元には戻せないリスクもあります。
「それじゃあしばらくは、OSはそのままでいいか…」
…後で考えたら、この駄洒落って既に物凄い沢山の人が言っていそうですね(苦笑)。

ともあれ、無事に16インチの中古MacBook Proを購入し、紙袋を持って秋葉原の中心部へと歩きましたが…ううむ…重い…。やはり流石に大きいです。やっとのことで、長年の行きつけの JAM Akihabara へと辿り着きました。
一息ついた後、誕生日ケーキをお願いしました。ケーキの種類を選べますが、せっかくAppleを買ったばかりなので(!?)アップルパイにしてみました。お皿に描くものは…「エスペラント語で誕生日おめでとうを」と頼んだら、メイドさんは二つ返事でOKでした。

そんなわけで、今年の誕生日ケーキは…上の写真のように多言語でハッピーバースデーを書いてもらえました。英語・エスペラント・中国語・フランス語。やはり素直に嬉しかったです。

今日は如何にも、自分への誕生日祝いにMacBookを買ったような状態になってしまいましたが、あくまでもこれは自分用ではなくエスペラント博物館用です。明日、博物館に持参することにします。

| | | コメント (0)

2025.06.09

電光看板とスマートプラグとIFTTT(完成編)

20250607_203724

6月3日にブログに書いた「電光看板とスマートプラグとIFTTT」。エスペラント博物館から依頼されて、「開館中」の看板とウェブページ上の「開館中」「閉館中」表示を連動させる仕掛けを作ることになった、という話でした。
その後の経過報告(スマートプラグ購入)を6月5日に書きましたが、この週末に、仕掛けがどうやら形になってきました。

スマートプラグとウェブページをIFTTTを介して連動させる仕掛けも、あれこれ試行錯誤して仕上がりました。
当初はIFTTTを使って、専用のGoogleスプレッドシートを更新し、それをウェブページ上に反映させる仕掛けを考えたのですが、何故かGoogleスプレッドシートがうまく更新できません。あれこれ原因を調べても分からず…。
それでは、IFTTTで他に更新可能なウェブ関係の物が何かあるかなと探したら、WordPressへの投稿が可能なようなので、「開館中」「閉館中」表示専用のWordPressウェブサイトを立ち上げてみました。この専用WordPressに、電源オンのときは「開館中」画像を投稿、オフのときは「閉館中」を投稿というわけです。こちらは正常に投稿できました。
ホームページ上には、インラインフレームを使ってこのWordPressページを埋め込んでしまえばいいでしょう。WordPressの設定を、トップページの記事表示数を1にして、タイトルや装飾も極力取り除いて…試しにインラインフレームのテストページを作ってみたら、綺麗に「開館中」や「閉館中」の画像が表示されました。スマートプラグのオンオフを切り替えると、数秒ほど待ってページ画像も切り替わります(自動の画面更新は未だ作っていないので、手動でやる必要がありますが)。

このスマートプラグに繋ぐ「開館中」電光看板選びも、ちょっと悩ましいものでした。
「OPEN」や「営業中」の電光看板なら既製品が安く売られていますし、私の使用目的ならそれで充分なのですが、エスペラント団体ですから英語の「OPEN」はちょっと避けたいですし、非営利の博物館ですから「営業中」も合いません。でも、「Malfermata」や「開館中」を特注したら高くついてしまいます。
表示内容を自由に設定できる電光掲示式看板が良いのですが、ネットで探しても大きくて重くて高価なものばかりです。…あれこれ探しているうちにやっと、数千円台で電光掲示板式のLED表示器が見つかりました。
Amazonで注文して一昨日の夜に届いたので、表示内容を設定。専用のスマホアプリをインストールしてそこからBluetooth経由で設定する仕掛けでした。アプリの操作は少々癖がありましたが、「開館中 Nun estas malfermata」を無事に設定。これで準備は一通り出来ました。

