カテゴリー「微妙に(略)エス語使い」の記事

2025.06.22

夏の旅行まであと一か月

梅雨の合間の日曜日。今日はほとんど自宅で過ごした一日でした。(夜になってスーパーに買い物には行きましたが)

来月、いよいよ夏の欧州旅行に出かける予定です。今日はその予定をあれこれ考えながら過ごしていました。
旅行の主目的はチェコで開催される世界エスペラント大会への参加ですが、その前にドイツのエスペラントの知り合いから「チェコの前にドイツに来ないか」と誘われ、一週間ほどドイツを巡る予定にしています。
既に飛行機も列車もホテルも一通り確保済みで、旅程表もほとんど完成していますが、ドイツ各地の滞在場所でどう過ごすかは未だ固まっていません。(まあ、気まぐれで動いても良いのですが)

特に迷っているのがベルリン(2泊予定)での過ごし方です。ドイツの首都であり、見どころも多い大都市だとは分かっていても、では具体的に何処に行きたいか…は迷います。ベルリンの壁崩壊が大学時代だったという世代なので、ベルリンの壁の史跡は見たい(そして壁の破片を土産物店で買いたい)とは思いますが、他には何を見たいか…。
ドイツの知り合いから「ベルリンを観光するなら市内バスの100系統が良い」と勧められ、ネットで調べてみると確かに面白そう…。これに乗って街中を眺めながら過ごすのも良さそうです。他に行ってみたい場所は…。
ベルリンに行ったことがある人に相談してみようと思っています。エスペラント界なら色々な知り合いが既に経験しているでしょう。

ドイツからチェコのブルノに移動して、一週間少々の世界エスペラント大会に参加、それが終わった後は大会後ツアーに参加して4泊5日、そしてウィーンで解散となります。
しかし、ウィーンからの帰りの飛行機はその2日後です…。2泊必要となるうち1泊は、ウィーンのホテルは高いのと、もう一か国行って泊まってみたいのとで、ウィーンから近いハンガリーの街ショプロンにホテルを取りました。
さて、ショプロンではどう過ごそうか…これも少し迷っているところです。もっとも、旅行最終段階で既に疲れ果て、旧市街地でのんびり散歩するだけになりそうな予感もするのですが(苦笑)。

そんなこんな、旅程の細部を考えつつ、ドイツの知り合いにメールの返事を書きつつ、今日は日が暮れていきました。

| | | コメント (0)

2025.06.07

横浜市歌のエスペラント訳詞(試作第1版)

今日は自宅でのんびりと(そしてパソコンに向かって雑用や調べ物で)過ごしていましたが、ふと

「そういえば、横浜市歌のエスペラント訳を作ろうって話を先日したなあ」

と思い出しました。
Googleドキュメントの新規画面に横浜市歌の歌詞をコピーペーストし(既にパブリックドメインになっています)、さてどうやって翻訳するかとあれこれ試行錯誤です。YouTubeで横浜市歌の動画を開いて聴きながら、うまく歌えるように単語選びや語順選びを繰り返し、少しずつエスペラント版の歌詞を作っていきました。
でも、2時間くらいで一応完成。実際に歌ってみると、ところどころが苦しいですが、何とか歌えそうな歌詞に仕上がりました。そんなわけで、今日はこのブログに歌詞を載せてみたいと思います。

わが日の本は島国よ 朝日かがよう海に
連りそばだつ島々なれば あらゆる国より舟こそ通え
されば港の数多かれど この横浜にまさるあらめや
むかし思えば とま屋の煙 ちらりほらりと立てりしところ
今はもも舟もも千舟 泊るところぞ見よや
果なく栄えて行くらんみ代を 飾る宝も入りくる港

Lando Hinomoto, la insularo, estas en la maro sunbrila,
insuloj viciĝantaj obstine staras. De landoj en la mondo atingas jen ŝipoj.
Kvankam la havenoj situas tre multe, ol Jokohamo ni, neniu plibonas.
Pasintan la tempon, domaĉoj staris. ĉi tien al tie, aperis jen fumoj.
Nun venas cent ŝipoj, centmil ŝipoj. Jen vidu kajojn por la ripozo.
Eterne prosperantan tempon de La Moŝto, ornamu per trezoroj venintaj je l’ haveno.

