カテゴリー「微妙に(略)立体写真趣味」の記事

2025.01.09

ブラジル料理ビュッフェの後、群馬サファリパークに行く

今朝は西小泉のコンテナホテル「Hotel R9 The Yard」で起床し、朝のうちにコインランドリーで洗濯、その間にノートパソコンでメール返信その他の雑用をこなしました。
あれこれとボランティア仕事を抱えている身ですが、ノートパソコン持参でクルマで行動しているので、その気になれば一週間や二週間くらい気ままに放浪することも可能です。もっとも、やはりダラダラと旅を続けてしまうのは何なので、3泊で終えて明日は帰宅しようと思います。
ともあれ、洗濯と乾燥に意外と時間がかかったため、チェックアウト時刻の10時ぎりぎりの出発となりました。

西小泉には先月にも一泊小旅行に来ましたが、ブラジル料理が気に入ったため早くも再訪です。泊まったホテルも同じコンテナホテル、このホテルも気に入って試しにリピートです。
前回来たときはブラジル食品スーパー「TAKARA」であれこれ買い物しましたが、この「TAKARA」を中心に周囲には幾つものスーパーやレストランがあります。今日は再び「TAKARA」で買い物したあと(ここのポンデケージョが美味しくて…)、少し離れた「カサブランカ」に行ってみました。「TAKARA」より少し狭くて濃い雰囲気のスーパー、その奥にはビュッフェ形式のレストランがあります。1900円で肉料理も米飯もサラダも好きに食べられます。
既に小食になってしまった身、取る量は控えめにしたつもりでしたが、それでも満腹になりました。シンプルな味付けで肉の味が楽しめる肉料理、普通のサラダのようでも少しエキゾチックな味わいのサラダ、そしてココナッツが効いたデザート。今回の旅行でもブラジルの味を満喫できました。

20250109_121100

さて、群馬県までクルマで来た以上は、群馬県らしい場所に行ってみたいです。
昨日は「碓氷峠に行こうかな」と書きましたが、同じ富岡方面に行くなら…何だか急に群馬サファリパークに行きたくなりました。我が愛車の初代プリウス、もう長年乗っていますが、さすがにサファリパークに乗り入れたことはありません。
西小泉から富岡までは高速道路経由で1時間ほどでした。午後2時過ぎに群馬サファリパークに到着しました。

やはりオフシーズンの平日で空いていて、思う存分にクルマから動物たちを観察できました。自分のクルマで入場すると、開園時間の間は順路を何周もできるようです。私も2周してしまいました。
トラやライオンのエリアに入るときは、ゲートの様子が特に厳重で、やはり緊張します。窓のすぐ向こう側を歩くライオン。クルマを停めて写真を撮っていたら、目の前でライオン2頭が取っ組み合いを始めました。さすがにこれは驚いたものです。

20250109_lion_lrrl 
(LR/RL配置。上2枚で平行法、下2枚で交差法です)

2周目を終えたら閉園時間が近く、3周目に入る道は閉ざされていました。出口から外に出たときは、やはりほっとしたものです。
群馬サファリパークを後に、今夜のホテルに到着。夕暮れ時はもう風が強くて寒くて、しかも今夜は某所のオンライン会議があるので、もう出かけずにホテルの部屋で過ごすことにしました。夕食は、ホテルの近くのスーパーに立ち寄って弁当を買ってあります。
さて、明日は旅行最終日。どこに行こうかな…。

| | | コメント (0)

2025.01.06

チャハーンとうまゆいずんだラテの立体写真

20250106_chahaan_lrrl
(LR/RL配置、上2枚で平行法、下2枚で交差法です。クリックで拡大します)

ただいま、池袋パルコ8階のカフェにて「ウェザーニュース コラボカフェ」が開催中です。
YouTube等で流れているお天気情報ライブ動画「ウェザーニュースLiVE」。私にとっては普段見ているライブ番組というだけでなく、去年の入院中に不安と寂しさを癒してくれた番組でもあります。そのコラボカフェイベントが開催中と知って、一度は行ってみようと思っていました。
このウェザーニュースでの有名ネタ「チャハーン」に因んだフードメニューも、やはりコラボカフェには存在しています。期間限定で今日からなので、今日は早速食べてみることにしました。