今日はエスペラント博物館の当直担当の日だったので、電光看板を持参してセッティングし、正常に動作することを確認。これからしばらく試験運用したあと、問題が無ければ正式に利用開始という手筈です。
あと心配なのは…ちゃんとウェブページ側が切り替わらず、閉館後もずっと「開館中」になってしまう可能性でしょうか。スマートスイッチで電源を切らずにコンセントから抜いて止めたり、コードに付いているスイッチで切ったりしてしまうと、ウェブページ側は切り替わりません。差し当たり、コードのスイッチはテープを巻いて固定しましたが、果たして運用開始後にどうなるか…。しばらくは自分のスマホからスマートプラグの状態チェックを行うことになりそうです。

| | | コメント (0)

2025.06.05

初めてのスマートプラグ

20250605_180643

おとといの「電光看板とスマートプラグとIFTTT」にて、電光看板のオンオフとホームページ上の表示を連動させる方法について書きましたが、そのとき試しにAmazonで注文したスマートプラグとスマートスイッチ、今日届きました。そこで今夜は早速これを開封して試し始めました。

購入したのはSwitchBotの「プラグミニ」と「リモートボタン」の二種類です。まずはプラグミニをコンセントに差し込み、(電光看板は未だ買っていないので代わりに)デスクライト用に使っているLEDランプを繋いでみました。
リモートボタンの準備は、裏のボタン電池蓋を開けて保護フィルムを取って閉めるだけです。
さて、これを使うには…スマホにSwitchBotのアプリを入れて、プラグミニとリモートボタンの両方をBluetoothで認識。凹んでいるボタンをプラグのON、平らなボタンをOFFに設定させれば良い…ようです。
設定を終えて、リモートボタンを押すと、見事にLEDランプが点灯しました。消灯もリモートボタンで出来ます。何だか便利そう…。ベッドから離れたところの照明を寝ながらオンオフなんて使い方が思い浮かびます。

次はIFTTTとの連携です。まずはIFTTTのアカウントを作成し、スマホのSwitchBotアプリと連携。プラグミニの電源状態を IF にして、Googleスプレッドシートのセルの更新を THEN に設定すれば、電源のオンオフ状態をセルの値に反映させることができる…筈です。
ただ、プラグミニの電源オンオフの情報は取れるのですが、セルの更新がなかなかうまくいかず、エラーが出てしまいます。まだ設定画面に慣れてないので…(苦笑)。それでも、ホームページ上に電源オンオフを自動反映させる方法、どうやらゴールが見えてきたようです。

気がついたら夕食も忘れてIFTTT設定に夢中になっていました。
とりあえず今夜はここまでにして、冷凍食品をチンして夕食を済ませました。

| | | コメント (0)

2025.06.03

電光看板とスマートプラグとIFTTT

今日は自宅にて、パソコン仕事あれこれで過ごしていましたが、エスペラント博物館の人からこのような依頼が届きました。

「開館したときに、開館中の案内をホームページに表示したい」

既に博物館ホームページ(私が担当)にはFacebookのウィジェットを設置してあるので、開館時にFacebookに投稿すれば直ちに表示されるようになっているのですが、やはり毎日必ずFacebookに投稿するというのは大変なようです。
それなら、スイッチを入れればホームページに「開館中」と表示され、スイッチを切れば消えるという仕掛けを作りましょうかと提案したところ、その方法で進めることになりました。ううむ…どうやって作ればいいかな…。
原理的にはインターネット黎明期から存在した代物ですし、技術的には難しくはありませんが、できるだけ簡単に作りたいです。単にスイッチだけでは点け忘れたり消し忘れやすいので、博物館入口の「開館中」看板(今では手作業で看板を掲げたり外したりしています)を電光看板にして、そのスイッチと連動させる方が良いでしょう。