横浜市歌、横浜の学校では皆で歌うそうですが、私は幼少時は横浜市民ではなかったので(隣の市で育ちました)、残念ながら歌ったことがありません。
今日、初めて実際に歌ってみましたが、なるほどなあ…と何だか納得したものです。

最後の je l’ haveno. がどうも歌いにくいので、ここをもう少し工夫したいと思います。

| | | コメント (0)

2025.06.02

今日のエスペラント博物館

先月から、横浜の井土ヶ谷にある「エスペラント博物館よこはま」で、毎週月曜日の当直を担当しています。今日は今月最初の月曜日なので行ってみました。(開館時間は午後1時~4時半です)
今日は海外の来訪希望者がいらっしゃるということで、博物館関係の人が何人か来ていました。午後1時過ぎ、待っているうちに入口のベルが鳴りました。

海外からの(実際には日本に長期滞在中)エスペラント話者の来訪者と一緒に、みんなで色々とエスペラント語で会話。私も色々なことを話しました。
個人的に印象的だったのは…「実は去年病気が見つかって手術したけど、その後は食欲が戻って体重がだんだん増えてきました」という話をしたときに

「食欲は生命の証ですよ」

と励まされたことでしょうか。手術前はかなり減量に成功していたのに、手術から回復したあとはリバウンドしてきたので気にしていたものです。しかし、やはり食欲はきちんと満たしたいですね…。(体重には注意しなければなりませんが)

来訪者が出発していったあとは、博物館関係者と一緒に閉館時間まで、展示や今後の活動について雑談しました(日本語で)。
今日が横浜開港記念日だから…というわけでもないのですが、何だか不意に「横浜市歌のエスペラント訳をやりたいね」という話題が出てきました。よし、自分がやってみるか…と(雑談レベルの話ではあるものの)引き受けてしまいました。
さて、果たして私にエスペラント訳詞が出来るかどうか。少しずつ試してみたいと思います。

閉館時間となって博物館を後にして、途中でスーパーに立ち寄って買い物してから、帰宅しました。

| | | コメント (0)

2025.05.25

ナニコレ珍百景をみんなで見た夜

20250525_191026

今日は東京・早稲田にある日本エスペラント協会で会議があったので出席してきました。夕方に会議が終わった後、近くのヴィーガンカフェ(エスペラントの人が経営しています)で貸切の懇親会があったので、私も行ってきたのですが…。
今回は、普段の会議後の懇親会とは少々違う出来事がありました。

テレビ朝日の「ナニコレ珍百景」で、エスペラント語が使われた校歌がある中学校が取り上げられ、日本エスペラント協会にも取材のカメラが来た…という件は、既に先週には関係者に伝わっていました(もちろん公式予告が出るまでは部外秘でした)。その放送がとうとう今夜ということで、懇親会では当然のように番組鑑賞会が始まりました。
実際に中学校の校歌が紹介され始めると皆でわくわく、そしてエスペラント語の紹介が始まり、エスペラント協会の建物も出てきて、事務所で理事長が実際にエスペラント語で挨拶し……。そんな様子をエスペラント協会の関係者みんなで見守っていたものです。
どんな扱われ方をされるかと少々不安でしたが、実際に見たらそれなりに好意的な扱われ方だったので、ほっとしました。

私はスマホですぐにX(ツイッター)の画面を開き、「ナニコレ珍百景」で検索して様子を確認。おおむね好意的なコメントが多かった感じでした。
さて、このようにテレビでエスペラント語が紹介される機会、今後ももっと増えるといいのですが…。取材が来るのを待っているだけでなく、もっと売り込みを図るべきなのかも知れません。

ともあれ、すっかり満足して懇親会はお開きとなりました。
ちなみに、ヴィーガン料理が少し余ったので容器に包んでもらえました。帰宅したらすぐに冷蔵庫に入れて、そして明日の朝食はこれかな…と思っています。

| | | コメント (0)