「お昼は焼きそばを作りました」というリポートなのに、写真はオムライス、しかもケチャップでチャーハンと書いてあり、よく見たら「チャハーン」…。このリポートによって駒木キャスターの笑いが止まらなくなったという、伝説の出来事…。
…と文章で書いてしまうと他愛無い話なのですが、やはり「ウェザーニュースLiVE」のファンになって見てみると特別な出来事に感じます。
せっかくミーハー的好奇心でコラボカフェに行くのなら、自分の趣味を発揮して「チャハーンの立体写真を撮ってみよう」と思い立ち、立体カメラを持参して行ってみました。
立体写真を撮った後、さっそくチャハーンを実食。なかなか美味しかったですが、オムライスの中身が結局何だったのかは…今はネタバレを避けてみます。

飲み物は、駒木キャスター(宮城県出身)考案の「うまゆいずんだラテ」にしてみました。(ウェザーニュースLiVEで初めて自分のウェザーリポートが採用されたのが、駒木キャスターの時だったので、やはり思い入れがあります)
単なるずんだラテではなく、小さな串団子が載っています。この団子にずんだを付けて食べると甘くて美味…。団子を食べた後に、ずんだがたっぷり入ったミルクを堪能しました。
この「うまゆいずんだラテ」の写真も立体で撮ってみました。正直、チャハーンよりもこちらの方が、立体での撮り甲斐がある被写体でした。ラテの上に浮いている団子、立体で見るとリアリティがあって、また食べてみたくなりました。

20250106_zunda_lrrl

| | | コメント (0)

2024.05.03

鳩山会館のバラ

20240503_124223

今日は午後3時半から、早稲田のエスペラント会館で講演会、次いで夕食会が予定されている日でした。
私も参加することにして、今日は予定を入れていましたが、午後3時半からとなると昼間は時間に余裕があります。GW後半の四連休の初日、天気も良いので、今日は文京区音羽の鳩山会館に行ってみることにしました。
鳩山会館といえば庭のバラが見事なことで知られていますが、さて、今日はもう咲いているでしょうか…?

地下鉄の駅からは微妙に遠い場所なので、御徒町駅から都バスに乗って文京区の街並みの中を行き、音羽一丁目で下車しました。すぐ近くに鳩山会館の門があります。なかなか急な坂道を登っていくと、丘の上に上品な姿の洋館が見えてきました。
庭のバラは、ちょうど咲き始めたばかりという感じでした。バラを愛でる来訪者もたくさんいます。

先月、「擬似ダーツの旅」を試みた結果、大磯の旧吉田茂邸に行ってきたものですが、そのときに「旧吉田茂邸に来たのなら、音羽の鳩山会館にも行ってみなければ」と思い始めた…というのが、今日ここに来た理由でした。
大磯に行ったときと同様、今日も立体カメラ持参です。洋館と青空をバックにバラを撮影。色々なアングルを試してみました。(撮った写真のチェックと編集は明日にします…)
洋館の中も見学しました。単に豪華な邸宅というだけではなく、落ち着きと上品さを感じさせる家でした。またもう一度、もう少し静かな日に来てみたいな…と、そう思わせる場所でした。

午後2時前に鳩山会館を出て、坂道を降りて門の外に出ました。
ここから早稲田のエスペラント会館まで、直線距離は近いですが公共交通は微妙に遠回りです。どうしようかな…と思っていたら、門のすぐ隣にLUUPのスポットがあって電動キックボードと自転車が置いてあることに気付きました。よし、使ってみよう…。
アプリをダウンロードして利用登録を行い、目の前の自転車に乗り込みました(使い方は概ね、ヨーロッパ旅行中に経験したシェアサイクルの類と同じです)。
昼下がりの初夏の街並みを、ちょっと怖さを感じつつLUUPの自転車で走り、エスペラント会館最寄りのスポットに自転車を停めました。近くのラーメン屋で昼食を済ませたあと、エスペラント会館へと歩いて向かいました…。