こういう時に頼るのはAIです。X(Twitter)でGrokに質問してみたところ、次のような案が返ってきました。

  1. 電光看板とスマートプラグとスマートスイッチを用意する
  2. スマートプラグ経由で電光看板を屋外設置し、屋内のスマートスイッチで看板を点けたり消したりできるように設定する
  3. IFTTTを用いてスマートプラグをモニタリングし、その状態をGoogleスプレッドシートのセルに「開館中」「休館中」の文字で表示
  4. ウェブページにそのスプレッドシートの表示を埋め込み、JavaScriptで動的に更新する

なるほど、これなら電子工作でスイッチを作りこんだり、あれこれ面倒なコードを書く手間が省けます。
ただ、IFTTTで電光看板とウェブページの両方を制御するなら分かりやすいのですが、電光看板の点灯や消灯はあくまでもスマートスイッチで行い(スマホアプリから操作するのは意外と面倒なので)、その点灯状況をIFTTTでモニタリングしてウェブページに反映させる…そのような目的にスマートプラグが対応しているのかどうかが、少々気掛かりです。

ともあれ、まずは試しにスマートスイッチとスマートプラグを買ってみようかと思います。

| | | コメント (0)

2025.04.10

NUC整備が概ね完了

20250410_184206

昨日秋葉原で買ってきた新しい小型パソコン…ASUS NUCの整備が一通り終わりました。
各種設定を従来通りにしたり(特に電源ボタンの設定…私は電源ボタンでシャットダウンするのが好みです)、普段使っているソフトをインストールし直したり、色々なデータファイルを移行したり…。
まだ入れていないソフトや移していないファイルは残っていますが、概ね普段通りのパソコンとして使えるようになりました。

いざ整備を終えてみると、画面や操作は以前のパソコンとそれほど変わりませんが、動作はかなりキビキビしている感じです。そして、動作音がとても静か…。以前のNUCはファンの音が結構大きかったのですが、新しいNUCではほとんど聞こえません。やはり、時と共にファンの静音技術は進歩しているのでしょうか。それとも単に「新しいうちは静か」なだけでしょうか…?
(先日のバスルームの換気扇交換でも、同じことを思ったものです)

細かいところではACアダプター(NUCは小型な分、電源は本体の外、ACアダプター使用です)。前のNUCのACアダプターは大きくて無骨な外観だったのですが、新しいACアダプターは薄型で洒落た外観のものになりました。

ともあれ、無事にパソコンの移行が終わって一安心です。この新しいNUCが今後順調に動き続けますように。

| | | コメント (0)

2025.04.09

新しいパソコンを買ってきました

20250409_201908

4月3日にも書きましたが、最近ちょっと我がデスクトップパソコン(Intel NUC)の調子が悪く、起動時に必ず一旦ブルースクリーンが出るようになりました。電源を入れ直せば正常に起動するものの、どうも壊れる前兆のような雰囲気が…。
2020年の年末に買ったパソコンなので、もう既に4年。超小型パソコンはどうしても耐久性が下がるかも知れません。そろそろ買い替えかな…と思うようになりました。

そして今日は、実際に秋葉原に出かけて新しいパソコンを買ってきました。
4年使ったIntel NUC、手のひらサイズで置き場所に困らず、しかも快適に動きます。新しく買い替えるなら再びNUCかな…。(この4年の間にIntelからASUSに移り、ASUS NUCになりました)
秋葉原で幾つかのショップを巡り、結局ツクモで購入。本体の他にメモリとSSDとWindows11を購入し、全部で約14万円になりました。(今回の予算は10万円を目安にしていましたが、やっぱりメモリもSSD容量も本体性能ももっと欲しくなり、予算を超えてしまいました)

そして今夜は、NUCの箱を開けて本体と御対面、そしてメモリとSSDを組み込み、Windowsをセットアップしました。何とかWindowsが動くようになったら、更にあれこれアプリのインストールなど色々な作業を進めました。
ようやく、それなりにまともに使えるようになり、一段落した感じで本日のブログを書いているところです。