2025.05.06

ベトナム料理とミリンダで満腹

20250506_114025

神奈川県の真ん中付近に、外国人住民が多く住んでいる公営団地があり、その周辺には本場の味のエスニック料理店がたくさんある…。
そんな話を以前ニュースで見て知っていましたが、具体的な場所までは知らないままでした。昨日、「近場のどこかに昼食を食べに行こう」と思ってGoogleマップなど見ているうち、ふと思い出して調べてみたら、その場所はすぐに見つかりました。横浜市泉区にある「いちょう団地」、その周辺にはベトナム料理店がいくつもあります。色々なグルメサイトで取り上げられている店としては、「タン・ハー」が有名なようです。

連休最終日、小雨の中をクルマでいちょう団地に出かけてみました。
午前11時半頃、「タン・ハー」に到着。派手に飾られたプレハブの建物、その裏には駐車場もちゃんとあり、無事にクルマを停めることができました。店内に入ってみると…まさに東南アジアの雑貨屋兼食堂の雰囲気そのものでした。何だか、ベトナム旅行したときの思い出が蘇るような…。壁沿いの棚には色々なベトナムの商品が並び、それに囲まれて大きなテーブルがあって、既に食事中の人もいます。

デイリーポータルZの記事で紹介されていた、揚げ春巻きと肉と野菜が山盛りになった汁無し米麵が食べたかったので、メニュー(日本語版)を探してみました。どうやら「ブンティットチャージョー」で正解の模様。これを注文してみました。
でも、飲み物も欲しいな…と思って缶入り飲料の並ぶ棚を眺めてみました。すると…「MIRINDA」の文字。おお、かつて日本でも売られていたペプシの炭酸飲料「ミリンダ」です(コカコーラ社のファンタの対抗商品と言えそうです)。日本では既に製造販売終了ですが、外国では未だ売られている国もあり、輸入品なら手に入ります。でも、ベトナム版のミリンダに出会えるとは予想外でした。
なぜ「ミリンダ」に反応したかといえば、この商品名はエスペラント語由来のため…。mir- が「驚嘆する」、-indaが「~に値する」という意味なので「驚嘆に値する」、つまり「素晴らしい」という意味になります。

MIRINDAを開けて飲んでいたら、ほどなく「ブンティットチャージョー」が到着しました。
ボウルに山盛りの肉と野菜と揚げ春巻き、その下に白くて細めの米麺が入っています。かなりの量の麺…に見えましたが、その下には野菜が入っているので、そこまで大盛りのボリュームではありません。でも、今の自分にとっては充分に満腹になれる量でした。
パクチーも良く効いています。メニューの説明文には「つけ麺」とあるので、傍らの小さなスープに麺をつけて食べるようです。このスープ、独特の香りと味が効いています。……とにかく美味しくて、そしてベトナムの雰囲気に浸れました。
MIRINDA(おそらくクリームソーダ味)はちょっと甘すぎて、この麵料理には合わないかも…と思いましたが、意外とそうでもありません。麺を食べる合間に飲んでも普通に美味しいです。

「ブンティットチャージョー」を食べ終え、MIRINDAも飲み終え、ほっと一息つきました。
そして、ベトナムコーヒーの粉と…缶6本パックのMIRINDAもレジに持って行って一緒に会計しました。このベトナム語表記のMIRINDA6本は、次にエスペラント会の集会があるときに土産に持参したいと思います。

| | | コメント (0)

2025.04.20

エスペラントの人たちと語らう

20250420_173335

とりあえず今日の写真は夕食会にて食べた麻婆豆腐を…。
赤さが全く無し。麻婆豆腐としては一見何も辛くないような見かけをしていますが、食べてみると痺れる辛さ(いわゆる麻辣)が非常に良く効いていました。辛さ成分と赤さ成分は違うと理屈では分かっていても、やはり意表を突かれました。
麻婆豆腐だけでなく、この店の料理はどれも美味しかったです。

そんなわけで、今日は横浜のエスペラント博物館で集会があったので参加してきました。
講演会が主体の集会、参加者は20人くらいだったでしょうか。普段よく会う人たちだけでなく、久しぶりに会った人や初めての人もいて、何とも賑やかな時間でした。
集会が終わった後は、近くの中華料理店で夕食会。こちらまで参加したのは数人でしたが、美味しい中華料理を堪能しつつ、引き続いて色々な雑談で夜が更けていきました。

エスペラント語を使う愛好者の集会、やはり色々な人が集まります。この「エスペラント界」、私も長いこと付き合い続けていますが、楽しく興味深い場所だと思います。
二次会・三次会とはならず、夕食会を終えた後は解散となりました。

| | | コメント (0)

