カテゴリー「微妙に(略)エス語使い」の記事

2024.12.15

ザメンホフ祭(リアルBD、いやレアーラNT)

20241215_151348

エスペラント語の創始者ザメンホフの誕生日に因んで、エスペラント界では今の時期にあちこちで開催される「ザメンホフ祭」。
今日はザメンホフの誕生日当日、12月15日です。

アイドルやメイド喫茶やコンカフェなどの界隈では、誕生日当日でなくても誕生日イベントを行うことが多い関係で、本当の誕生日当日を「リアルBD」と呼んだりしますが、ザメンホフ祭も似たような事情かも知れません。必ず12月15日の当日に開催するというのはなかなか難しく、前週とか翌週に開催することもよくあります。
「リアルBD」では英語過ぎるので…「リアル」は「レアーラ」、BirthdayはNaskiĝtago、つまり「レアーラNT」と呼ぶのが適切かも知れないな…と思ったりしました。

冗談はともあれ、今日は神奈川連盟のザメンホフ祭が開催されたので(私もスタッフの一員なので)、出かけてきました。
どちらかと言えば、世間一般の人々にアピールするようなイベントではなく、地元のエスペラントの知り合いが集まって交流するイベントという色合いが強いです。実際、今日も、いつも会っている人たちや、普段なかなか顔を合わせない知り合いまで、色々な人と会うことができました。
出席者ひとりひとりの自己紹介から始まって、講演や動画鑑賞、そして大会参加の体験発表など、色々な内容が用意されたイベントでした。

今日、特に印象に残ったのは、やはり世界大会の報告でしょうか。今年8月の大会開催地はタンザニア、私も行ってきたもので、報告のスライドを見ていたら「ああ、あの場所だ、この場所も…」という感じで懐かしさがこみ上げてきました。

ともあれ、この「ザメンホフ祭」が終わると、いよいよ年末だなあという実感が湧き始めます。

| | | コメント (0)

2024.12.07

今日は町田へ

20241207_180011

今日の写真は、懇親会で行った町田のカンボジア料理店で撮ったものです。
このカンボジア料理、辛さもタイ料理などと比べると控えめで、特にこの後に出てきたトムヤンクンがほとんど辛くなかったのには感心してしまいました。ただ、今日の参加者の中には辛さが苦手な方が何名か居て、私にとっては控えめな辛さの料理でも、食べるのになかなか苦労していらっしゃいましたが…。

そんなわけで、今日は町田に出かけてきました。
12月、各地のエスペラント団体ではザメンホフの誕生日(15日)に因んだ「ザメンホフ祭」を行うのが慣例です。今日は町田のエスペラント会から「タンザニアの世界大会の体験談をしてほしい」と声がかかりました。
今年の8月に行った、タンザニアのアルーシャで開催された世界エスペラント大会(初めてのアフリカ開催)、このときの思い出話はいろいろとあります。既に以前にも別の行事で話をしたことがあり、そのときにGoogleスライドを作ったので、今日もそれを再利用してタンザニア旅行の体験をいろいろと語りました。

タンザニアの話だけだと時間が余ってしまうので、もう一つ、10月の韓国(日韓共同エスペラント大会)の思い出話スライドも用意して行きました。(タンザニアの話はエスペラント語で話しましたが、韓国の話は準備時間が足りなかったので日本語で…)
韓国の思い出話というより、韓国からの帰りに立ち寄った対馬の話が中心になりました。昨今は韓国の観光客がたくさん訪れている対馬、そこで見聞きしたことを色々と紹介したものです。

ともあれ、なかなか和やかで楽しい集会でした。ザメンホフ祭の後は町田駅前の繁華街へと皆で向かい、そして懇親会はカンボジア料理。美味しい時間を過ごせました。

| | | コメント (0)

2024.12.01

あーすフェスタ

20241201_085723

昨日も少し書いた通り、今日は本郷台駅前の地球市民プラザ(特撮のロケ地にもなったことがある奇抜な外見の公共施設)で、「あーすフェスタかながわ2024」イベントに参加してきました。
エスペラント団体で部屋(研修室)を一つ割り当ててもらえて、そこにパソコンとプロジェクターを置いてZoomを使い、海外のエスペラント関連の知り合いと接続して、エスペラント語で語り合う(日本語通訳つき)というイベントにしました。正直、私はエスペラント語と日本語の通訳はあまり経験が無いのですが、それでも頑張ってみました。