新しいNUC、やはり動作は今までのものより速く、テキパキしている感じがします。そしてファンの音が静かで…このあたりも技術が進歩しているのかも知れません。
さて、明日は古い方のNUCからデータファイルの移行を行いたいと思っています。

| | | コメント (0)

2025.04.03

そろそろパソコン買い換えか…

我がデスクトップパソコン、超小型のIntel NUCを愛用していますが、先週くらいから起動時の挙動がちょっと不調になってきました。

電源を入れるとファンの音がこれまでより長めに続いた後、起動がうまくいかない旨の画面が表示されます。ここで一度電源を切って再度入れれば正常に起動し、それ以降の動作には(今のところ)特に問題はありません。
この動作、外出から帰って電源を入れると起きやすく、朝起きて電源を入れるときは大丈夫なので……部屋の温度変化で何か部品の不調が起きるのかも知れません(最近は冬のような寒さなので、夜はエアコンを入れて寝ていますが、外出時には切っています)。
ともあれ、このNUCも既に数年は使っているので、そろそろ故障する前兆のような予感がします。超小型パソコンなので、不調になった部品だけ替えるというのは難しく、丸ごと買い替えが無難なのかなと思います。

そんなわけで、今日すぐにパソコンを買い替えるわけではありませんが、急な故障に備えてディスクドライブのバックアップを取ることにしました。
かつて安売りで買ってバックアップ用にしていた外付けSSDを探し出し、パソコンにファイルバックアップ用のオンラインソフトを入れて、バックアップ作業を開始。今日は自宅であれこれパソコン作業をして過ごす一日でしたが、その裏側ではずっとバックアップ作業が走っていました。
外付けSSDへのバックアップは数時間かけて終わりましたが、これだけでは何となく不安なので、古いHDD(昔使っていたパソコンから外したもの。HDDケースに収納済み)を探し出して、ただいまフォーマットしているところです。フォーマットが終わったら、こちらにもバックアップしようと思います。(おそらくファイルコピーを始めたらそのまま放置して寝ます)

さて、次のパソコンは何が良いかな…。
今まで使っていたNUCは小さくて置き場所に困らず、可愛い姿で私の好みでした。既にNUCはIntelからASUSに移管されましたが、できれば次もNUCがいいかなと思っています。

| | | コメント (0)

2024.12.12

懐かしのロードランナー

今日も昨日に続いて、自宅であれこれ雑用して過ごしていました。
郵便局に用事があったので10時くらいに出かけて、続けてスーパーで買い物してから昼前に帰宅しましたが、今日は昼になっても寒くて、再び出かける気力がそれほど湧きませんでした。

さて、午後になって何となく「ロードランナーやりたいな」と思いつきました。
私が中高生だった頃の有名ゲームです。数日前、某所でこのゲームの話題が上がって懐かしくなったものです。さて、それでは現在、再び自分のパソコンでロードランナーをプレイしたいと思ったら、どんな方法があるでしょうか…?
最近話題のGrokに質問してみたら、WindowsパソコンにMS-DOSエミュレータを導入して、MS-DOS版のロードランナーを(正規の方法で)入手してインストールするという返事が返ってきました。ううむ、そこまでマニアックな方法を試さないといけないのか…。
ところが、自分でググって調べてみたら、何のことは無い…Steam版のロードランナーが既に販売されていました。

Steamは未だ使ったことがありませんでしたが、ともかくパソコンにインストール。そしてSteam版のロードランナーを購入してダウンロードしました。
準備が完了して、いよいよプレイしてみたら…今時のロードランナー、物凄く綺麗にリメイクされているんですね。