(追記)
立体写真を編集し、LR/RL配置の画像にしてみました。上2枚で平行法、下2枚で交差法です。
後で見てみると、バラの花が明るすぎて飛んでしまう感じが気になりますね…。それでも、洋館の庭にバラが咲いている様子、雰囲気が伝わればと思います。

Dsc03925

Dsc03924

Dsc03951

| | | コメント (0)

2024.04.29

今日は大山阿夫利神社へ

20240429_135535

GW前半の三連休、今日が一旦連休最終日です。
今日はクルマでどこかに出かけたいと思っていましたが、具体的に行きたいところがなかなか思い浮かびません。こんなときは「ダーツの旅」です。実際にはダーツを投げるのではなく、パソコン画面にGoogleマップを表示して、目を閉じてマウスを適当に動かしてからクリックします。(先日はこれで旧吉田茂邸に当たり、行ってきたものです)
そして今日は……マウスをクリックして目を開くと、マウスカーソルは丹沢山地の大山にありました。

大山には、小学生の頃に行った覚えはありますが、それ以来ずっと長いこと行っていませんでした。
阿夫利神社の下社までは大山ケーブルカーがあり、小学生の頃にも乗った記憶がありますが、これも長年ご無沙汰です。それでは、今日は大山に出かけてみることにしましょう。
大山ケーブルカーの公式サイトを見たら、GW期間中は麓の大山小学校が臨時駐車場になり、小学校からシャトルバスが出ているとのこと。まずは大山小学校を目指してクルマを走らせました。

大山小学校の校庭に我が初代プリウスを駐車し(あまり混んでいませんでした)、神奈中のシャトルバスで大山を目指します。バスの終点からケーブルカーの駅までは、階段が続く参道を歩いて15分です。
ケーブルカーに乗って急勾配を登り切ったところが阿夫利神社の下社です。石段を登って本殿の前に立つと、とても立派で綺麗な神社でした。神社からは麓の景色も一望できます。ちょっと薄曇りになってしまいましたが、それでも海に浮かぶ江の島がしっかりと見えていました。

石段を降りて、休憩所で買って食べた串団子が美味しかったこと…。
ケーブルカーで下山するときは、その中間にある大山寺駅で途中下車してみました。持参の立体カメラを使ってケーブルカーの写真を撮って過ごします。ケーブルカーのすれ違い場所に設置された駅。見ていると興味深いです。 

20240429_oyamacable
(LR/RL配置。上2枚で平行法、下2枚で交差法の立体視ができます)

段々と夕方になってきたので、ケーブルカーで下に降りて、参道を歩いてバス乗り場に向かいました。途中で地元の土産物をあれこれ買ってみたり…。なかなか楽しかったです。
シャトルバスで大山小学校に戻り、校庭の臨時駐車場のクルマに戻りました。

今回は2回目の「簡易ダーツ旅」でしたが、何だか自分にとっての楽しさが見えてきた気がします。
前回の旧吉田茂邸も、今回の大山も、漠然と「一度行ってみたい」と思いつつ、行く機会がなかなか無い場所でした。長いこと旅行好きを続けてきたら、「ここに行ってみたい」と思いつつも忘れてしまった場所が、案外、地図の上のあちこちに散らばっているのかも知れません。
ダーツを投げる(実際にはGoogleマップをクリックする)ことで、その「行ってみたい」を思い出し、実際に行ってみることができる……それが私にとっての楽しさなのでしょう。

ともあれ、今日はすっかり満足して帰路につきました。
大山を後に、地元伊勢原のスーパーの「フラワーランド」で買い物(普段のスーパーでなかなか見かけないものが多くて、ついつい沢山買い物してしまいました)。
そして帰りは東名道の渋滞を避けて一般道を行き、途中で大和市にある神奈川県唯一の「レストラン馬車道」に立ち寄って夕食にしてから、横浜へ帰りました。

| | | コメント (0)