夕方5時、無事に今回のイベントが終わり、ほっとしました。一仕事を達成した…という感じでしょうか。
すぐにパソコンやプロジェクターなどなどの片付けに取り掛かり、そして、1時間もかからずに部屋の原状復帰が終わりました。
展示物を我がプリウスに一通り積み終わって、これで今日は解散となりました。私は一人で運転して実家に帰り、積んであった荷物を部屋に運び込みました。今日はクルマを実家に置いた状態で帰ります。

ともあれ、今日はなかなか有意義な時間を過ごせました。日曜の夜ではありますが、心地良く寝ることができそうです。

| | | コメント (0)

2024.11.20

早稲田経由八潮行き

今日は一日冷たい小雨。あまり出かけたくなる天気ではありませんが、気持ちを奮い立たせてクルマで出かけることにしました。我が初代プリウス、前回のドライブ(野辺山・八ヶ岳・秦野を巡る小旅行)から一週間少々経過したので、そろそろまた動かしてあげたいです。
ちょうど、早稲田にあるエスペラント会館(日本エスペラント協会の事務所)に行く用事があったので、まずは早稲田に行くことにしました。来月予定されているイベントで展示パネルを10枚ほど使うので、クルマで取りに行く必要があるのです。

雨は降ったり止んだりで、どんよりとした空の下…。平日午前中の首都高速は「みんな仕事で急いでいる」雰囲気で緊張しました。無事に首都高を早稲田で降りて、エスペラント会館に到着。すぐ前にあるパーキングメーターがちょうど空いていました。
事務局の人と一緒に展示パネルを運んでクルマに載せて、ほっと一安心。事務所に戻ってしばらく雑談して過ごすうちに、パーキングメーターの制限時間(60分)が近付いてきました。

クルマに戻って、さて次はどこに行こうか…。迷っているうちにパーキングメーターの時間切れ寸前になったので、スマホのGoogleマップに咄嗟に行先を入れました。パキスタン料理が食べたい気分なので…八潮にあるフードコート&食材店「ヤシオスタン」を選択。ここは既に2回ほど行ったことがあります。
早稲田を後に山手通りを走り、池袋駅の目の前を通り、王子北から首都高に乗って八潮南へ。ちょっと渋滞気味で1時間ほどかかりましたが、ちょうど空腹になってきた頃に「ヤシオスタン」に到着しました。

20241120_132602

マトンビリヤニで満腹になり、さらに隣接の店でパキスタン料理の食材選び。前回来たときはマンゴーの旬でしたが、今はそのスペースには米が並んでいました(日本米もバスマティ米も揃っています)。それでは…ついついバスマティ米を1キロ買ってしまいました。ビリヤニを作ったり、パキスタンカレーをかけて食べると美味しそうですが、さて、古くならないうちに食べきれますでしょうか…?

さて、八潮まで来たら、次はどこに行きましょうか…。
隣駅の六町には「長崎バウムクーヘン」の島田屋という店があります。つくばエクスプレスが開通した頃に一度買いに来たことがありますが、他の店より柔らかい不思議なバウムクーヘンでした。十数年ぶりに、また食べてみようかな…。
「ヤシオスタン」を後に、10分ほどクルマを走らせると到着です。タイムサービスの袋(1250円)を一つ購入。端部の切り落としや、形が少し悪いものが入ったお買い得品ですが…いざ買ってみると沢山入っていてずっしり重くて、一人では食べきれそうにありません。半分くらいは知り合いにお裾分けしようかなと思います。

20241120_144059

バウムクーヘンを買った後は、近くのスーパーで買い物。そして最後に、八潮にあるセイコーマート(東京に一番近いセイコーマートです)に立ち寄ってみました。ジンギスカン弁当が美味しそうだったので、今夜の帰宅後の夕食にするため購入しました。(後で考えたら、今日は昼食と夕食、連続で羊肉になってしまいました…)
今日は夜まで雨が止みません。夕暮れの雨の首都高を走って帰路につきましたが、やはり少々怖くて緊張しました。平日の首都高の「仕事」感。自分自身は「毎日が休日」の日々が続いていますが、それでもやはり平日にドライブするのは少し気が張るものです。
ともあれ無事に帰宅しました。ジンギスカン弁当を温めて食べたら、北海道旅行の思い出が蘇ってくるような気がしました。

20241120_180223

| | | コメント (0)