2025.04.05

八ヶ岳エスペラント館へ

20250405_142417

今回の我が週末ドライブ旅行、主目的は八ヶ岳エスペラント館(エスペラント協会の宿泊研修施設)に行くことでした。
冬季休館を終えて今年最初の運営委員会が開催されるので、参加しに行ったのです(正式には運営委員ではないものの、ウェブサイト更新などの役割を受け持っているので…)。昼過ぎにクルマで到着したら、既に掃除などの作業は始まっていました。ウェブサイト用の写真を撮ったりベッドメイクを手伝ったりして、夕方になって一息ついたところです。

今日の旅程を書いておくと…。
今朝は甲府郊外のホテルで朝7時半に目覚めました(昨夜は早めに寝たつもりなのですが、疲れと眠気は溜まっていたようです)。1泊目のホテルは「R9 The Yard」、最近増えているコンテナホテルです。外見は黒いコンテナが並んだ物々しい場所ですが、コンテナの中はきちんとホテルの部屋になっていて、そして部屋のすぐ前が駐車場です。去年末に泊まって以来、クルマで泊りがけ旅行するときは第一選択肢になりました。今朝も、起きて部屋を出るとすぐに屋外で、まるでバンガローのような気分の朝を体験できました。
遅く起きたのでチェックアウトものんびり、9時半にホテルをクルマで出発しました。午後1時には八ヶ岳エスペラント館に行くことにしていたので、余裕時間はちょっと限られています。今日は「道の駅めぐり」をテーマにしました。まずは道の駅にらさき。ここからは雪をかぶった八ヶ岳の姿が綺麗に見えました。

20250405_104347

道の駅こぶちざわに入り、ホテルのレストランで天ぷらそば(地元産)の昼食、次いでシャトレーゼで生モンブランを味わい、すっかり満足。ここから八ヶ岳エスペラント館まではそんなに遠くありません。無事に午後1時過ぎに到着できました。

さて、今夜は八ヶ岳エスペラント館で一泊します。(昼間は春の温かさでしたが、夕方になってきたら冷えてきました。さすがは高原地帯です)
明日は会議などもあって、昼過ぎくらいまで滞在になるのかな…。日曜の午後に中央道をクルマで帰るのは大変なので、どこかでもう一泊して月曜に帰ろうと思っています。

| | | コメント (0)

2025.04.02

ビッグサイトの展示会

20250402_114103

コミケ以外の用事で東京ビッグサイトに行くのは久しぶりでした。
(コミケも最近ちょっと足が遠のいているので、実際、久しぶりのビッグサイトのような気がします)

今日ビッグサイトに行った目的は展示会「マーケティングWeek」でした。
日本エスペラント協会でウェブサイト関係のボランティア仕事をしているので、その参考にするのが目的です。もっとも、今日は本当にビジネス世界という感じの展示会。ここではちょっと毛色が異なる参加者だったかも知れません。それでも、今日は名刺を用意して行ってみることにしました。

そして一巡りしてきた印象は……ううむ、やはりビッグサイトの展示会は広大かつ熱気があって、なかなか体力を消費する感じでした。
ホールに入るとすぐにブース前で説明員から声がかかります。足をとめて資料をもらい(このとき名札のQRコードが読み取られます)、名刺交換して、色々と説明員とお話しします。何だか…かつて私が普通に仕事していた頃も、この種の展示会には何回か来たことがあるので、懐かしい思いです。でも、やはり10カ所くらい巡ったらもう疲れ果ててしまいました。
それにしても、今時のビジネス用のウェブサイトやSNS活用って、本当に「ここまでマーケティング施策をやってるのか」と感心するばかりです。

(この後で某所に飲みに行って)聞いた話ですが、マーケティング業界で活躍する人というのは、本当に全方位の物事に関心を持てる人が多いとのこと。うんうん、確かにそうだったな…そうでなければ出来ない仕事だよな…と思いました。
色々なブースの説明員とお喋りしましたが、こちらは営利企業ではなく非営利団体のウェブ担当者、しかもエスペラント語なんていうマイナー言語の団体なのに、しっかりと話を聞いて理解して助言してくれる人が多かった、そんな印象を感じました。