2024.04.21

バーベキューの立体写真

20240421bbq

今日は、かつての某メイド居酒屋の元メイドさんが企画した同窓会……元メイドさんと元常連さんが集まってのバーベキューイベントでした。

久しぶりに会う人たち(メイドさんも常連さんも)、当時を懐かしみ、そして楽しく飲んで食べて過ごす時間でした。
もっとも、半ば内輪のBBQパーティーでしたので、このブログではあまり詳しく紹介できることがありません。ただひたすら「肉が美味しくて酒が美味しくて会話も楽しかった」という感想ばかりになってしまいます(笑)。
ともあれ、今日は立体カメラを持参したので、BBQの様子を立体写真に撮ってみました。(左右の同期が甘くてちょっとトングがブレてしまいましたが、肉が網の上で焼けている様子、なかなか良くわかります)

バーベキューを終えてみんなで満足したあと、近くのゲームセンターに皆で繰り出し、クレーンゲームなどに群がって過ごしました(最近のゲームセンターはキャッシュレス化が進んでいて、ついついスマホでタッチでクレーンゲームを試せてしまいます。やりすぎが怖い…)。ひとしきり遊んだ後で駅前に戻って解散。いい日曜日を過ごせました。

もっとも、今日は食べ過ぎてしまって、体重の増加がちょっと怖いですが…。

| | | コメント (0)

2024.04.17

3DSLLを再起動

20240417_234413

久しぶりに再開したばかりの立体写真趣味ですが、立体写真というのは見るのが面倒というのが難点です。
私自身は既に裸眼立体視(平行法も交差法も)に慣れているので、もう簡単に立体写真を見ることができますが、他の人に鑑賞してもらおうとしても、なかなかうまくいきません。
立体写真を再開するとともに、長らく引き出しの奥で眠っていたニンテンドー3DSLLを再び使ってみることにしました。3D液晶を使ったデバイスとしてはとても手軽で、しかも普及していた品物です。(今ではもう、過去形にしなければいけないかも…)
この3DSLLのSDメモリーカードに、指定の位置に指定のルールでMPOファイル(立体写真の画像形式)を保存すれば、3DSLLの画面に立体的に表示させることができます。

ところが、長らく使っていないうちに…
この本体は傷も少なく、動作も正常なのですが、既にACアダプターが何処かに行ってしまいました。移転作業のときに捨ててしまったのかも知れません。
それでは……。今夜はビックカメラに行って、ゲーム機のフロアーで充電用アクセサリーを探しました。既に売り場のほとんどがニンテンドーSwitch用になってしまい、3DS用の商品を見つけるのが難しくなっていましたが、それでもやっと充電ケーブル(USBから3DSシリーズに充電可能)を見つけて購入できました。

3DSLLで鑑賞できる写真、少しずつ増やしていきたいと思っています。

| | | コメント (0)

2024.04.14

大磯の旧吉田茂邸へ(立体カメラを持って)

20240414yoshida  
(LR/RL配置。上2枚で平行法、下2枚で交差法の立体視ができます)

今日は朝から天気が良くて暖かい日曜日でした。
毎週一回は我が愛車を動かすことにしているので、今日はクルマで少々遠くまで出かける予定です。どこかにクルマで行きたい日、しかし具体的にどこに行きたいのかが、なかなか思い浮かばないという、ちょっと悩ましい日でした。
そんな時は、いわゆるダーツ旅行が有効でしょう。ただ、実際に地図を壁に貼ってダーツを投げるのは大変なので、代わりにパソコン画面にGoogleマップを表示してマウスで「当てる」ことにしました。神奈川県周辺を拡大表示し、そして目を閉じてマウスを前後左右に動かし、ここだと思ったところでクリックします。
その結果は…大磯町の海岸でした。拡大してみると大磯ロングビーチのあたりですが、まだプールの季節には早いです。その隣は旧吉田茂邸。国道1号で横を通る度に、ちょっと気になっていた場所です。よし、今日は旧吉田茂邸に行ってみようか…。
朝10時頃にクルマで出発し、11時半頃に旧吉田茂邸に到着しました。きちんと駐車場も備わっていて、今日はそれほど混んでいませんでした。