2024.11.14

曇天、当直、休肝日

20241114_170502

今日は、午前中は自宅でパソコン作業や洗濯などして過ごし、午後は「エスペラント博物館」の当直に行ってきました。

朝は天気がそこそこ良かったので、洗濯して干せば昼過ぎには乾くかと思っていたのですが、だんだんと外は雲が厚くなってきました。仕方ないので昼過ぎに部屋干しに切り替えてから外出。どんよりした曇天の中を博物館へと向かいました。

博物館では、先日寄贈された書籍が机の上に積まれていました。今日の当直は私だけですが、曇天の平日で訪問者も少ないので、「配架待ち」の本を書棚に整理する作業などして過ごしました。
それにしても、100年以上の歴史がある界隈とあって、かなり昔の本、貴重な記録となるような本がいろいろあります。

夕方5時が今日の閉館時刻です。戸締りをよく確認して、施錠してから博物館を後にしました。
夕暮れの道を歩いて帰路につき、帰りがけにスーパーに立ち寄って買い物です。ただ、今夜は某所のオンライン会議があります。飲んで会議に出るのは何ですし、会議が終わった後でもあまり飲む気になれません。今日は休肝日かな…。酒やおつまみ類には手を出さずに買い物を終えて、自宅へと帰りました。
ノンアルコールビールを飲みつつ夕食の準備をして、酒無しで夕食を楽しみ、食後の休憩をとった後、会議時間が来たのでオンライン会議に接続しました……。

| | | コメント (0)

2024.11.12

松屋のクジェナパプリツェ

20241112_173240

最近色々な外国料理を出している松屋が、今日はチェコ料理「クジェナパプリツェ」のテスト販売を開始したと知って、何だか無性に食べたくなりました。
何しろ、来年の世界エスペラント大会の開催地はチェコのブルノです。そのため、ただいまDuolingoでチェコ語のコースを進めているところだったり…(なかなか難しくて挫折しそうですが)。
それに、エスペラント語のパングラム(AからZまで全てのアルファベットを含んでいる文)の例がWikipediaで色々と挙がっていますが、その中の一つに「Laŭ Ludoviko Zamenhof bongustas freŝa ĉeĥa manĝaĵo kun spicoj.」、つまり「ルドヴィコ・ザメンホフ曰く、スパイシーで新鮮なチェコ料理は美味しい」という一文があるのを知って以来、ぜひ一度はスパイスの効いたチェコ料理を食べてみたかったところです。

まだテスト販売なので対象店舗は数えるほどしかありません。公式サイトを調べてみた結果、神田駅南口店が自分としては便利そうだと思い、電車で神田駅下車、すぐ駅前の松屋に向かってみました。
食券自販機には確かに「クジェナパプリツェ」販売のお知らせが出ています。早速食券を購入して店に入り、出来上がりを待ちました。

いよいよ出来上がったクジェナパプリツェ。松屋らしく、一緒にライスと味噌汁が付いています。実際、ぱっと見た目は「一種のカレー」のような印象でした。
さっそく食べてみたら…ブラウンソースの中にチキンがたくさん入っていますが、このソースの味が何というか…体験したことが無いような不思議な香りでした。スパイス、あるいはハーブの使い方が独特で、辛さは僅かですが妙に食欲を刺激されます。食べ方はカレーと同様、ライスと一緒か、あるいはライスにかけると美味しい感じです。

これが「スパイシーで新鮮なチェコ料理」か…。感心しながら食べ進み、そして全て食べ終わりました。

さて、本場のチェコに行っても、このクジェナパプリツェを(あるいはもっと本場の味を)味わうことが出来ますでしょうか? 今から楽しみです。
すっかり満足して松屋を出て、そして神田駅から銀座線に乗って上野広小路下車、湯島のメイドバーを目指しました。(湯島で飲む前に夕食で立ち寄れるというのが、今回「神田駅南口店が自分としては便利そう」と判断した理由でした😉)

| | | コメント (0)

2024.11.07

当直、そして旅行準備

一昨日・昨日に続いて、今日もエスペラント博物館の当直でした。
今日もあれこれ展示物の整理、そしてもう一人の当直の方とあれこれ談義。正直なところ、あまり忙しい仕事ではありません(そもそもボランティアです)が、それでもリタイア生活の一日を自宅で過ごしているよりは、ずっと心身が活性化される感じです。