そんなわけで、今日は夕方から夜にかけて、すっかりロードランナーに夢中になってしまいました。高校時代に散々見た覚えがあるロードランナーの各画面と、本当に久しぶりの再会でした。
もっとも、我がWindowsパソコンではちょっと動作がカクカクすることに気付き、「こんなに遅かったのか」とも思いましたが…。もしこれからもSteamでゲームを探すなら、やはりそろそろパソコンの買い替えが必要になりそうです。

| | | コメント (0)

2024.11.27

最近ちょっとギガ不足

仕事をやめて毎日自宅にいる生活になってから、ネットの通信量(いわゆるギガ)が不足気味になってきました。
私の通信環境は、ドコモのスマホのahamo大盛りをパソコンでもテザリングで使うというものです。月に100GB、これだけあれば以前は十分に足りていたのですが…。最近ahamo大盛りが110GBに増量されましたが、それでも月末が近付くとギガの残りが心許なくなってきます。

家で過ごしている時間が多いと、ついついYouTubeでライブ番組をつけっぱなしにしてしまうもので…。
あるいは、それだけが原因ではなく、パソコンでOneDriveを積極的に使って同期処理を行っているからかも知れません。ともかく、今後再び仕事を探すとしても、在宅勤務ありの仕事を選びたいと思っているので、やはりそろそろネット環境の強化が必要な頃でしょうか。

ともあれ今は、ahamo大盛りの残りが減ってきたら、予備スマホ(povo)の電源を入れてトッピングを買って、テザリングをこちらに切り替えて使うようにしています。
いつも買うのは24時間使い放題トッピング330円。これに切り替えたら、ここぞとばかりに色々なファイルダウンロードを実行したり、デジタルカメラの写真データをGoogleドライブやOneDriveにバックアップしたりと、使い放題を活かすような作業をしています。

予備のpovo併用で暫くは事足りても、そろそろ光回線を引きたくなってきました。
契約してから1年が経過した我がワンルーム、確か契約時に「インターネット対応」だとは聞いていたのですが、スマホのテザリングで済ませていた身なので詳しく把握していませんでした。
まずは管理会社に電話して確認…とは思っているのですが、まだ億劫で電話していません。明日こそ電話してみようかな…と思います。

| | | コメント (0)

2024.10.24

Apple IDに久しぶりにサインイン

今日は某所にて、X(旧Twitter)の新しいアカウントの各種設定作業をしていたのですが…。

あまり活用されていなかったiPhoneが一台あったので、これを普段の投稿用端末として活用すべく、Xのアプリを導入してセッティングしようとしました。
すると、Apple IDにサインインしてくださいとのメッセージ。どうやらこのiPhone、買ってから今までサインインしないまま(主に電話用途にだけ)利用されていたようです。持ち主に了解を得た上で、私がApple IDを新規作成してサインインすることにしました。

ところが、自分のメールアドレスを入れてみたら「このメールアドレスは既に使われているので利用できません」……あ、そうだった。今でこそWindowsとAndroid派でApple製品は全く使っていない身ですが、かつてiPodを愛用していた時期があったのでApple IDは既に持っていたのです。
再度メールアドレスを入れて、もうパスワードを忘れているのでリセット画面に進んだところ、無事に新規パスワードを設定することができました。もう既に10年以上使っていないAppleのアカウントなのに、名前やら何やら、設定がしっかり残っていたのが驚きでした。

それにしても、普段Androidスマホを使い慣れている身には、iPhoneの操作は微妙にあちこち異なるので戸惑うことも多かったです。ともあれ、無事にXのアプリをインストールして利用開始することができました。
ちなみに、TwitterからXに変わって、数少ない「楽になった」点は…App Storeでアプリを探すときに「X」の一文字だけで検索できることだと気付きました(苦笑)。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