立体写真にすると見ごたえがありそうだなと思って、今日は久しぶりに立体カメラを持参しました。
まずは広大な庭の散策です。桜は既に葉桜になっていましたが、八重桜が見頃でした。そして何より、とても綺麗に整備された庭です。ちょっと暑い太陽の元を歩きながら「ここで撮ったら立体映えしそうだな」と思ったところで立ち止まって撮影。そんな感じでのんびり過ごしました。
海側の丘の上には吉田茂の銅像が立ち、その向こうには海がよく見えます。今日はちょっと霞んだ感じでしたが、それでも大磯の海、綺麗な風景でした。

20240414yoshidadozo

庭園を巡ったあとは、旧吉田茂邸の建物の中にも入ってみました。何とも立派な建物で、しかも階段や部屋の配置がちょっと複雑。慣れないと迷子になりそうな感じでした。火災後に再建された新しい建物ですが、「ここで吉田茂が過ごしていたのか」などと想像を掻き立てられるような雰囲気です。

結局2時間くらい長居してしまったでしょうか。
旧吉田茂邸を出ると、国道を挟んで北の方には大磯城山公園があります。今日はIngressのセカンドサンデー、ミッションを6個クリアすると達成になる日です。大磯城山公園の中にあるミッションを選んで、公園の中を歩いて、そしてミッションを1つ完了させました。

最後に、帰る前に湘南平に立ち寄って夕方の景色を眺めました。(子供の頃に来て以来、本当に久しぶりの湘南平でした)
湘南平でも桜は葉桜になっていましたが、昔遊んだ展望台(テレビ塔)、今もきちんと整備されています。懐かしい…。
あまり帰りが遅くなると渋滞がさらにひどくなるかも…と思い、ちょっと早めに帰路につきましたが、やはり渋滞に巻き込まれてしまいました(汗)。

| | | コメント (0)

2023.07.18

ポッポの丘で撮った立体写真

連休明け。
今日は、昨日の「ポッポの丘」で撮ってきた立体写真の編集に取り掛かってみました。画像をパソコンに転送して、「ステレオフォトメーカー」で調整してLR/RL形式の画像ファイルとして出力します。
(LR/RL形式:上2枚で平行法、下2枚で交差法の立体視ができます)

20230717poppo_de1030
寝台列車の先頭に立つDE10型ディーゼル機関車

20230717poppo_orone
寝台車は車内公開中でした。A寝台の車内の写真

20230717poppo_yoyoyo
園内には線路が敷かれ、車掌車3両編成を入換動車が牽引します

天気が良い中、写真の色合いも鮮やかになり、立体視するとかなり臨場感が出るような気がします。
撮ってきた写真は他にもいろいろとあるので、立体写真編集を少しずつ進めていこうかと思っています。

| | | コメント (0)

2021.10.24

小湊鐵道・いすみ鉄道の日帰り旅行

Screenshot_20211024190914(平行法で立体視ができます)

日帰りとはいえ、本当に久しぶりの「ローカル鉄道への乗り鉄旅行」でした。
1両編成のディーゼルカーに揺られて、秋の田舎の丘陵地帯を行く旅路。心身ともに活性化されたような感じがしましたが、その分だけ疲労感もあって、終わった後は少々ふらふら状態の気分です。

今日行ってきたのは、千葉県の「小湊鐵道」と「いすみ鉄道」でした。房総半島を横断する非電化のローカル線。大学時代に乗って以来、数十年ぶりの路線です。数十年前から変わらないようなディーゼルカー。快晴の空の下、ひたすら広がる長閑な風景。ぼんやり乗っているだけで満足感を得られる鉄道旅行でした。
もっとも、情報機器に囲まれた日常を送っている身、実際にはそこそこ忙しくなってしまいました(笑)。駅ごとにIngressの画面を開いて駅ポータルをキャプチャしてハックしたり。そして停車時間が長い駅に着くと立体カメラを手にホームに出て撮影したり。(上の写真はそんな感じで撮った、いすみ鉄道のディーゼルカーの写真です)