夕方に博物館を閉めて、そして夕暮れの住宅地の道を帰ります。
帰宅して、夕食を準備して、食べたあとは某所のオンライン会議。1時間半ほどZoomの画面に向かって会議して過ごし、終わった後はほっとしました。

さて、明日から週末にかけて、八ヶ岳方面に旅行です。
クルマで出かけて3泊4日の予定です。Zoom会議が終わった後、おもむろに荷物準備を始めました。ただ、既に朝晩はかなり冷え込むみたいで…防寒着をどのくらい持参したら良いか、少々迷っているところです。
明日は朝食後、8時出発を目指して支度したいな…と思っています。

| | | コメント (0)

2024.11.06

夕暮れの小さな博物館

20241106_165346

今日も昨日に続いて、午後は井土ヶ谷の「エスペラント博物館」にて当直でした。
平日なので来訪者は無く、あれこれ雑用しながら過ごしました。整理すべき書籍類が机の上に積まれていますが、今日は手付かず…。明日こそ着手しようかなと思います。

夕方、閉館時間になったので、チェックリストを見ながら閉館作業に入りました。
民家を改装した博物館、かつての和室も展示室に改装されましたが、窓や壁は和室のままです。障子に囲まれた中で、書棚に静かに並べられたエスペラント語の書籍たち…。雨戸を閉めて、室内が静まり返ると、何だか不思議な雰囲気に包まれました。

この博物館、来訪者を増やすにはどうすれば良いのかな…。
ともあれ、閉館チェックを終えた後は、玄関の戸締りを確認して引き上げました。すっかり夕暮れになった帰り道。また明日も当直に来る予定です。

| | | コメント (0)

2024.11.05

大きなカキフライ定食

20241105_122009

今日から3日間、井土ヶ谷の「エスペラント博物館よこはま」で当直に入ることになりました。
実はこの「エスペラント博物館」(民家改装の小さな博物館です)には設立時から関わっているのですが、何しろ勤め人だったもので、平日に当直に入ることはこれまでありませんでした。しかし、今や私もリタイヤ生活の身。これからは少しずつ当直に入ってみようと思います。
通常の日は、博物館は午後1時から夕方までの開館です。お昼ごろに博物館へと出かけ、行きがけに昼食を食べることにしました。

井土ヶ谷駅のすぐ近くにある「とんかつ椛」、実は地元では結構有名店として知られているようです。
この店先でメニューを見たら、今年もカキフライ定食が始まっていました。もう既にカキが美味しい季節。迷わずに店に入り、カキフライ定食を注文しました。

…驚くほど大きなカキフライでした。
一個の大きさが子供の握りこぶし程度あるでしょうか。しかも4個。これはかなりのボリュームです。上手に食べないと、中のカキから熱い汁が飛び出してきます。注意しながら食べる必要はありますが、ともかく美味しいカキフライでした。ただ残念ながら、昔と違って今は、あまり多くは食べられない身体になりました。さすがに握りこぶし大のカキフライが4個というのは多かったです…。それでも無事に全部食べ終わり、すっかり満足しました。
店主の話では、今年はなかなか牡蠣が水揚げされなくて、今年のカキフライ開始はかなり遅くなってしまったそうです。ううむ、やはり温暖化の影響なのかな…。
ともあれ、食事を終えて「とんかつ椛」を出て、そしてエスペラント博物館へと向かいました。

やはり少々食べ過ぎで苦しくなってしまったようです。博物館の当直時間中は今一つ気力と体力が湧かず、ずっと椅子に座ってのんびりと(時にはウトウトと)過ごしていました。本当は資料の分類整理など、やるべき作業はたくさんあるのですが。
夕方になったら、もう一人の当直の方に閉館作業をお願いして、先に博物館を出て帰路につきました。

| | | コメント (0)

2024.10.05

日韓エスペラント大会2日目

20241005_121209

日韓共同エスペラント大会の2日目。今日は午前中に開会式があり、昼過ぎに屋外に出て集合写真撮影でした。撮影中、どこからかドローンも飛んできて集合写真(または動画)の撮影をしていました。
よく晴れた空に浮かぶドローン、いい眺めでした。

そんなわけで、今日はエスペラント大会の会場であれこれ(時にはドタバタして)過ごしていました。
私も数分間ながら発表を行ったり、それなりには活躍したなと自分では思います。