[今月のまとめ]一覧 Nintendo3DS対応 メイド・コスプレ店巡り(-2005) メイド・コスプレ店巡り2006 メイド・コスプレ店巡り2007 メイド・コスプレ店巡り2008 メイド・コスプレ店巡り2009 メイド・コスプレ店巡り2010 メイド・コスプレ店巡り2011 メイド・コスプレ店巡り2012 メイド・コスプレ店巡り2013 メイド・コスプレ店巡り2014 メイド・コスプレ店巡り2015 メイド・コスプレ店巡り2016 メイド・コスプレ店巡り2017 メイド・コスプレ店巡り2018 メイド・コスプレ店巡り2019 メイド・コスプレ店巡り2020 メイド・コスプレ店巡り2021 メイド・コスプレ店巡り2022 メイド・コスプレ店巡り2023 メイド・コンカフェ巡り2024 メイド・コンカフェ巡り2025 ロケット見物2006-2010 ロケット見物2011 ロケット見物2012 ロケット見物2013 ロケット見物2014 ロケット見物2016 初代プリウス愛用記 台湾旅行好き2009 台湾旅行好き2010 台湾旅行好き2011 台湾旅行好き2012 台湾旅行好き2013 台湾旅行好き2015 台湾旅行好き2016 季】微妙に(略)恵方巻の丸かじり 季】微妙に(略)試験日の感想 平たい引き出し整理法 微妙だけども真面目な話 微妙に(略)IT機器選び 微妙に(略)エス語使い 微妙に(略)コネタマ頼り 微妙に(略)バファリン日記 微妙に(略)メンヘル&ダイエット日記 微妙に(略)モス巡り趣味 微妙に(略)ライフスタイル 微妙に(略)両利き練習 微妙に(略)乗り物趣味 微妙に(略)夢の記録 微妙に(略)好奇心の種 微妙に(略)投資日記 微妙に(略)日記帳 微妙に(略)楽しみ方 微妙に(略)空想ネタ 微妙に(略)立体写真趣味 微妙に(略)立体写真趣味-COS 微妙に(略)谷山浩子論 微妙に(略)飛行機趣味 微妙に(略)麻雀あそび 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 臨】[2005年2月]微妙に(略)札幌&南大東旅行 臨】[2005年3月]微妙に(略)セントレア見物 臨】[2005年7月]微妙に(略)メイドホテル宿泊記 臨】[2005年7月]微妙に(略)愛知万博見物 臨】[2005年8月]微妙に(略)夏休み日記 臨】[2005年8月]微妙に(略)愛知万博見物2 臨】[2005年GW]微妙に(略)磐越旅行 臨】[2006年11月-]微妙に(略)銚子電鉄めぐり 臨】[2006年1月]微妙に(略)ロケット見物 臨】[2006年1月]微妙に(略)九州メイド喫茶巡り 臨】[2006年2月]微妙に(略)ロケット見物その2 臨】[2006年GW]微妙に(略)富山旅行 臨】[2007年12月]微妙に(略)飛行機&メイド喫茶巡り旅行 臨】[2007年2月-]微妙に(略)迷宮冒険 臨】[2007年5月]微妙に(略)台湾一人旅 臨】[2007年7月]微妙に(略)台湾一人旅2 臨】[2007年8月]微妙に(略)北海道の楽しみ方 臨】[2008年3月]微(略)なSuica初新幹線旅行 臨】[2008年5月]微妙に(略)台湾一人旅3 臨】[2008年7月]微妙に(略)新嘉坡旅行 臨】[2009年1月]微妙に(略)な越南旅行 臨】[2009年7月]微(略)な上海皆既日食旅行 臨】[2010年8月]微(略)なサハリン列車旅 臨】[2011年11月]微妙に(略)な広州旅行 臨】[2012年8月]道北・サハリン避暑旅行 臨】[2014年7月]小笠原への船旅 臨】[2016年7月]世界E大会旅行 臨】[2017年7-9月]ソウル・米国・ソウル旅行 臨】[2018年7-8月]南仏とリスボン旅行 臨】[2019年7月]フィンランド旅行 臨】[2022年8月]カナダ横断と世界E大会 臨】[2024年8月]タンザニア旅行