いすみ鉄道で大原駅に到着すると、向かい側にはレストラン列車が発車待ちをしていました。ああ、これに乗って昼食にしたい…。でも予約制ですので今からでは無理でしょう。
小湊鐵道も、いすみ鉄道も、観光鉄道として生きる道を選んでいるように見えます。最近ずっと鉄道知識のアップデートを怠っていた身には新鮮に感じましたが、同時に「ちゃんと下調べして計画してくれば良かった」と悔やむ思いもあります。
…もっとも、下調べをわざと少な目に、気まぐれ行動で過ごす旅というのもまた魅力的です。このあたり、バランスをとるのが難しいですね…。

大原から先は外房線で千葉に向かう予定だったのですが、小湊鐵道といすみ鉄道の楽しさに惹かれて計画変更。帰路もこの両鉄道をたどることにしました。
大原の街中で(Googleマップで調べて見つけた)地元の寿司屋さんで寿司を食べた後、いすみ鉄道で上総中野へ戻り、小湊鐵道で五井に戻りました。秋の夕暮れは早く、夕方の風景を見てウトウトしているうち、ゆっくりと五井が近づいてきました。

五井からの帰路、秋葉原に立ち寄って、行きつけのメイド喫茶に行くことにしました。
既にハロウィンイベントが始まっている「メイリッシュ」にて、ビールとお化けハンバーグで心地よくなりつつ、このブログを書いているところです。
さて、来週もまた鉄道旅行したいな…。

| | | コメント (0)

2021.08.13

高層階のホテルライフ

Screenshot_20210813211028

ランドマークタワー滞在2日目。今日の天気は雨が降ったり止んだりでした。視界は悪くなく、景色は(どんよりしていましたが)遠くまでよく見ることができました。
そんなわけで、今日は食事や買い物以外にはあまり出かける気にならず、ホテルの部屋でほぼ一日のんびりと過ごしました。
立体カメラも持参していたので、部屋から立体撮影を試みましたが、さて、うまく立体に見えますでしょうか…?
(上の写真は、部屋からほぼ真下、日本丸と汽車道を立体撮影したものです。平行法。ステレオベースは部屋の窓の幅いっぱい…3メートルくらいでしょうか)

実際、台湾旅行で高雄85ビルのホテルに泊まったときも思いましたが、超高層ビルの上層階のホテルって、部屋からの景色は見事ですが、「下界」に出かけようと思うとなかなか面倒に感じるものです。長い長いエレベーターに乗って、耳に気圧変化を感じながら行かなければなりませんから…。
しかし、それでもやはり、滞在中の部屋から広々した景色が見えるというのは魅力的です。

朝食は70階の「シリウス」のビュッフェ。去年の夏に泊まったときはビュッフェ中止で定食形式でしたが、今はビュッフェが再開しています。去年に比べると朝食会場は大賑わいでした。
昼食は、11時半頃に部屋を出て、隣接のランドマークプラザに向かいました。ちょっと迷った末、寿司屋に入って優雅に寿司を食べて過ごしました。ホテルに戻る途中で成城石井に立ち寄って、今夜の酒とつまみを仕入れてきました。

夕方5時、外から汽笛が聞こえてきました。見ると、大桟橋に停まっていた「飛鳥II」が出港するところでした。おお…公式サイトで調べると鳥羽への二泊三日のショートクルーズのようです。ううむ、あれに乗るのも良かったかも…。
そして夕食は…また部屋を出てランドマークプラザに行き、とんかつ和幸の弁当を購入して部屋に戻りました。酒を飲みつつのんびりと夕食を楽しみつつ、傍らに置いたタブレット端末で知り合いのネット配信を眺めて過ごしました。

そんなわけで、のんびり優雅なホテル休暇生活でした。
明日も同様な過ごし方になりそうですが…でも、せっかくなので、最近開通したゴンドラリフト「YOKOHAMA AIR CABIN」に乗りに行ってみようかと思っています。
(ちなみに、夜はゴンドラを吊るしっぱなしではなく駅に収納しているようで、今朝も9時過ぎくらいからゴンドラをロープに出す作業をしているのが見えました。まるで駅から魚の卵が一つ、また一つと空中に放出されているような風景でした…)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