本当はエスペラント大会の報告や感想をここに書きたいのですが、既にちょっと眠いので(懇親会でマッコリを飲みすぎました…)今日はちょっと省略しようと思います。
そして明日はもう閉会式、あっという間の大会3日間でした。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

[今月のまとめ]一覧 Nintendo3DS対応 メイド・コスプレ店巡り(-2005) メイド・コスプレ店巡り2006 メイド・コスプレ店巡り2007 メイド・コスプレ店巡り2008 メイド・コスプレ店巡り2009 メイド・コスプレ店巡り2010 メイド・コスプレ店巡り2011 メイド・コスプレ店巡り2012 メイド・コスプレ店巡り2013 メイド・コスプレ店巡り2014 メイド・コスプレ店巡り2015 メイド・コスプレ店巡り2016 メイド・コスプレ店巡り2017 メイド・コスプレ店巡り2018 メイド・コスプレ店巡り2019 メイド・コスプレ店巡り2020 メイド・コスプレ店巡り2021 メイド・コスプレ店巡り2022 メイド・コスプレ店巡り2023 メイド・コンカフェ巡り2024 メイド・コンカフェ巡り2025 ロケット見物2006-2010 ロケット見物2011 ロケット見物2012 ロケット見物2013 ロケット見物2014 ロケット見物2016 初代プリウス愛用記 台湾旅行好き2009 台湾旅行好き2010 台湾旅行好き2011 台湾旅行好き2012 台湾旅行好き2013 台湾旅行好き2015 台湾旅行好き2016 季】微妙に(略)恵方巻の丸かじり 季】微妙に(略)試験日の感想 平たい引き出し整理法 微妙だけども真面目な話 微妙に(略)IT機器選び 微妙に(略)エス語使い 微妙に(略)コネタマ頼り 微妙に(略)バファリン日記 微妙に(略)メンヘル&ダイエット日記 微妙に(略)モス巡り趣味 微妙に(略)ライフスタイル 微妙に(略)両利き練習 微妙に(略)乗り物趣味 微妙に(略)夢の記録 微妙に(略)好奇心の種 微妙に(略)投資日記 微妙に(略)日記帳 微妙に(略)楽しみ方 微妙に(略)空想ネタ 微妙に(略)立体写真趣味 微妙に(略)立体写真趣味-COS 微妙に(略)谷山浩子論 微妙に(略)飛行機趣味 微妙に(略)麻雀あそび 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 臨】[2005年2月]微妙に(略)札幌&南大東旅行 臨】[2005年3月]微妙に(略)セントレア見物 臨】[2005年7月]微妙に(略)メイドホテル宿泊記 臨】[2005年7月]微妙に(略)愛知万博見物 臨】[2005年8月]微妙に(略)夏休み日記 臨】[2005年8月]微妙に(略)愛知万博見物2 臨】[2005年GW]微妙に(略)磐越旅行 臨】[2006年11月-]微妙に(略)銚子電鉄めぐり 臨】[2006年1月]微妙に(略)ロケット見物 臨】[2006年1月]微妙に(略)九州メイド喫茶巡り 臨】[2006年2月]微妙に(略)ロケット見物その2 臨】[2006年GW]微妙に(略)富山旅行 臨】[2007年12月]微妙に(略)飛行機&メイド喫茶巡り旅行 臨】[2007年2月-]微妙に(略)迷宮冒険 臨】[2007年5月]微妙に(略)台湾一人旅 臨】[2007年7月]微妙に(略)台湾一人旅2 臨】[2007年8月]微妙に(略)北海道の楽しみ方 臨】[2008年3月]微(略)なSuica初新幹線旅行 臨】[2008年5月]微妙に(略)台湾一人旅3 臨】[2008年7月]微妙に(略)新嘉坡旅行 臨】[2009年1月]微妙に(略)な越南旅行 臨】[2009年7月]微(略)な上海皆既日食旅行 臨】[2010年8月]微(略)なサハリン列車旅 臨】[2011年11月]微妙に(略)な広州旅行 臨】[2012年8月]道北・サハリン避暑旅行 臨】[2014年7月]小笠原への船旅 臨】[2016年7月]世界E大会旅行 臨】[2017年7-9月]ソウル・米国・ソウル旅行 臨】[2018年7-8月]南仏とリスボン旅行 臨】[2019年7月]フィンランド旅行 臨】[2022年8月]カナダ横断と世界E大会 臨】[2024年8月]タンザニア旅行