ともあれ、この展示会、私にとっては刺激的な時間でした。さて、今日の経験をウェブサイト仕事に活かすことができますでしょうか…。

20250402_114204

| | | コメント (0)

2025.02.17

世界エスペラント協会の終身会員になる

昨日、エスペラント関係の知り合いから「もう今年の世界エスペラント大会は申込ましたか?」というメールが届きました。
ううむ…まだ申込んでいませんでした。今年の世界大会はチェコで開催予定で、行く予定にもしているのですが、ついつい申込が面倒で…。しかも、大会申込とともに世界エスペラント協会の今年の会費も支払うべきなのですが(一応、私も会員なので)、そちらも未だでした。

そんなわけで今日は重い腰を上げて、世界エスペラント協会のウェブサイトで手続きを始めました。そして…「そろそろ終身会員になろう」という気分が湧いてきました。
世界エスペラント協会の年会費は日本円で5720円です(会報が電子版の場合)。終身会員の場合は171600円、年会費の30年分なので、それより更に会員を続けるつもりであれば割安になります。でも、本当にそこまで長生きできるかどうかは自問しない方が良いでしょう。毎年支払う面倒が減りますし、そして「自分はエスペラント語に一生付き合っていく」と決意するような気持ちにもなれます。
結局、終身会員で手続きを進め、そして世界大会参加の申込も行いました。両方合わせて213600円です。支払は日本エスペラント協会経由なので、そちらの口座への振込も済ませました。
なかなかの大金ではありますが、まあ、ヨーロッパに行く往復の航空券とそれほど変わりません。そう思えば気分が落ち着くでしょう(!?)。

そして、参加費も支払ったことですし、そろそろ世界大会の計画も立て始めたいところです。
今度の大会は7月26日からチェコ…ですが、ドイツのエスペラントの知り合いから「チェコに行く前にドイツの我が街に来ないか?」というメールも届いています。そして、個人的にはスウェーデンのストックホルム近郊に一つ行ってみたい場所があります。
ANAが羽田~ストックホルムの直行便を始めたばかりですし、7月17日くらいにストックホルムに飛んで、ストックホルム・コペンハーゲン・ドイツと巡った後でチェコに行って世界大会に参加という旅程が思い浮かびます。
さて、どう動きましょうか。ドイツの知り合いにも早く返事をしたいので、旅程の骨格は早めに決めようと思います。

| | | コメント (0)

2025.02.08

KOREA ESPERANTO誌の第1号

20250208_133141

今日は横浜・井土ヶ谷の「エスペラント博物館よこはま」に行ってきました。韓国から(私も去年10月の日韓共同大会で会った)来訪者があるとのことで、応対のお手伝いが目的です。
来訪を待っている間、関係者(みんな何時もの知り合いです)と博物館で雑談して過ごしていましたが、「韓国のお客さんにお見せしよう」として出てきた収蔵品が、上の写真の「KOREA ESPERANTISTO」の第1号でした。1937年、韓国エスペラント協会発行の機関誌です。これは相当に貴重な資料…さすがに驚いてしまいました。
韓国からの来訪客の方も、この機関誌は初めて見るものだったようで驚いていました。「現在の韓国エスペラント協会の事務所にはありますか?」と質問してみましたが、分からないとのこと…。もしかしたら、横浜にあるこの一冊が唯一の存在なのかも知れません。

中身はパラパラとめくっただけで読んでいませんが、裏表紙を見たら枠で囲まれた中に何か広告らしきものがあります。読んでみたら、これは当時の強壮剤の広告でした。

「強壮と若返り 東洋の神秘のホルモン剤 ペクボフン 東洋医学の神秘的な効果」

説明文も「5000年の歴史を持つ東洋の薬は病気を治す力だけではなく、病気への抵抗力もあります」などと、現在の医薬品の広告ではちょっと難しそうな宣伝文句が堂々と書かれていました。何とも…当時の時代の空気を感じます。
ともあれ、エスペラント界には、そしてエスペラント博物館に寄せられた寄贈品の中には、何だかとても貴重な品が今でもまだまだ存在しているようです。

20250208_134241

今日の午後は別の用事があったので、午後2時半頃に博物館を後にしました。
今日の韓国からの来訪者さんとは、次は今夏のチェコの世界エスペラント大会で再会する予定です。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