[今月のまとめ]一覧 Nintendo3DS対応 メイド・コスプレ店巡り(-2005) メイド・コスプレ店巡り2006 メイド・コスプレ店巡り2007 メイド・コスプレ店巡り2008 メイド・コスプレ店巡り2009 メイド・コスプレ店巡り2010 メイド・コスプレ店巡り2011 メイド・コスプレ店巡り2012 メイド・コスプレ店巡り2013 メイド・コスプレ店巡り2014 メイド・コスプレ店巡り2015 メイド・コスプレ店巡り2016 メイド・コスプレ店巡り2017 メイド・コスプレ店巡り2018 メイド・コスプレ店巡り2019 メイド・コスプレ店巡り2020 メイド・コスプレ店巡り2021 メイド・コスプレ店巡り2022 メイド・コスプレ店巡り2023 メイド・コンカフェ巡り2024 メイド・コンカフェ巡り2025 ロケット見物2006-2010 ロケット見物2011 ロケット見物2012 ロケット見物2013 ロケット見物2014 ロケット見物2016 初代プリウス愛用記 台湾旅行好き2009 台湾旅行好き2010 台湾旅行好き2011 台湾旅行好き2012 台湾旅行好き2013 台湾旅行好き2015 台湾旅行好き2016 季】微妙に(略)恵方巻の丸かじり 季】微妙に(略)試験日の感想 平たい引き出し整理法 微妙だけども真面目な話 微妙に(略)IT機器選び 微妙に(略)エス語使い 微妙に(略)コネタマ頼り 微妙に(略)バファリン日記 微妙に(略)メンヘル&ダイエット日記 微妙に(略)モス巡り趣味 微妙に(略)ライフスタイル 微妙に(略)両利き練習 微妙に(略)乗り物趣味 微妙に(略)夢の記録 微妙に(略)好奇心の種 微妙に(略)投資日記 微妙に(略)日記帳 微妙に(略)楽しみ方 微妙に(略)空想ネタ 微妙に(略)立体写真趣味 微妙に(略)立体写真趣味-COS 微妙に(略)谷山浩子論 微妙に(略)飛行機趣味 微妙に(略)麻雀あそび 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 臨】[2005年2月]微妙に(略)札幌&南大東旅行 臨】[2005年3月]微妙に(略)セントレア見物 臨】[2005年7月]微妙に(略)メイドホテル宿泊記 臨】[2005年7月]微妙に(略)愛知万博見物 臨】[2005年8月]微妙に(略)夏休み日記 臨】[2005年8月]微妙に(略)愛知万博見物2 臨】[2005年GW]微妙に(略)磐越旅行 臨】[2006年11月-]微妙に(略)銚子電鉄めぐり 臨】[2006年1月]微妙に(略)ロケット見物 臨】[2006年1月]微妙に(略)九州メイド喫茶巡り 臨】[2006年2月]微妙に(略)ロケット見物その2 臨】[2006年GW]微妙に(略)富山旅行 臨】[2007年12月]微妙に(略)飛行機&メイド喫茶巡り旅行 臨】[2007年2月-]微妙に(略)迷宮冒険 臨】[2007年5月]微妙に(略)台湾一人旅 臨】[2007年7月]微妙に(略)台湾一人旅2 臨】[2007年8月]微妙に(略)北海道の楽しみ方 臨】[2008年3月]微(略)なSuica初新幹線旅行 臨】[2008年5月]微妙に(略)台湾一人旅3 臨】[2008年7月]微妙に(略)新嘉坡旅行 臨】[2009年1月]微妙に(略)な越南旅行 臨】[2009年7月]微(略)な上海皆既日食旅行 臨】[2010年8月]微(略)なサハリン列車旅 臨】[2011年11月]微妙に(略)な広州旅行 臨】[2012年8月]道北・サハリン避暑旅行 臨】[2014年7月]小笠原への船旅 臨】[2016年7月]世界E大会旅行 臨】[2017年7-9月]ソウル・米国・ソウル旅行 臨】[2018年7-8月]南仏とリスボン旅行 臨】[2019年7月]フィンランド旅行 臨】[2022年8月]カナダ横断と世界E大会 臨】[2024年8月]タンザニア旅行