[今月のまとめ]一覧 Nintendo3DS対応 メイド・コスプレ店巡り(-2005) メイド・コスプレ店巡り2006 メイド・コスプレ店巡り2007 メイド・コスプレ店巡り2008 メイド・コスプレ店巡り2009 メイド・コスプレ店巡り2010 メイド・コスプレ店巡り2011 メイド・コスプレ店巡り2012 メイド・コスプレ店巡り2013 メイド・コスプレ店巡り2014 メイド・コスプレ店巡り2015 メイド・コスプレ店巡り2016 メイド・コスプレ店巡り2017 メイド・コスプレ店巡り2018 メイド・コスプレ店巡り2019 メイド・コスプレ店巡り2020 メイド・コスプレ店巡り2021 メイド・コスプレ店巡り2022 メイド・コスプレ店巡り2023 メイド・コンカフェ巡り2024 メイド・コンカフェ巡り2025 ロケット見物2006-2010 ロケット見物2011 ロケット見物2012 ロケット見物2013 ロケット見物2014 ロケット見物2016 初代プリウス愛用記 台湾旅行好き2009 台湾旅行好き2010 台湾旅行好き2011 台湾旅行好き2012 台湾旅行好き2013 台湾旅行好き2015 台湾旅行好き2016 季】微妙に(略)恵方巻の丸かじり 季】微妙に(略)試験日の感想 平たい引き出し整理法 微妙だけども真面目な話 微妙に(略)IT機器選び 微妙に(略)エス語使い 微妙に(略)コネタマ頼り 微妙に(略)バファリン日記 微妙に(略)メンヘル&ダイエット日記 微妙に(略)モス巡り趣味 微妙に(略)ライフスタイル 微妙に(略)両利き練習 微妙に(略)乗り物趣味 微妙に(略)夢の記録 微妙に(略)好奇心の種 微妙に(略)投資日記 微妙に(略)日記帳 微妙に(略)楽しみ方 微妙に(略)空想ネタ 微妙に(略)立体写真趣味 微妙に(略)立体写真趣味-COS 微妙に(略)谷山浩子論 微妙に(略)飛行機趣味 微妙に(略)麻雀あそび 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 臨】[2005年2月]微妙に(略)札幌&南大東旅行 臨】[2005年3月]微妙に(略)セントレア見物 臨】[2005年7月]微妙に(略)メイドホテル宿泊記 臨】[2005年7月]微妙に(略)愛知万博見物 臨】[2005年8月]微妙に(略)夏休み日記 臨】[2005年8月]微妙に(略)愛知万博見物2 臨】[2005年GW]微妙に(略)磐越旅行 臨】[2006年11月-]微妙に(略)銚子電鉄めぐり 臨】[2006年1月]微妙に(略)ロケット見物 臨】[2006年1月]微妙に(略)九州メイド喫茶巡り 臨】[2006年2月]微妙に(略)ロケット見物その2 臨】[2006年GW]微妙に(略)富山旅行 臨】[2007年12月]微妙に(略)飛行機&メイド喫茶巡り旅行 臨】[2007年2月-]微妙に(略)迷宮冒険 臨】[2007年5月]微妙に(略)台湾一人旅 臨】[2007年7月]微妙に(略)台湾一人旅2 臨】[2007年8月]微妙に(略)北海道の楽しみ方 臨】[2008年3月]微(略)なSuica初新幹線旅行 臨】[2008年5月]微妙に(略)台湾一人旅3 臨】[2008年7月]微妙に(略)新嘉坡旅行 臨】[2009年1月]微妙に(略)な越南旅行 臨】[2009年7月]微(略)な上海皆既日食旅行 臨】[2010年8月]微(略)なサハリン列車旅 臨】[2011年11月]微妙に(略)な広州旅行 臨】[2012年8月]道北・サハリン避暑旅行 臨】[2014年7月]小笠原への船旅 臨】[2016年7月]世界E大会旅行 臨】[2017年7-9月]ソウル・米国・ソウル旅行 臨】[2018年7-8月]南仏とリスボン旅行 臨】[2019年7月]フィンランド旅行 臨】[2022年8月]カナダ横断と世界E大会 臨】[2024年8月]タンザニア旅行